• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロチャンネルの分岐構造を利用した高分子微粒子生成法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15310100
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 マイクロ・ナノデバイス
研究機関東京大学

研究代表者

鳥居 徹  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (60172227)

研究分担者 樋口 俊郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10111569)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
13,900千円 (直接経費: 13,900千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
キーワードマイクロチャンネル / マイクロリアクタ / ポリマー微粒子 / エマルション / マイクロフルイディクス / 微小液滴 / 単分散 / ポリマービーズ / マイクロスフェアー / サテライト液滴 / 連続相 / 分散相 / 微粒子 / 微小流体素子 / モノマー / ガラス加工 / マイクロマシン
研究概要

マイクロチャンネルの分岐構造による液滴生成法を応用した,10〜100μm程度の直径をもつ単分散ポリマー微粒子の生成手法の研究を行った.実施内容は主に,(a)液滴生成用マイクロチャンネルの加工,および(b)液滴生成試験とポリマー微粒子の製造,の2つに大別される.
マイクロチャンネルの加工では,樹脂やガラスなどの材料に対して,機械加工(エンドミル加工,超精密加工,軸付砥石による研削加工など),レーザ加工(エキシマレーザ),エッチング加工(ウエットエッチング,ドライエッチング)などにより,10〜100μm程度の断面寸法を有する微細溝の加工を行った.その結果,ガラスへのドライエッチング加工により,形状精度に優れ,且つ断面アスペクト比の大きい(最大3程度)マイクロチャンネルを製作できることを明らかにした.
液滴生成試験では,上記手法によって製作された各種形状(T字,十字,シースフロー)のマイクロチャンネルを使用し,エマルションの生成実験を行った.マイクロチャンネル壁面の濡れ性が液滴生成の可否に重大な影響をもつことが明らかとなり,ポリマー微粒子の調製に必要なO/Wエマルションを得るためには,親水性表面をもつガラス製マイクロチャンネルが好適であることがわかった.生成液滴のサイズは分散相,連続相の流量を変化させることで大きく変化させることが可能であった.最小で直径15μm程度のモノマー滴を変動係数5%以下にて得ることができた.また複数のマイクロチャンネルを同一チップ上に並列化させ,生産量のスケールアップを実現できることを示した.得られた単分散モノマー滴を光重合あるいは熱重合によって固化することで,直径15〜100μm程度,変動係数5%以下の単分散ポリマー微粒子を生成することができた.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Novel Microreactors for Functional Polymer Beads2004

    • 著者名/発表者名
      Takasi Nisisako, Toru Torii, Toshiro Higuchi
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal 100

      ページ: 23-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マイクロフルイディクスを利用した単分散二色ポリマー微粒子の生成2004

    • 著者名/発表者名
      西迫貴志, 鳥居徹, 樋口俊郎
    • 雑誌名

      高分子加工 53

      ページ: 16-21

    • NAID

      40006415067

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マイクロチャンネルを用いた2色ポリマー微粒子製造技術2004

    • 著者名/発表者名
      西迫貴志, 鳥居徹
    • 雑誌名

      化学装置 46

      ページ: 43-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Preparation of Bicolored Polymeric Microspheres using Microfluidics2004

    • 著者名/発表者名
      Takasi Nisisako, Toru Torii, Toshiro Higuchi
    • 雑誌名

      Kobunshikako 53

      ページ: 16-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Production technique for Bicolored Polymeric Microspheres2004

    • 著者名/発表者名
      Takasi Nisisako, Toru Torii, Toshiro Higuchi
    • 雑誌名

      Kagaku-Souchi 46

      ページ: 43-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] CONTROLLED PRODUCTION OF FUNCTIONAL POLYMERIC MICROSPEHRES USING MULTI-PHASE MICROFLUIDICS2004

    • 著者名/発表者名
      Takasi Nisisako, Toru Torii, Toshiro Higuchi
    • 雑誌名

      Proceedings of Micro Total Analysis Systems 2004 vol.1

      ページ: 408-410

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] SEPARATION OF SATELLITE DROPLETS USING BRANCH MICROCHANNEL CONFIGURATION2004

    • 著者名/発表者名
      Takasi Nisisako, Toru Torii, Toshiro Higuchi
    • 雑誌名

      Proceedings of Micro Total Analysis Systems 2004 vol.2

      ページ: 312-314

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Takasi Nisisako, Toru Torii, Toshiro Higuchi: "Novel Microreactors for Functional Polymer Beads"Chemical Engineering Journal. (in press, web上では公開中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takasi Nisisako, Toru Torii, Toshiro Higuchi: "Preparation of Micro Droplets for Droplet-Based Biochemical Systems"Proceedings of the 1^<st> International Congress on Bio-Nanointerface. 104 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi