研究課題/領域番号 |
15300097
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
統計科学
|
研究機関 | 統計数理研究所 |
研究代表者 |
金藤 浩司 統計数理研究所, データ科学研究系, 助教授 (40233902)
|
研究分担者 |
岩瀬 晃盛 広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10103079)
岡田 光正 広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70124336)
藤江 幸一 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30134836)
樋口 知之 統計数理研究所, モデリング研究系, 教授 (70202273)
川崎 能典 統計数理研究所, モデリング研究系, 助教授 (70249910)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 環境リスク / サンプリング / 水環境 / 環境基準値 |
研究概要 |
環境問題は、身近な問題であると共に地球全体のシステムとして重要である。しかし、地域や国の利害関係によって様々な環境に関する規則、基準、法律が非科学的判断により決定される現状が多くみられる。上記の現状を踏まえて、統計科学は個別分野に適した科学的方法論の構築により環境問題の解決に寄与すべき責任がある。 本研究では、環境問題の中で水環境に注目し、統計科学が深く関与すべきテーマの幾つかを環境科学者とともに議論・検討し、統計科学の観点に基づく問題の整理を行い、その問題解決に向けた学際的な研究を推進してきた。具体的には、主に下記の3つの課題に取り組んできた。 ・ 水質モニタリングの評価とモデリング(多変量的観点) ・ 急慢性毒性値に関する統計的評価(一変量的観点) ・ 統計科学と環境科学のパートナーシップの形成(情報循環の組織化)。パートナーシップの形成するために、統計数理研究所を主催として、ISMシンポジウム[環境科学と統計科学の新たな融合]を開催した。また、外国人研究者を招聘して、workshop[Environmental Correctives andMeasures for Sustaining Ecological Conditions]を開催した。
|