• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイパワー持続能力を高めるフィールド用間欠運動トレーニング負荷設定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15300220
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関神戸大学

研究代表者

平川 和文  神戸大学, 発達科学部, 教授 (00093526)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード間欠運動 / ハイパワー持続能力 / トレーニング / フィールドへの応用 / ハンドボール / 有酸素的能力 / 無酸素的パワー / 二次元DLT法 / 有酸素的作業能力 / 無酸素パワー / 2次元DLT法
研究概要

本研究では、間欠運動時ハイパワー持続能力の運動生理学的特性およびトレーニング効果の特異性、サッカー、ラグビー、ラクロス、ハンドボール等の試合時の走速度変化と出現頻度の高いプレーからフィールド用間欠運動プログラムを考案し、間欠運動トレーニング方法としての可能性について検討した。その結果、以下のことが明らかとなり、その有効性が示唆された。
1.間欠運動時ハイパワー持続能力は、有酸素および無酸素的体力特性と高い相互関係があるとともに、間欠運動からの心拍数回復率とも高い相関関係にあることが認められた。
2.間欠運動時ハイパワー持続能力に及ぼす筋力トレーニング、持久性トレーニング、間欠運動トレーニングの効果を比較検討した結果、ハイパワー持続能力の向上には間欠トレーニングが最も優れていることが明らかとなった。
3.2次元DLT法でラクロス競技の走速度変化を分析し、完全休息をはさむ長時間間欠的運動テストを考案し、総発揮パワー値と体力特性との関係を比較検討した結果、総パワー値は体力特性間で有意な違いは認められなかった。
4.サッカー競技の走速度変化および動きの特徴を分析した結果、FW選手は高速でのダイアゴナルランとプルアウェイの動きが攻撃時に多用されていることが認められた。
5.ラグビー競技のプレー頻度を考慮したフィールド用間欠運動を作成し、そのトレーニング効果について検討した。その結果、フィールド用間欠運動時のHR、RPE、血中乳酸値は、自転車による間欠運動時と同様な値を示し、間欠運動負荷としての有効性が示唆された。
6.ハンドボール競技の走速度変化およびプレー頻度の分析を行った結果、1秒以内の無酸素性の動きと、約2秒間の有酸素性の動き、そして約5秒間走りのない動きが1分間に約8回繰り返され、さらにこの1分間のうち1回程度走運動以外の無酸素性の動きが出現することが認められた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 全力運動時の間欠的持久力と休息時間および心拍数との関係2006

    • 著者名/発表者名
      谷所 慶
    • 雑誌名

      トレーニング科学 第18巻・第2号(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 球技を想定した間欠的運動における発揮パワーの推移とそのトレーニング処方2006

    • 著者名/発表者名
      谷所 慶
    • 雑誌名

      体育・スポーツ科学 第15巻(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Relationship between Endurance Capacity and Resting Intervals or Heart rate in High-Intensity Intermittent Exercise2006

    • 著者名/発表者名
      Kei, Tanisho
    • 雑誌名

      Journal of Training Science for Exercise and Sport 18-2(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characteristics of Power Output and Exercise Prescription in Intermittent Exercise Simulated Ball Games2006

    • 著者名/発表者名
      Kei, Tanisho
    • 雑誌名

      Journal of Physical Education and Sports Science 15(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 男子ラクロスMF選手の動きの分析とそのトレーニング方法に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      谷所 慶
    • 雑誌名

      トレーニング科学 第17巻・第1号

      ページ: 49-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study of the movement pattern and training of lacrosse midfield players2005

    • 著者名/発表者名
      Kei, Tanisho
    • 雑誌名

      Journal of Training Science for Exercise and Sport 17-1

      ページ: 49-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 男子ラクロスMF選手の動きの分析とそのトレーング法に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      谷所 慶
    • 雑誌名

      Journal of TRAINING SCIENCE for Exercise and Sport 17巻・1号

      ページ: 49-55

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ショートトラックスピードスケート競技の無酸素および有酸素的体力特性に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      阪田 純子
    • 雑誌名

      体育・スポーツ科学 第13巻

      ページ: 39-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The study of the characteristics of anaerobic and aerobic capacities on short-track speed skating2004

    • 著者名/発表者名
      Junko, Sakata
    • 雑誌名

      Journal of Physical Education and Sports Science 13

      ページ: 39-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ショートトラックスピードスケート競技の無酸素および有酸素的体力特性に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      阪田 純子
    • 雑誌名

      体育・スポーツ科学 第13号

      ページ: 39-46

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi