研究課題/領域番号 |
15300213
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
柴 眞理子 神戸大学, 発達科学部, 教授 (70144558)
|
研究分担者 |
前田 正登 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (90209388)
米谷 淳 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (70157121)
小高 直樹 神戸大学, 発達科学部, 教授 (30204217)
西 洋子 東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (40190863)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
|
キーワード | 舞踊運動 / 感情 / 体感 / 動作分析 / 感情価 / Frame-DIAS II / コレスポンデンス分析 |
研究概要 |
本研究は、舞踊運動における基本感情を検証して、舞踊の経験の有無、或いは、障害に関係なく踊ることができる基本感情を表す舞踊運動を作成し、踊る技術の習熟とその舞踊運動の感情価の体感との関係を明らかにし、今後の舞踊表現の指導に資することが目的であった。 そのために、まず、体感からみた基本感情の設定・8つの舞踊運動の策定・8つの舞踊運動の妥当性の検証・舞踊用語の選定を行い、次に、それらを用いて、5回の体感評価実験を行い、同じ舞踊運動を繰り返し踊ることによる体感の変化は(1)動きを覚えることに必死で、体感を意識する余裕がない(2)動きを覚えてスムーズに踊れるようになり、踊りながら自分の気持ちや気分を感じ取れるようになる(3)自分のリズムで踊り、自分らしさを表現できる、という3つのプロセスを経ることが明らかになった。更に、舞踊運動の指導を伴う内容での授業実践によって、授業に「同じ舞踊運動を繰り返し踊ること」を組み込むことの有効性を明らかにした。 なお、体感評価実験時には、DLT法による舞踊運動の3次元動作解析を導入し、舞踊運動の変容を客観的に捉えた。そこでは、舞踊運動の解析の観点は他の運動とは異なる特異性があり、舞踊運動の高さの経時的変化が舞踊運動の特徴を捉える主たる指標となることが認められた。 また、日本と中国の大学生を対象に、舞踊運動の体感比較を実施し、そこから体感には文化差や性差が存在することが示唆された。 ここでの一連の研究を通して多くの多面的なデータを得ることができ、それらを元に主に舞踊学会で研究成果を発表してきた。しかし、得られた多くの成果を総合的に論議するのはこれからであり、そこでの論議の焦点は、舞踊運動の体感がもつ意味の探求にあり、舞踊運動の体感が現行指導要領にある「生きる力」、そして、次の指導要領に基本的な考え方として据えられる「言葉の力」をはぐくむ一つの具体的な方法であることを鮮明に浮かび上がらせることにある。
|