研究課題/領域番号 |
15300310
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
矢野 桂司 立命館大学, 文学部, 教授 (30210305)
|
研究分担者 |
中谷 友樹 立命館大学, 文学部, 助教授 (20298722)
礒田 弦 (磯田 弦) 立命館大学, 文学部, 専任講師 (70368009)
武田 祐子 東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30343396)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2003年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
|
キーワード | GIS / WebGIS / センサス / 官庁統計 / 小地域統計 / 地域メッシュ / 人口移動 / ジオデモグラフィクス / 小地域集計 |
研究概要 |
本研究では、GIS時代に対応した磁気媒体で提供されている官庁統計データベースが地理学的研究の視点からどのように利用できるかを明らかにし、それらのデータベースを、WebGIS上などで地図データとともに簡便な方法で利用できる環境を開発することを目的とした。本研究の成果は以下のようにまとめられる。 1.官庁統計のGIS対応データへの変換 1)平成7・12国勢調査町丁・字等集計のGIS 2)平成2・12国勢調査人口移動集計の男女別市区町村間人口移動ODのGISと、男女別年齢階級別市区町村間人口移動ODの推計GIS 3)昭和50年〜平成12年国勢調査地域メッシュ統計の全国メッシュマップGIS 4)平成8・13年事業所・企業統計調査町丁・大字別集計、調査区集計の調査区のGIS 5)医療統計のGIS。 2.官庁統計などを加工するためのソフトの開発 1)平成12年国勢調査小地域集計秘匿地域除去ッール:国勢調査小地域集計の秘匿データ処理 2)MunicipalityMapMaker(MMM):全国市区町村境界shapeファイルを自動生成 3)小松原:国土地理院『数値地図25000(空間データ基盤)』のshapeファイル変換 4)Excel版センサス・データ切り出しツールの開発:官庁統計のExcelファイル変換 3.WebGISによる国勢調査データなどの提供システムの構築 1)統計情報公開システム:WebGISにる国勢調査小地域統計の配信システム 4.官庁統計GISを用いた地理学的研究の応用事例 1)医療統計のGIS分析:空間疫学分析のGISツール:GeoDa, Winbugs/Geobugs, SaTScan 2)事業所・企業統計を用いた駅勢圏の分析:京都府の駅勢圏ごとの事業所の立地変化 3)市区町村間年齢階級別人口移動の分析:空間的相互作用モデルによる国内人口移動の変化動向 4)統計で見るジェンダー:イギリス・センサスの活用 5.海外の官庁統計の現状 1)英国の官庁統計の現状調査
|