研究課題/領域番号 |
15300284
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
伴野 明 東海大学, 情報理工学部, 教授 (90328104)
|
研究分担者 |
大原 茂之 東海大学, 情報理工学部, 教授 (10056294)
濱本 和彦 東海大学, 情報理工学部, 助教授 (50266368)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
|
キーワード | 五感提示 / ヒューマンインタフェース / バーチャルリアリティ / コンテンツ制作 / 実習教材 / 触覚 / 嗅覚 / 創造性教育 / ヒューマンインターフェース / 実習 / 教材 |
研究概要 |
本研究の目的は、バーチャルリアリティ制作実習において、学生が同授業に関心を持ち、創造力を発揮してコンテンツを作成する意欲を高めるため、多様な感覚提示手段を開発すると共に、授業への応用を図ることである。具体的には、従来の視覚、聴覚の提示に加えて、嗅覚や触覚を提示する装置を開発すると共に、分かり易い実習教材(コンテンツの雛型)を開発する。また、授業への関心やVRコンテンツ制作への意欲を向上させる手法について調査研究し、教材の改良を図りながら、教授法を確立する。 4年間の研究において、以下の成果を得た。 (1)嗅覚提示関連;香りの固まりを利用者にピンポイントで提示する空気砲式香り発生装置を試作し、香り付き映像への適用を図った。香りを適切に提示することで臨場感が向上すること、内容理解が進み、記憶に残り易いことなどを明らかにした。 (2)嗅覚提示関連;組織内部の様子を超音波映像によって可視化し、組織内部の硬さ分布を触覚提示できるインタフェースを開発した、また、人工筋肉を用いたグローブ型触覚提示装置を試作した。球状物体と映像が干渉する複合現実感VR環境を試作した。 (3)視覚提示関連;没入型VR環境(HOLOSTAGE)を用いて、バーチャルな大学キャンパスや街を生成し、ウォークスルーできるソフトウエアを開発した。 (4)VR制作授業への応用;3次元インタラクションソフトウエア(WTK)、VC++、3次元可視化ソフト(AVS)、液晶メガネを用いた立体視、サイバーグローブ、力触覚(PhanTom)、及び、没入型VR装置(HOLOSTAGE)を用いたVR実習教材を開発し、授業に導入した。 新規開発した感覚提示装置、インタフェースと既存設備を組み合わせ様々なVRコンテンツを制作しつつある。VR制作授業に関する学生の評価は、「知的関心を呼び起こされた」「社会的視野が広がった」「最新技術を理解できた」などの項目で高い評価を得ている。
|