研究分担者 |
宮地 直道 日本大学, 文理学部, 助教授 (00349945)
高橋 正樹 日本大学, 文理学部, 教授 (20134166)
山川 修治 日本大学, 文理学部, 教授 (00183674)
中山 裕則 日本大学, 文理学部, 教授 (90318329)
大野 希一 日本大学, 文理学部, 助手 (90328659)
|
配分額 *注記 |
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
|
研究概要 |
火山防災上,防災担当者や住民にとって真に役立つ活動的火山の次世代型ハザードマップの構築を目指し,7項目の目標に対してそれぞれ以下の成果を得た.主に富士山,比較で浅間山,箱根山を対象とした. 1.漏れのない噴火履歴の解明:重点的な現地調査により,データの充実化を進めた. 2.噴火発生確率のより正確な見積りとデータベース:噴火発生娘串の重要判断材料である富士山の階段ダイアグラムを新しいデータに基づいて改定した.また,データベースを充実させた. 3.噴火のさまざまな癖:火口の位置やタイプ,火砕流の発生など,新資料を得た. 4.発生確率は低いが影響の大きなイベント:富士山の代表事例として御殿場岩屑なだれ,滝沢火砕流を詳細に解明した. 5.多様な噴火シナリオから災害リスクの検討へ:爆発的噴火のタイプ,溶岩流出のタイプの典型として宝永噴火,貞観噴火の詳細な検討を行い,前者について災害リスタの検討を進めた. 6.大気や地表の熱情報から:富士山監視カメラシステムを継続的に運用し,雲や降雪状況の変化をホームページに公開した.地表面温度分布の分析成果を公表した.以上のa-fについてその成果を単行本「富士山のなぞを探る」として公表した. 7.役に立つハザードマップヘ:噴火が近づき,あるいは始まった時に機器観測,監視カメラ,目視情報をはじめ,大気情報や地表の熱などを含め,多様な情報がリアルタイムに捉えられ,またハザードマップ上に迅速に示されるGISを利用したシステムを,防災担当者および研究者間で運用するDGI-RTSシステムとして構築し,一部を「富士山観測プロジェクト」としてウエブページに公開した[http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/quart/fuji-p/].これは公開済みの「富士山監視ネットワーク」と,さまざまな災害情報に関する「自然災害と環境間題」のページにリンクしている,
|