研究課題/領域番号 |
15300294
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 富山大学 (2005-2006) 高岡短期大学 (2003-2004) |
研究代表者 |
横田 勝 富山大学, 芸術文化学部, 教授 (10029225)
|
研究分担者 |
菅谷 文則 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10275175)
三船 温尚 富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
野瀬 正照 富山大学, 芸術文化学部, 教授 (70269570)
宮原 晋一 奈良県立橿原考古学研究所, 調査第一課, 総括研究員 (90250373)
清水 康二 奈良県立橿原考古学研究所, 調査第一課, 主任研究員 (90250381)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
16,400千円 (直接経費: 16,400千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
|
キーワード | 文化財科学 / 文化財劣化 / 古代青銅器 / 熱処理 / 機械的性質 / 微生物 / DNA分析 / 腐食 / 金属文化財 / 材料科学 / 高錫青銅 / 微生物腐食 / 鋳造技法 / 石製鋳型 / 文化財保存 / DNA |
研究概要 |
研究課題「古代青銅器の熱処理と土中腐食を中心とした材料科学的研究」に関して、次のような知見と結論を得た。 (1)第1課題の「古代青銅鏡の熱処理」の可能性について、まず高錫青銅合金を用いた実験考古学的な立場から、各種熱処理条件を変えた試料について機械的性質(硬さ、圧縮試験)の測定を行った。その結果、熱処理を施した試料は鋳造のままの試料に対して大きな機械的性質の改善が認められなかった。したがって、古代の青銅鏡では鋳造後に改めて熱処理を施すことはなかったと推論した。ただし、調査を行った20面余の古代青銅鏡の光学顕微鏡観察によると、それぞれ鏡の鋳造凝固組織に大きな特徴と相違が認められた。このような結果から今後は、鋳造時の冷却速度を大きく変化させた場合の顕微鏡組織と機械的性質について改めて実験と検討をする予定である。 (2)第2課題の「古代青銅鏡の土中腐食」に関する研究については、初期の研究を行った段階で、DNA分析の結果、相同率が高いXanthomonadaceae科とBacteroidales目に帰属すると判断される菌株の存在が確認された。さらにクローニングによる塩基配列、DNA分析の結果からAcetobacter属やGluconacetobacter属と推定できる微生物の遺伝子が見つかった.現段階では古代青銅鏡の腐食層内に数種類の微生物が潜伏している可能性が高いことまで明らかにできたが、これらを培養するには、特殊な環境に生息しているためか適当な培地が見出せない状況である。今後は、今回明らかになった複数種の微生物が青銅器の腐食(変質)に関与していると予想されるため,これを明らかにするために菌株の複数培養実験を進めており、最終目標である「古代青銅器の微生物腐植」を実証したい。
|