• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員養成課程の体験的実習に関するルーブリック作成のための実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15300279
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

梅澤 実  鳴門教育大学, 地域連携センター, 教授 (60314887)

研究分担者 土井 進  信州大学, 教育学部, 教授 (30242663)
浦野 弘  秋田大学, 教育文化学部・附属教育実践総合センター, 教授 (50185089)
濁川 明男  上越教育大学, 学校教育総合研究センター, 教授 (10293268)
中山 玄三  熊本大学, 教育学部・附属教育実践総合センター, 助教授 (40211437)
姫野 完治  秋田大学, 教育文化学部・附属教育実践総合センター, 助教授 (30359559)
谷塚 光典  信州大学, 教育学部附属教育実践総合センター, 講師 (30323231)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2005年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード教師教育 / 体験的実習 / ルーブリック / 子ども理解度 / 状況認識 / 子どもを見る眼の発達 / 子ども理解
研究概要

教育実習における実践的能力を評価する評価基準を明らかにすることをねらいとし、教育実習での実習生の学びから、評価基準を探った。その結果以下のことが明らかになった。
(1)授業設計段階での意思決定:初期は、興味・関心」が意思決定に大きく関わるが,授業の回数を重ねるに従い,その観点は次第に薄れ,理解度の項へと関心が高まる。
(2)授業実践過程における意思決定:「子僕の反応」による意思決定要因は,「予想外の応答」と「子供の行動」に分けられる。「意思決定の実際」では、授業展開における「リスキー」か否かの判断は,授業が予定通り成立するかどうかである。しかし,実習が進むにつれ,子供達が「理解」するために,どのような意思決定をすればよいかという意識が芽生える。
(3)授業を見る観点の変容:初期段階は、「子ども主体」の実現を探ろうとする意識で、大学における講義等で得た知識を授業者の具体的教授行為に同定する。授業を1〜2回経験した段階で、「説明」「発問」という教授行動を児童の側から捉える。授業を3〜4回経験した段階から、「特定児童」に目が向けられる。最後の段階では、「教材」についての見方、「子どもの学習にとって、どんな意味があったか」といった、「子どもの学習」と「教材」との関係を視野に入れた批判的視点が獲得される。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] きょうし教育における「採用前研修」に対する学生と現職教師の意識2005

    • 著者名/発表者名
      姫野完治
    • 雑誌名

      教育方法学研究 第28号

      ページ: 175-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 教員養成における学生ボランティアへの支援体制の構築とその評価2005

    • 著者名/発表者名
      姫野完治, 長瀬達也, 小松正武, 浦野弘
    • 雑誌名

      教科教育学研究 第23集

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 教員養成における情報教育カリキュラムの開発と評価2005

    • 著者名/発表者名
      姫野完治
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 第27号

      ページ: 77-86

    • NAID

      110004633415

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Application of a three-Dimensional (3-D) Rubric in Assessing the Learning of Undergraduate Students Participating in the "Friendshio Jigyou[Friendship Program2005

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Chikamori, Genzo Nakayama, Mitsunori Yatsuka, Susumu Doi, Satoshi Kamada, Akio Nigorikawa:
    • 雑誌名

      International Journal of Curriculum Development and Practice vol.7,No.1

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 教職をめざす学生にとっての「学びクラブin妙高」の意義-上越教育大が勲おフレンドシップ事業(自然体験・宿泊学習)における学生の「学び」について-2005

    • 著者名/発表者名
      釜田聡, 濁川明男
    • 雑誌名

      国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要 第5号

      ページ: 163-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Application of a three-Dimensional (3-D) Rubric in Assessing the Learning of Undergraduate Students Participating in the "Friendship Jigyou [Friendship Program2005

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Chikamori, Genzo Nakayama, Mitsunori Yatsuka, Susumu Doi, Satoshi Kamada, Akio Nigorikawa
    • 雑誌名

      International Journal of Curriculum Development and Practice vol.7, No.1

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 教師教育における「採用前研修」に対する学生と現轍師の意識2005

    • 著者名/発表者名
      姫野完治
    • 雑誌名

      教育方法学研究, 第28号

      ページ: 175-186

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An Application of a three-Dimensional (3-D) Rubric in Assessing the Learning of Undergraduate Students Participating in the"Friendship Jigyou [Friendship Program2005

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Chikamori, Genzo Nakayama, Mitsunori Yatsuka, Susumu Doi, Satoshi Kamada, Akio Nigorikawa:
    • 雑誌名

      International Journal of Curriculum Development and Practice vol.7, No.1

      ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 教職をめざす学生にとっての「学びクラブin妙高」の意義-上越教育大学のフレンドシップ事業(自然体験・宿泊学習)における学生の「学び」について-2005

    • 著者名/発表者名
      釜田聡, 濁川明男
    • 雑誌名

      国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要 第5号

      ページ: 163-173

    • NAID

      40007047845

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Characteristic of 'Introductory Fieldwork' of Illinois University Chicago school Do through the comparison in Department of Education at Shinshu University with 'School the education and clinical base'?2004

    • 著者名/発表者名
      Yatsuka Hicaten
    • 雑誌名

      Bulletin of Department of Education at Shinshu University (Department of Education at Shinshu University) No.111

      ページ: 69-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characteristic of 'Fieldwork' 'Student Teaching' of Illinois University Chicago school? Do through the comparison in Department of Education at Shinshu University with 'Educational practicing prior and guidance after the fact'?2004

    • 著者名/発表者名
      Yatsuka Hicaten
    • 雑誌名

      Bulletin of Department of Education at Shinshu University (Department of Education at Shinshu University) No.113

      ページ: 53-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅澤 実: "自己回帰的方法による教師の実践力育成-「特別活動研究」実践事例-"鳴門教育大学学校教育実践センター紀要. 18巻. 105-114 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi