• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質のフォールディング過程のシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 15300101
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体生命情報学
研究機関お茶の水女子大学 (2005)
長浜バイオ大学 (2003-2004)

研究代表者

郷 通子  お茶の水女子大学, 学長 (70037290)

研究分担者 高橋 健一  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 助教授 (20322737)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
16,600千円 (直接経費: 16,600千円)
2005年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2004年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2003年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードフォールディング / モジュール / 分子動力学計算 / プロテインG / バルナーゼ / 階層的構造形成 / 疎水性コア / 二次構造 / AMBER / protein G / 力場パラメタ
研究概要

タンパク質は膨大な構造的自由度を持つにも関わらず、ほんの生理的時間の範囲で特異的な天然構造へ折れたたまれる。そのしくみを明らかとする目的で、バルナーゼおよびプロテインGの熱変性シミュレーションを実行した。
バルナーゼについて、498Kの分子動力学計算を独立に10回実行し、共通に見られるアンフォールディング過程の特徴を抽出した。天然構造に存在する疎水性コアや二次構造は、時間とともに徐々に崩れていき、最後には、非常に限られた局所構造が天然様に保持される以外はほとんど消失した。これは既知の実験結果と整合する結果である。一方、このように大きくほどけた状態においても、天然構造で見られる階層的構造が保たれていることが、我々の解析で初めて明らかとなった。すなわち、元々天然構造で見られる、コンパクトな部分構造(モジュール)からなる階層的な構造が、アンフォールディングにより構造全体は大きく膨らむにもかかわらず、元々の部分構造の存在が同定できる程度に階層性を保持する傾向が見られた。さらに、モジュールの両端付近にある疎水性残基どうしの相互作用が高い割合で保持されており、これがモジュール構造を保つ主要因と考えられた。
プロテインGについては当初、既知の実験結果と整合しない問題があったが、条件検討の結果、温度と静電相互作用との関係に起因する可能性が見いだされ、安定性の低い変異体の使用や電荷を弱めたシミュレーションにより、実験との整合性のよい結果が得られるようになった。結果の詳細を解析したところ、バルナーゼの場合と同様に、アンフォールディングが進むにつれ疎水性コアや二次構造が大きく壊れて行く一方で、天然様の階層的構造は比較的よく保持されることがわかった。
以上の結果から、タンパク質のフォールディング過程の初期にモジュール構造が形成され、それが構造探索空間を大幅に狭める役割を果たしているとの描像が得られた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Retention of Local Conformational Compactness in Unfolding of Barnase : Contribution of End-to End Interactions within Quasi-Modules2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Shinoda, Ken-ichi Takahashi, Mitiko Go
    • 雑誌名

      BIOPHYSICS (in press)

    • NAID

      130000091819

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Retention of Local Conformational Compactness in Unfolding of Barnase : Contribution of End-to-End Interactions within Quasi-Modules2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Shinoda, Ken-ichi Takahashi, Mitiko Go
    • 雑誌名

      BIOPHYSICS (in press)

    • NAID

      130000091819

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 表現形質としてのたんぱく質とその進化2004

    • 著者名/発表者名
      郷 通子
    • 雑誌名

      科学 74

      ページ: 1240-1245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Protein and its evolution as a phenotype2004

    • 著者名/発表者名
      Mitiko Go
    • 雑誌名

      Kagaku 74

      ページ: 1240-1245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi