研究課題/領域番号 |
15300257
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
鈴木 誠 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (60322856)
|
研究分担者 |
倉元 直樹 東北大学, 高等教育開発推進センター, 助教授 (60236172)
磯崎 哲夫 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90243534)
人見 久城 宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (10218729)
古屋 光一 北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (10374753)
池田 文人 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 助教授 (60333647)
戸北 凱惟 上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (20018659)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2003年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | カリキュラム / 理科教育 / 学力 / 学ぶ意欲 / フィンランド / 学習指導要領 / PISA / 科学教育 / 学習指導 |
研究概要 |
本研究は、以下の目標を達成するために実施された。 (1)初等中等教育と初年時大学教育が接続する科学教育カリキュラムを具体的に提案する。 (2)(1)を基に、学ぶ意欲を引き出す新しい学習指導や評価方法を提案し検証する。 そのために、以下の研究活動を行った。 1)カリキュラムの構成要素に関する基礎研究 2)科学カリキュラムの構造と多様性に関する調査研究 3)初等中等教育における学習指導に関する調査研究 4)1)から3)の知見を基にした新しい学習指導に関する研究 1)については、中学校の第二分野及び高等学校生物IB、IIの教科書の学習内容を分析し、用語の関連性や系統性を通して、初等中等教育での学習内容の配列についての基礎情報を集めた。また、フィンランドの初等教育及び中等教育分の理科の教科書の一部を翻訳し分析を行った。 2)については、国内では灘中学校・高等学校、及び広島大学のカリキュラムの調査を行った。海外では、フィンランドのヘルシンキ大学を中心にアメリカの全米理科教師協会や、イギリスのエジンバラ大学及び韓国の科学教育カリキュラムを調査し知見を得た。 3)については、2)の調査研究と平行して実施された。ヘルシンキのイタケスク小中学校やヘルシンキ大学附属ヴィーッキ小学校など複数の教育現場を訪問し、授業参加と教員とのディスカッションを通してカリキュラムの展開上の問題点を分析した。また、初等中等教育における教員養成についての調査も並行して実施した。なお、教科書などの資料も収集した。 4)については、中学校物理分野について具体的な試案作りを試みた。 本研究で得られた知見については、日本科学教育学会第28回年会の一般自由研究、及び第29回年会の自主課題研究で一部公開した。また、雑誌や論文、及び図書において研究の成果を発表した。
|