• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イントロンの進化と機能性低分子RNA

研究課題

研究課題/領域番号 15310135
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎ゲノム科学
研究機関宮崎大学 (2004-2005)
宮崎大学(医学部) (2003)

研究代表者

剣持 直哉  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 助教授 (00133124)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
2005年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2004年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2003年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワードイントロン / 機能性RNA / リボソーム / リボソームタンパク質 / ゲノム / 進化 / snoRNA / RPG / リボソームタンパク
研究概要

1.RP遺伝子データベースRPG (http://ribosome.med.miyazaki-u.ac.jp)を構築した。平成18年3月現在、本データベースは40種類の真核生物から集めた約4,000件のRP遺伝子に関する情報を搭載し、そのうち真核生物10種、古細菌4種、真正細菌4種の情報を公開している。
2.核小体低分子RNA (snoRNA)の情報を収集しデータベース化した。snoRNAは多くがRP遺伝子のイントロンにコードされており、イントロンの機能を解明する上で良いモデルとなる。現在、10種類の生物から集めた357個のsnoRNAに関するデータを公開している(snoOPY, http://snoopy.med.miyazaki-u.ac.jp/)。
3.生物進化の過程におけるイントロンの獲得あるいは欠失のパターンを解析するためのアルゴリズムを開発した。これを用いて7種類の真核生物684遺伝子から集めた10,044個のイントロンを解析した。その結果、進化の過程においてイントロンの獲得は欠失よりも高い頻度で起こっていることが明らかになった。
4.ミトコンドリアRP遺伝子の構造を解析し、細胞質のRP遺伝子と比較した。イントロン挿入部位を両者で比較することにより、現存するミトコンドリアRP遺伝子のイントロンは、真核生物になってから獲得されたものであることが明らかになった。
5.ゼブラフィッシュを用いてsnoRNAをノックダウンする系を開発した。スプライシング部位に設計したモルフォリノ修飾アンチセンスオリゴをゼブラフィッシュ受精卵に注入することにより、標的snoRNAを含むイントロンのスプライシングを阻害した。これにより、ゼブラフィッシュを用いた個体レベルでのsnoRNAの機能阻害に成功した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] A novel nucleolar protein interacts with ribosomal protein S19.2006

    • 著者名/発表者名
      Maeda, N.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 339

      ページ: 41-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characteristics and clustering of human ribosomal protein genes.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishii, K.
    • 雑誌名

      BMC Genomics. 7

      ページ: 37-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis of ribosomal protein gene structures : implications for intron evolution.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshihama, M.
    • 雑誌名

      PLoS Genet 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A novel nucleolar protein interacts with ribosomal protein S192006

    • 著者名/発表者名
      Maeda, N., Toku, S., Kenmochi, N., Tanaka, T.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 339

      ページ: 41-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characteristics and clustering of human ribosomal protein genes2006

    • 著者名/発表者名
      Ishii, K., Washio, T., Uechi, T., Yoshihama, M., Kenmochi, N., Tomita, M.
    • 雑誌名

      BMC Genomics. 7

      ページ: 37-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis of ribosomal protein gene structures : implications for intron evolution2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshihama, M., Nakao, A., Nguyen, HD., Kenmochi, N.
    • 雑誌名

      PLoS Genet. 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genomics of snoRNAs using zebrafish2006

    • 著者名/発表者名
      Kenmochi, N.
    • 雑誌名

      Functional non-coding RNA, KUBAPRO

      ページ: 83-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis of Ribosomal Protein Gene Structures : Implications for Intron Evolution2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshihama, M.
    • 雑誌名

      PLoS Genetics 2(3)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterisitics and clustering of human ribosomal protein genes2006

    • 著者名/発表者名
      Ishii, K.
    • 雑誌名

      BMC Genomics 7(1)

      ページ: 37-37

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] New maximum likelihood estimators for eukaryotic intron evolution.2005

    • 著者名/発表者名
      Nguyen HD.
    • 雑誌名

      PLoS Comput. Biol 1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New maximum likelihood estimators for eukaryotic intron evolution2005

    • 著者名/発表者名
      Nguyen HD, Yoshihama M, Kenmochi N.
    • 雑誌名

      PLoS Comput.Biol. 1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New Maximum Likelihood Estimators for Eukaryotic Intron Evolution2005

    • 著者名/発表者名
      Nguyen, HD.
    • 雑誌名

      PLoS Computational Biology 1(7)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] RPG : the Ribosomal Protein Gene database.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakao, A.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res 32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] RPG : the Ribosomal Protein Gene database2004

    • 著者名/発表者名
      Nakao, A., Yoshihama, M., Kenmochi, N.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res. 32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ribosomes and human diseases2004

    • 著者名/発表者名
      Kenmochi, N.
    • 雑誌名

      Jikken Igaku vol.22

      ページ: 200-205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ribosomes and Ribosomal Proteins.2003

    • 著者名/発表者名
      Kenmochi, N.
    • 雑誌名

      Nature Encyclopedia of the Human Genome 5

      ページ: 77-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ribosomes and ribosomal proteins2003

    • 著者名/発表者名
      Kenmochi, N.
    • 雑誌名

      Nature Encyclopedia of the Human Genome vol.5

      ページ: 77-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ribosomapathy : possible roles of ribosomal defects in human disease2003

    • 著者名/発表者名
      Kenmochi, N.
    • 雑誌名

      Tanpakushitsu Kakusan Koso vol.48

      ページ: 508-516

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 機能性Non-coding RNA2006

    • 著者名/発表者名
      剣持直哉
    • 出版者
      クバプロ
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenmochi, N.: "Ribosomes and ribosomal proteins"Nature Encyclopedia of the Human Genome. 5. 77-82 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakao, A.: "RPG : the Ribosomal Protein Gene database"Nucleic Acids Res.. 32. D168-D170 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi