研究課題/領域番号 |
15300223
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
大野 秀樹 杏林大学, 医学部, 教授 (00133819)
|
研究分担者 |
木崎 節子 杏林大学, 医学部, 助教授 (00322446)
人見 嘉哲 金沢大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (70231545)
中野 法彦 杏林大学, 医学部, 講師 (40322721)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
16,700千円 (直接経費: 16,700千円)
2004年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2003年度: 11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
|
キーワード | 運動 / 骨格筋 / 白血球 / スーパーオキシドジスムターゼ / 一酸化窒素 / 一酸化窒素合成酵素-II / 脱共役タンパク質 / 酸化ストレス |
研究概要 |
運動は、生活習慣病の予防・治療の最も有力なツールの1つである。他方、骨格筋は運動中に血流が著しく増加し、活性酸素の発生が高まる。われわれは、平成15年度の研究では、激(eccentric)運動によるマウス骨格筋の活性酸素発生には白血球以外の因子が関連すること、運動の抗動脈硬化作用にはEC-SODが関与することなどを明らかにした。意外にも、脱共役タンパク質(UCP2、3)やNO合成酵素(NOS-I、II、III)には変動がみられなかった。 平成16年度では、ヒト研究を実施した。すなわち、水泳/ランニング・インターバルトレーニング30分、および長距離水泳/長距離走30分間を1セットとして週5セット、計3ヵ月間の運動トレーニングを行い、その前・後に外側広筋から生検によって骨格筋サンプルを採取した。トレーニング後、VO_2maxが有意に増大し、有酸素能の改善が示唆された。mRNAの発現は、UCP2は有意に増加し、HSP70、CuZn-SOD、Mn-SODは有意に減少し、一方、VEGF、bFGF、HIF1α、ミオグロビン、あるいはUCP3には変化がみられなかった。さらに、HIF1α mRNAとVEGF mRNAとの間に正の高い相関性が認められた。 同じ強度の繰り返し運動に対し、SODアイソザイムを中心にした骨格筋抗酸化酵素システムが強化され、その結果、運動による活性酸素の発生が徐々に小さくなり、フィードバックによってSODアイソザイムmRNAの発現が弱くなったと推測された。抗酸化作用をもつUCP2のmRNA発現が有意に増大した事実は、この仮説を裏づけるかもしれない。このように、生体は比較的激しい持久性トレーニングに対し、効果的に適応する可塑性を有している。
|