• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生態系の固有価値の経済評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15310022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関東京工業大学

研究代表者

肥田野 登  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (90111658)

研究分担者 武藤 滋夫  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (50126330)
桑子 敏雄  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (30134422)
中川 正宣  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (40155685)
加藤 尊秋  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (20293079)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード生態系の固有価値 / 2人非協力ゲーム / 互恵性 / CVM / 経済評価 / 自己概念 / 社会調査 / 環境評価 / 地球温暖化 / 生態系 / ゲーム論 / ゲーム理論
研究概要

本研究は、以下の3点に着目して行われた。
(1)環境認識と評価主体の自己概念に関する研究
生態系の固有価値という環境分野の中で最も根源的な意味を有する概念について、倫理学における知見をふまえ、整理した。また、環境と人間の関係についての捉え方を分類整理し、従来の経済学的な環境評価システムとは異なる評価主体のあり方について検討した。
(2)ゲーム理論による環境評価の枠組みに関する研究
環境の経済評価においては、近年の実験経済学でその存在が確証されつつある互恵的行動が重要な意義を持つ。そこで、Investment Gameを中心に、互恵的行動に関する研究の整理を行った。また、(1)で明らかにされた評価主体のあり方をゲーム理論に応用した。このゲームでは、主体の合体にともない効用関数が変化する状況を想定した。すでに開発済みの2段階2人非協力ゲーム(Hidano and Muto 2002)を発展させ、非対称利得のケースで定式化し・その解の挙動を数値実験により明らかにした。
(3)CVM手法の開発に関する研究
上記(1)および(2)の成果をもとに、環境問題に関する適切な経済評価手法を構築すべく、東京工業大学においてパネル形式のCVM調査を行った。この調査は、諸要因の統制のために実験室で行われ、日本政府の地球温暖化対策に対する評価を題材に、被験者の熟慮の程度を測定した。なお、熟慮の程度は、従来から用いられてきた参加率に加え、調査に費やす時間、主観的な真剣さの心理尺度等により計測した。この結果、経済学的な観点から予想されていた政策影響度条件に加え、調査者と被験者の間に生じる互恵的関係が熟慮の程度に影響を与えることがわかった。以上の結果をもとに、生態系に代表される環境財の価値を適切に計測するための手法を検討した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 図書 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [図書] 都市から考える公共性(今田高俊, 金泰昌編)2004

    • 著者名/発表者名
      肥田野 登
    • 総ページ数
      37
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤尊秋, 肥田野登: "CVM調査に対する被験者の満足の回答への影響"環境経済・政策学会2003年大会報告要旨集. 2003年版. 240-241 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi