• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌糸状菌による環境モニタリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15310024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関岐阜大学

研究代表者

景山 幸二  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (50224366)

研究分担者 須賀 晴久  岐阜大学, 生命科学総合研究支援センター, 助手 (20283319)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2003年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード土壌糸状菌 / 河川 / 分子分類 / Pythium属菌 / PCR / 環境評価 / 河川(長良川) / 環境モニタリング
研究概要

長良川、木曽川および筑後川を対象に調査を行ったところ、三河川ともにPythium group HS2は上流、P.irregulareは下流に多く生息することが明らかになった。また、HS2およびP.irregulareの菌量と、土壌pH、土性、流域内の各土地利用面積および自然度との関係を調べたところ、HS2の菌量は流域の森林面積および自然度と相関があり、P.irregulareの菌量は、農地面積および自然度と相関があった。一方、HS2とP.irregulareの菌量は共にpHおよび土性とは相関がなかった。さらに、河川敷にHS2の菌量が多い地点の流域の森林土壌からはHS2が多く分離され、P.irregulareの菌量が多い地点の畑地土壌からはP.irregulareが多く分離された。以上の結果より、HS2は森林が多く自然度の高い場所に生息し、P.irregulareは畑地が多く自然度の低い場所に生息することが明らかとなった。このことから、HS2の菌量は河川の自然度評価に、P.irregulareの菌量は農業の河川への影響評価に利用可能であると考えられた。
P.irregulareをPCRにより検出するためのプライマーの設計を試みた。ゲノムのDNAを任意に増幅するRAPD-PCR法による近縁種との増幅産物の比較からそれぞれに特異的な増幅産物を得た。特異的な増幅産物の塩基配列をTAクローニングにより調べ、プライマーを設計した。しかし、特異的なプライマーを設計することはできなかった。PCRに変わる高感度な検出法として開発されているLAMP法についても特異的増幅産物の塩基配列に基づいてプライマーを設計し、特異性を調べたが、特異的は増幅には至らなかった。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Phylogenetic relationships of Pythium and Phytophthora species based on ITS rDNA, cytochrome oxidase II and β-tublin gene sequences2006

    • 著者名/発表者名
      Villa, N.O., Kageyama, K., Asano, T., Suga, H.
    • 雑誌名

      Mycologia 98(3)

      ページ: 410-422

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phylogenetic relationships of Pythium and Phytophthora species based on ITS rDNA, cytochrome oxidase II and B-tublin gene sequences2006

    • 著者名/発表者名
      Villa, N.O., Kageyama, K., Asano, T., Suga, H.
    • 雑誌名

      Mycologia 98(3)

      ページ: 410-422

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Phylogenetic and morphological analyses of Pythium graminicola and related species2005

    • 著者名/発表者名
      Kageyama, K., Suga, H.et al.
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 71(印刷中)

    • NAID

      10016446025

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kageyama, K., Komatsu, T., Suga H.: "Refined PCR protocol for detection of plant pathogens in soil"Journal of General Plant Pathology. 69. 153-160 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kageyama, K., Suga, H.et al.: "Characterization and identification of asexual strains of Pythium associated with root rot of rose in Japan"Journal of Phytopathology. 151. 485-491 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi