研究課題/領域番号 |
15300285
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
伊藤 紘二 東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (20013683)
|
研究分担者 |
原田 哲也 東京理科大学, 基礎工学部, 准教授 (80189703)
伊丹 誠 東京理科大学, 基礎工学部, 准教授 (70212983)
掛川 淳一 兵庫教育大学, 学校教育学研究科, 助教 (90403310)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 表現獲得支援 / 表現ノート付け / 比較による学習 / 表現連関マップ / 穴埋め作文診断 / 音声認識 / モーラ単位のピッチ表示 / 音声同期ハイライト / 表現ノート / プロソディ学習支援 / 学習者音声のピッチ表示 / プロトタイプ表現ノート / 意味係り表現 / 第二言語学習支援 / 読解支援 / 評価実験 / 音声認識エンジン / プロソディ / XMLファイル / 表現判別関数 / 第二言語学習 / CALL / 表現獲得 / 日本語 / 英語 / プロソディ支援 |
研究概要 |
第二言語としての日本語表現の主体的な獲得を支援するために、次のようなシステムの構築を計画し実装した。即ち、表現の形成的な階層分類に基づいて、各階層に含まれる表現を使ったテキスト群とそれを読み上げる音声ファイルを準備する。オーサーあるいは学習者が、予め、各表現を使用している箇所に、その意味と形式と使い方の情報をもたせたノートを付加しておく。システムは、形成的階層を上下しながら、学習者に指定された表現あるいは関連表現が用いられているテキスト位置を検索し、マーキングと、再生音声に同期したハイライト、提示する。オプションでピッチも表示する。これによって、同じ、あるいは、意味や形式で関連した表現の使われ方を、音声と共に比較させ、文脈に依存した表現の使い分けを、エピソードによる検証可能な能力として定着させる。さらに、学習者に、表現の使われているテキスト中に設けた文単位の穴を埋めさせる作文を行わせて診断し、用いられた表現の使われ方を、上記の仕組みによって検索して誤りに気付かせる。システムの実装においては、日本語の構文構造を伴った表現形式と意味カテゴリの対応からなるプロトタイプ表現ノートのコレクションを用意し、表現ノート付けに際して参照させることによってオーサリングを支援するとともに、表現連関マップを開発して、プロトタイプ表現の各々に対応したノードを表示し、学習者に、意味や形式で関連するノードを辿らせながら、対応した表現を使用しているテキスト位置を検索、表示して比較を支援する環境をXML技術を用いて開発した。作文診断には、既に提案している語彙化したTree Adjoining Grammarによる方法を精錬した。また模範読み上げ音声の再生に同期したテキストのハイライトを行い、かつモーラに結びつけてそのピッチを自動表示するために、音声認識を用いてタイムスタンプを獲得する方法を開発した。学習者音声のピッチ表示についてもロバストな方法の開発を試みている。
|