• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暦年代に基づく琉球列島の完新世海面変動と地殻変動及びサンゴ礁の発達史

研究課題

研究課題/領域番号 15300304
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地理学
研究機関琉球大学

研究代表者

河名 俊男  琉球大学, 教育学部, 教授 (60044955)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード完新世 / 海面変動 / 地殻変動 / サンゴ礁 / ハイドロアイソスタシー / 琉球列島 / 沖縄島 / 石垣島 / 津波 / 台風の高波 / 海岸地形変化 / 完新世海面変動 / 完新世地殻変動 / 完新世サンゴ礁 / 古津波 / 奄美大島 / 西表島
研究概要

琉球列島中,大きな島である沖縄島と石垣島では,6800〜7200cal BPに遡る表層の完新世サンゴ礁が形成されているが,小さな島である座間味島では,それらは約4000cal BPを示し,新しい年代を示す。表層の完新世堆積物が6500〜7000cal BPまで遡る地域では,大きな島によるハイドロアイソスタシー効果+その地域特有の地殻変動が加わったと推測される。ただし大きな島である西表島では後者の要因が加わっていない。隆起地域の沖縄島南部では,約8500cal BP頃にサンゴ礁が上方に堆積を開始し,約6300cal BP頃までに第1期のサンゴ礁が形成された。その後,約4000cal BP頃までに第2期のサンゴ礁がその沖側に形成され,約2000cal BP頃から第3期のサンゴ礁が更に沖側に形成された。これら3列のサンゴ礁の中で最も古いサンゴ礁は南部の海岸沿いに形成されているが,中北部に向かうに従い,代わって第2期〜第3期のサンゴ礁が礁嶺を形成していることが判明した。
1771年明和津波以前の津波については,河名・中田(1994)の未較正値を暦年代に較正した結果,約500,1000,2000,2400cal BP頃の大津波の襲来が想定される。それらの津波の発生要因の1つと推測される海底逆断層と石垣島での北西への傾動運動との関係が示唆される。明和津波の遡上高については石垣島での津波襲来後の新村の位置を検討した結果,約30〜35mの最高遡上高を再確認した。奄美大島での約3400cal BP頃の大津波を推測した。円形の島における津波の回折を多良間島と黒島に適用すると,北海岸への堆積物の集中現象が説明可能になった。沖縄島と周辺島における約3400cal BP頃の大波の襲来を推測し,1832年の台風や1951年のルース台風などの高波による岩塊の移動も明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 沖縄島東南部とその周辺島のサンゴ質堆積物から推定される約3400年前の大波の襲来2006

    • 著者名/発表者名
      河名 俊男
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要 68集

      ページ: 265-271

    • NAID

      120001372498

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 石垣島南部(四箇・平得・真栄里・大浜)における1771年明和津波の遡上高-とくに戸高に関連して-[講演要旨]2006

    • 著者名/発表者名
      河名 俊男
    • 雑誌名

      歴史地震 21号

      ページ: 246-246

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Invasion of about 3400 cal BP large wave in the southeastern Okinawa Island and the surroundings, the Ryukyus, Japan, as deduced from coralline deposits.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawana, T.
    • 雑誌名

      Bulletin of Faculty of Education, University of the Ryukyus No.68

      ページ: 265-271

    • NAID

      120001372498

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Run-up height of the 1771 Meiwa Tsunami in the southern Ishigaki Island (Shika, Hirae, Maesato, Ohama), with special reference to Todaka. (summary)2006

    • 著者名/発表者名
      Kawana, T.
    • 雑誌名

      Histrical Earthquake No.21

      ページ: 246-246

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Geomorphology of Ishigaki Island2006

    • 著者名/発表者名
      Kawana, T.
    • 雑誌名

      Area studies of Yaeyama Islands, Institute of Ryukyuan Culture, Okinawa International University

      ページ: 355-355

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 沖縄島東南部とその周辺島のサンゴ礁堆積物から推定される約3400年前の大波の襲来2006

    • 著者名/発表者名
      河名 俊男
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要 68集

      ページ: 265-271

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 波の回折から示唆される完新銃の堆積現象-琉球列島多良間島の津波堆積物および黒島のビーチロックを例にして-2004

    • 著者名/発表者名
      河名 俊男
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要 64集

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Holocene tsunami boulders in Tarama and beachrock in Kuro Islands, the Ryukyus, Japan : implication of diffraction of waves.2004

    • 著者名/発表者名
      Kawana, T.
    • 雑誌名

      Bulletin of Faculty of Education, University of the Ryukyus No.64

      ページ: 1-7

    • NAID

      120001374148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Barrier reef formation at high latitude islands arc, Sekisei Reef, southern Ryukyus, Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Kan, H., Kawana, T.
    • 雑誌名

      Abstracts of the 10^<th> International Coral Reef Symposium

      ページ: 32-32

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Early and mid-Holocene sea-surface temperature in the Ryukyu Islands reconstructed from coral Me/Ca and Sr/Ca ratios2004

    • 著者名/発表者名
      Mitsuguchi, T., Kawana, T., et al.
    • 雑誌名

      Abstracts of the 10^<th> International Coral Reef Symposium

      ページ: 269-269

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 八重山の明和大津波の一考察〜特に遡上高と岩塊の移動を中心に〜2004

    • 著者名/発表者名
      河名 俊男
    • 雑誌名

      沖縄・八重山文化研究会会報 150号

      ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Catch-up of a high-latitude barrier reef by back-reef growth during post-glacial sea-level rise, Southern Ryukyus, Japan

    • 著者名/発表者名
      Kan, H.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10^th International Coral Reef Symposium (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ‘Catch-up' of a high latitude barrier reef by back-reef growth during post-glacial sea-level rise, Southern Ryukyu, Japan.

    • 著者名/発表者名
      Kan, H.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10^<th> International Coral Reef Symposium. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ‘Catch-up'of a high-latitude barrier reef by back-reef growth during post-glacial sea-level rise, Southern Ryukyus, Japan

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Kan
    • 雑誌名

      Proceedings of 10^<th> International Coral Reef Symposium, 2005 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 石垣島の地形、「南島文化研究所叢書1 八重山の地域性」2006

    • 著者名/発表者名
      河名 俊男
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      沖縄国際大学南島文化研究所(所収)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 陸になったサンゴ礁:人・生物・自然の成り立ち-沖縄本島知念半島一帯の隆起サンゴ礁,湧水と史跡を巡る-(改訂PDF版)2005

    • 著者名/発表者名
      堀 信行
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      日本サンゴ礁学会第8回大会巡検資料制作委員会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 河名 俊男: "波の回折から示唆される完新統の堆積現象"琉球大学教育学部紀要. 第64集. 1-7 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 江上 幹幸: "アラフ遺跡調査研究I"アラフ遺跡発掘調査団. 121 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi