研究課題/領域番号 |
15300144
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
中潟 直己 熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 教授 (30159058)
|
研究分担者 |
金子 武人 熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 助手 (30332878)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2004年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2003年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
|
キーワード | ソフトウェア / 生殖工学 / 遺伝子改変マウス / リソースバンク / バーコード管理 / ウェッブアプリケーション / IVF / 凍結管理 / 胚・精子バンク / リソース / リレーショナルデータベース / ソフトウエア |
研究概要 |
今回開発を行った、システムは、 1.マウス系統における系統名やバックグランド等の特徴及び寄託者情報などの基本的な情報 2.過排卵処理、受精率、胚数などの、体外受精あるいは体内受精灌流により胚を作出するまでの情報 3.2で作成された凍結胚を融解し移植する場合の融解・回収状況、さらにこれらをレシピエントに移植した場合の移植成績などの情報 4.モニタリング情報などを含むアイソレーターの情報 5.作成された受精卵の保存情報 などのマウスバンクシステムに必要な情報を一元的に管理できるよう構築を行った。 これらは、一度入力されたデータが当システム内のスケジュール機能に反映されるなど、リレーショナルデータベースの機能を大いに活用したシステムになっている。また、システム導入以前に利用していた紙の記入表を模したレイアウトを採用することにより、利用者の馴染み易さも念頭においている。さらに、膨大な凍結リソース管理にはバーコードを採用し取り違い等の人為的ケアレスミスを最小限に食い止めるシステムとなっている。 また、二期目においては更なる利便性を追求し、従来より外部公開している「R-BASE」との関係性を強化するために『CARD ID』を追加採用し、外部に対する応答性の向上を促進した。また、1期目の情報管理では「胚の作成」と「融解・移植」が独立したものであったが、これらを融合し、一連の作業とすることで、一括寄託依頼にも耐えうることが可能となった。さらに従来凍結チューブには側面のみにバーコードを貼付していたが、その上部にもIDシールを貼付することにより、更に確実なリソース管理が実現できた。なお、当センターの利用PCはMacintoshが大多数占めており、従来Windows PCでのみ実現可能であったこのような複雑なデータベースシステムをWebアプリケーションとして構築できたことは、既存財産の有効活用にも寄与していること言うまでもなく、利用者のOS間バリアフリーを実現したといえる。
|