• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発生工学を用いた自己リン酸化型CaMKIIとシンタキシンの結合の意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15300123
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関新潟大学

研究代表者

五十嵐 道弘  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50193173)

研究分担者 渡部 通寿  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40303127)
阿部 春樹  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40018875)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 16,900千円)
2004年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
キーワードシンタキシン / カルモジュリン / ミオシンV / 開口放出 / SNARE機構 / カルシウム / ノックインマウス / 構造解析 / シナプス伝達 / 成長円錐
研究概要

1)シンタキシンに関して、神経型の1A以外のアイソフォームである3種類について、1A同様の相互作用が成り立つかどうかを検証した。その結果、上皮細胞型のシンタキシン2でほぼ同様の性状のCaMKII結合が起こることを証明した。しかし、結合の強さは1Aのそれよりも弱かった。また結合に必要なアミノ酸残基をいくつか同定することに成功した。
2)シンタキシン1A,1Bに関して、CaMKII結合に関わるノックインマウスを作成するため、R151Gを変異導入したターゲッティングベクターを完成させた。またES細胞に導入して、スクリーニングを完了した。
3)結合の定量化を量るため、SCG10とtubulinの結合を例に用いて、表面プラズモン共鳴法によって解析した。その結果、結合の親和性が変化していなくても、結合量の変化が認められる例があり、プラズモン共鳴での速度解析で差が認められることが明らかとなった。
4)シンタキシンに関してもう一つ、カルシウム依存性で生ずる結合分子を同定した結果、これはミオシンVという分子モーターであった。この結合でミオシンVの運動性は変わりがなかった。またこの結合の分子機構を検討し、カルシウム依存性のカルモジュリン解離とリンクしていることを証明した。
5)成長円錐に関する抑制的分子であるNogo receptorに関して、そのホモログの1つNgRH2に関する結合実験を解析した。既知のリガンドのいくつかはまったく結合しなかったが、一部に同等に結合するものを見出した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (2件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Role of Ser50 phosphorylation in SCG10 regulation of microtubule depolymerization2005

    • 著者名/発表者名
      Togano T, Kurachi M, Watanabe M, Grenningloh G, Igarashi M
    • 雑誌名

      J Neurosci Res (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Glia-derived inhibitors of axonal regrowth2005

    • 著者名/発表者名
      Igarashi M, Sato M
    • 雑誌名

      Acta Medica Biologica (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Role of Ser50 phosphorylation in SCG10 regulation of microtubule depolymerization2005

    • 著者名/発表者名
      Togano T, Kurachi M, Watanabe M, Grenningloh G, Igarashi M
    • 雑誌名

      J Neurosci Res (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Glia-derived inhibitors of axonal regrowth2005

    • 著者名/発表者名
      Igarashi M, Sato M
    • 雑誌名

      Acta Medica et Biologica (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Glia-derived inhibitors of axonal regrowth2005

    • 著者名/発表者名
      Igarashi M, Sato M
    • 雑誌名

      Acta Medica et Biologica (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] シナプス終末形成の機構2004

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 道弘
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 49(3)

      ページ: 263-269

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Involvement of BDNF in early retinal neuropathy of streptozotocin-induced diabetes in rats2004

    • 著者名/発表者名
      Seki M, Tanaka T, Nawa H, Usui T, Fukuchi T, Abe H, Takei N.
    • 雑誌名

      Diabetes 53(9)

      ページ: 2412-2419

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ocular fundus images by scanning laser ophthalmoscopy in a patient with enhanced S-cone syndrome.2004

    • 著者名/発表者名
      Usui T, Ichibe M, Tanimoto N, Ueki S, Takagi M, Hasegawa S, Abe H
    • 雑誌名

      Retina 24(6)

      ページ: 946-952

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanisms of synaptic terminal formation and maturation2004

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Michihiro
    • 雑誌名

      Tanpakusitu-Kakusan-Koso Vol.49(3)

      ページ: 263-269

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Involvement of BDNF in early retinal neuropathy of streptozotocin-induced diabetes in rats2004

    • 著者名/発表者名
      Seki M, Tanaka T, Nawa H, Usui T, Fukuchi T, Abe H, Takei N.;
    • 雑誌名

      Diabetes Vol.53(9)

      ページ: 2412-2419

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ocular fundus images by scanning laser ophthalmoscopy in a patient with enhanced S-cone syndrome.2004

    • 著者名/発表者名
      Usui T, Ichibe M, Tanimoto N, Ueki S, Takagi M, Hasegawa S, Abe H
    • 雑誌名

      Retina Vol.24(6)

      ページ: 946-952

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Functional analysis of the novel syntaxin-binding proteins2004

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Michihiro
    • 雑誌名

      Brain Science Review 2004(M.Ito, N.Kawai, eds.)

      ページ: 291-291

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Quantitative analyses of mRNA and protein levels of neurotrophin-3 in the rat retina during postnatal development and aging2004

    • 著者名/発表者名
      Seki M, Fukuchi T, Tanaka T, Nawa H, Takei N, Abe H.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol 48(5)

      ページ: 460-464

    • NAID

      10013568159

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Minimal residues in linker domain of syntaxin 1A reruired for binding affinity to Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II.2003

    • 著者名/発表者名
      Nomura K, Ohyama A, Komiya Y, Igarashi M
    • 雑誌名

      J Neurosci Res 72

      ページ: 198-202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Minimal residues in linker domain of syntaxin 1A reruired for binding affinity to Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II.2003

    • 著者名/発表者名
      Nomura K, Ohyama A, Komiya Y, Igarashi M
    • 雑誌名

      J Neurosci Res 72(3)

      ページ: 198-202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] ブレインサイエンスレビュー2004(伊藤正男, 川合述史編)2004

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 道弘
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      シンタキシンの新規結合蛋白質の機能解析
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] ブレインサイエンスレビュー2004(伊藤正男、川合述史編)2004

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 道弘
    • 総ページ数
      291
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Igarashi M, Togano T, Niikawa T, Isobe T: "Proteomic approach of the growth cone functions"Bull Jpn Neurochem Soc. 42(3). 218-218 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Togano T, Niikawa T, Isobe T, Igarashi M: "The protein composition of the growth cone membrane by the proteomic analysis"Neurosci Res. 46(Suppl.1). S154-S154 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura K, Ohyama A, Komiya Y, Igarashi M: "Minimal residues in linker domain of syntaxin 1A reruired for binding affinity to Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II"J Neurosci Res. 72(1). 198-202 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, M., Igarashi, M.: "Ca^<2+>-dependent interactions of syntaxin and myosin-V"Mol Cell Biol. 14(Suppl.). 234a-234a (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐 道弘: "中枢シナプスの形成機構"蛋白質核酸酵素. 49(3). 263-269 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐 道弘: "ブレインサイエンスレビュー2004"ブレインサイエンス社(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi