研究課題/領域番号 |
15300090
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
白井 英俊 中京大学, 情報理工学部, 教授 (10134462)
|
研究分担者 |
白井 賢一郎 中京大学, 教養部, 教授 (20162753)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 日本語文法 / 談話構造 / 分節化談話表示理論 / 動的統語論 / 形式意味論 / 解釈のモデル / 累加的構造解析 / 未確定記述 / 文脈依存の解釈 / 主辞駆動句構造文法 / 分節談話表示理論 / 語彙意味論 |
研究概要 |
日本語処理システムの構築には、日本語の語彙や文法からいかにその文および文章の情報が構築されるかという理論の開発と、その計算機上への実現が欠かせない。前者においては、日本語句構造文法に代表される計算言語理論の開発により、文レベルにおいては研究が進んできた。しかし、日本語のみならず自然言語一般において、語や文ですら文脈ぬきでは解釈を特定することは困難である。本研究では、日本語句構造文法および動的統語論を文法理論のベースとして、談話という文脈におかれたときに文や文章がどのように解釈されうるか、またどのような解釈が選好され、そこにはどのような(統計的ではなく、論理的な)枠組みが考えられるかを研究対象とした。言い換えれば、語が有する情報や文の構造からいかに文があらわす文脈非依存な意味が計算されるかを規定する原理原則を狭義の文法とし、その文脈非依存な意味から文脈、特に談話の構造に基づいて解釈が得られる原理原則を広義の文法と考えている。従来の文法研究ではせいぜい統語的な規則や原理の研究にとどまっていたが、本研究では、文どのように解釈するかという観点から『談話の理解』にっいて考察し、さらにそれを発展させた「談話からの学習」への道を開くものである。 我々はこのような広義の「文法モデル」に関して、日本語の談話での解釈過程の視点からの文法の明示化を試みた。より具体的には、分節化談話表示理論(Segmented Discourse Representation Theory, SDRT)の分節化された談話構造理論および動的なコンテクスト理論を中核にして、日本語の談話における助詞、ゼロ代名詞、時制等の解釈成立過程を取り上げ、発話行為と談話構造の関係や発話コンテクストの重層的な内部構造を明らかにした。分析資料として新聞記事のような書き言葉のみならず、会話や対話をも対象として、幅広く言語の理解モデルの構築を目指した。 また、日本語を英語と比較してその言語特性について検討した。その結果、日本語を類型論的に特徴付ける核の一つは、(重層的)コンテクストに対する「柔軟性」(コンテクスト・シフトの操作)に帰着されうる点がみえてきた。
|