研究課題/領域番号 |
15300228
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 姫路獨協大学 |
研究代表者 |
森 敏生 姫路獨協大学, 法学部, 助教授 (30200372)
|
研究分担者 |
海野 勇三 山口大学, 教育学部, 教授 (30151955)
丸山 真司 愛知県立大学, 文学部児童教育学科, 教授 (10157414)
田中 新治郎 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (70197432)
中瀬古 哲 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (00198110)
中西 匠 武庫川女子大学, 短期大学部, 助教授 (10259608)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
2005年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | カリキュラムマネジメント / 自己創出サイクル / カリキュラム開発 / カリキュラム編成 / カリキュラム評価 / 組織的協働 / 統合化と具体化 / 事例研究 / 生活体育 / 経験 / 正当化 / 指導要領 / 自己準拠 / 学力と生活の実態 / 目標・内容システム / 年間指導計画 / 教師のパースペクティブ / 自己創出性・自律性・自主編成 / 関係性と協働性 / 開発・編成・調整 / 省察と創造 / カリキュラムの階層 / 多重フィードバック |
研究概要 |
本研究の目的は、体育教育における実践主体の自律的なカリキュラムマネジメント(Autonomous Curriculum Management以下ACMと略す)について考察することである。結果は以下の通りである。 1.ACMの理論的モデル化 ACMは、開発-編成-調整の三つの機能をもち、目標・内容・方法の全ての局面で実働する。カリキュラムのスケールに応じて、ACMの組織的協働が形成される。ACMでは、三つの機能がフィードバックループで多重に結ばれ連動する(自己創出サイクル)。 2.ACMの自己創出サイクルが実際に機能する要件 ACMサイクルは学年の目標とテーマ、単元の教科内容と教材構成、授業過程の3つのレベルを形成する。授業を媒介とする教科担当者間、行事を媒介とする学年担当者間、全体に対する管理職からの承認という形で、ACMの組織的協働が成り立つ。ACMの推進主体は、学習評価や授業研究を積み重ね、カリキュラムの自己評価を行い、カリキュラムと授業の改善を図る。ACMの推進主体のパースペクティブは、教科の重要性を認識し、子どもと同僚のニーズを的確に把握し、実際の条件のなかで実践構想を実現する戦略をもつ。 3.ACMの発展過程におけるカリキュラム編成原理の変化 ACMの発展過程ではカリキュラムの統合化と具体化が進み、実践の自律性とともにACMが及ぶ範囲が拡張する。カリキュラムは教材名称の配列表という表面的なものから、目標・内容が体系的に統合された実質的な編成に進化する。 4.その他の本研究における研究対象(研究テーマ) ドイツNRW州のスポーツ指導要領改訂に見るカリキュラムの「正当化」の問題。学習と発達の実態調査に基づく体育カリキュラムの改革の課題。戦後初期に独自の体育構想が形成されてくる過程の分析・検討。体育行事の自主的マネジメントにおける自治的な教育機能。小学校教育現場における学校目標の共同形成と自主的研究体制の組織化。
|