研究課題/領域番号 |
15300192
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
黒澤 一 東北大学, 保健管理センター, 助教授 (60333788)
|
研究分担者 |
上月 正博 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70234698)
一ノ瀬 正和 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80223105)
飛田 渉 東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (10142944)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 16,900千円)
2004年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
|
キーワード | 口すぼめ呼吸 / 電子ビームCT / 呼吸筋訓練 / 呼吸困難 / 組織酸素飽和度 / 呼吸筋酸素消費量 / ボディプレチスモグラフィ / 死腔負荷装置 / 呼吸リハビリテーション / 理学療法 / 鼻咽腔閉鎖 / 呼吸抵抗 / 呼吸筋組織酸素飽和度 / 慢性閉塞性肺疾患 / 換気力学 / パニック / 呼吸理学療法 / ボディボックス / ゆらぎ |
研究概要 |
1)口すぼめ呼吸で想定されている気道拡張効果、呼吸パターンの変化による換気効率効果などを検証する目的で、換気力学的評価を健常人10名で行い、口すぼめ呼吸時の呼吸インピーダンス(オシレーション法)の変動範囲や鼻クリップなどが実際に換気力学的に不要であることを実証して、米国胸部疾患学会などにおいて発表し、口すぼめ時の鼻咽頭閉鎖機構を実際に軟性喉頭ファイバーで視覚的に確認した成績をくわえて論文として投稿中である。さらにCOPD患者における呼吸インピーダンスを測定してその変化が一様でなく種々のパターンになることを見出し、平成17年度日本呼吸管理学会および米国胸部医学会に発表予定である。口すぼめ呼吸時の脳波測定によって、呼吸困難感への効果を健常人およびCOPDで検討した。現在、アルファ波の周波数解析による分析を行っている。データ集積をほぼ終えて、来年の投稿を目標としている。脳波とともに心電図のゆらぎ解析を行うため、基礎データを集積中である。 2)用手的な呼吸理学療法の前後における呼吸筋酸素消費量を測定するため、死腔負荷装置を新たに開発し特許を出願した。本装置は機能的残気量の変化に依存しない酸素消費量の変化の測定が可能であり、COPDでの測定に適している。基礎データの集積を終え、COPD患者データの集積を継続して実施する予定である。 3)呼吸筋訓練の指摘負荷強度の検討のため、肋間筋の組織酸素飽和度の測定を試みたが、技術的な困難があり、呼吸補助筋にターゲットを変えた検討を行うこととし、実験を継続する。 4)口すぼめ呼吸時などの電子ビームCT撮影については、保有する病院で機器を撤去したため継続不能となった。基礎データとして撮像したCOPDの映像を英文誌(New Engl J Med)に発表した。口すぼめ呼吸での気管支の変化については、滋賀医科大学で保有する機器での共同研究を交渉中である。
|