• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユダヤ人のアイデンティティ問題から見た近代国民国家の理念と現実

研究課題

研究課題/領域番号 15310164
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関東京大学

研究代表者

市川 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20223084)

研究分担者 沼野 充義  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40180690)
野村 真理  金沢大学, 経済学部, 教授 (20164741)
羽田 功  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (10146566)
池田 明史  東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (30298294)
臼杵 陽  日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)
長田 浩彰  広島大学, 総合科学部, 助教授 (40228028)
手島 勲矢  大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (80330140)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2005年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2004年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2003年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード主権国家 / ユダヤ教 / ユダヤ啓蒙主義 / アイデンティティ / 全体主義 / 民族主義 / シオニズム / 人権理論 / 東欧ユダヤ人 / イスラム圏のユダヤ人 / 啓蒙主義 / ロマン主義 / 近代国民国家 / アトム的社会観 / 宗教概念 / 民族概念 / 主権 / 歴史記述 / 民族的自己像 / コスモポリタニズム / ナチス / パレスチナ
研究概要

本研究は、3つの目的、(1)近代ユダヤ人のアイデンティティの危機のあリ方、(2)ホスト社会の近代化の特徴、(3)イスラエル国家の問題点の整理をめぐって、ディシピリンを異にする13名の研究者による総合的研究を志したものである。国家理論が19世紀から20世紀にかけて、根本的に変化したことに鑑みて、研究成果を地域・時代別にまとめることによって、主題を鮮明なものにすることができた。方法論については、(a)宗教学・社会哲学・知識社会学からのアプローチ、(b)文学・言語的表象からのアプローチ、(c)国家体制を軸にした歴史学、社会学、政治学のアプローチによった。報告書は、以下の通り、地域別の3部構成とした。これらの成果は、近現代の文化のあり方に対する理解をなお一層深く推進するための基礎として資することができよう。
第1部19世紀の西ヨーロッパとユダヤ人:啓蒙・近代・ユダヤ人解放
国家と宗教の枠組みから見た近代ユダヤ問題の射程、近代ユダヤ社会理論とユダヤ哲学の淵源、19世紀ヨーロッパの「ユダヤ教科学」とアイデンティティ問題、近代ユダヤ社会思想とユダヤ教的表象の意義について。
第2部20世紀のドイツ・東欧・ソ連邦とユダヤ人
ヨーロッパ近代、特にドイツのユダヤ人問題の背景史、多民族国家におけるユダヤ人問題、東欧文学とユダヤ・アイデンティティ、共産主義社会とユダヤ・アイデンティティ、全体主義国家の国制と人種理論のジレンマについて。
第3部20世紀の中東地域とシオニズム
アラブ・イスラム国家におけるユダヤ人の地位、ユダヤ人国家の特異性と生存のための安全保障、現代イスラエルのユダヤ・アイデンティティの複合性と葛藤、イスラエル文学とアイデンティティについて

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (24件) 図書 (2件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 生と死をつなぐ想像力-東欧ハシディズムの救済信仰-2006

    • 著者名/発表者名
      市川 裕
    • 雑誌名

      異界の交錯 (上巻)、リトン

      ページ: 199-235

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Imagination connecting Life and Death : Faith in the Redemption in East-European Hasidism2006

    • 著者名/発表者名
      H.Ichikawa
    • 雑誌名

      Crossing of Other Worlds (Lython)

      ページ: 199-235

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 生と死をつなぐ想像力-東欧ハシディズムの救済信仰-2006

    • 著者名/発表者名
      市川 裕
    • 雑誌名

      『異界の交錯』上巻(リトン)

      ページ: 199-235

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 宗教理論における国家の存在理由2006

    • 著者名/発表者名
      市川 裕
    • 雑誌名

      宗教研究 247号

      ページ: 161-162

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 失われた世界へ-東ガリツィアの戦間期からホロコーストまで2005

    • 著者名/発表者名
      野村 真理
    • 雑誌名

      中央ヨーロッパの可能性 、昭和堂

      ページ: 204-245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] オスロ合意、ロード・マップ、ジュネーブ提案-イスラエル・パレスチナ和平プロセスの10年-2005

    • 著者名/発表者名
      池田 明史
    • 雑誌名

      中東・中央アジア諸国の権力構造,岩波書店

      ページ: 217-241

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] パレスチナにおけるナショナリズムの起源と展開-「パレスチナ革命」への道-2005

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      イスラーム地域研究叢書第5巻 イスラーム地域の国家とナショナリズム 、東京大学出版会

      ページ: 155-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Toward the Lost World : Eastern Garicia from Inter- War period until the Holocaust2005

    • 著者名/発表者名
      M.Nomura
    • 雑誌名

      Possibilities of the Central Europe (Showa-Do)

      ページ: 204-245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Osro Agreement, Road Map, and Geneva Proposal : Ten Years of Peace Process between Israel and Palestine2005

    • 著者名/発表者名
      A.Ikeda
    • 雑誌名

      Power Structures in Near Eastern and Central Asian Countiries (Iwanami-Shoten)

      ページ: 217-241

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Origin And the Development of Nationalism in Palestine : The Way toward ‘the Palestinian Revolution'2005

    • 著者名/発表者名
      A.Usuki
    • 雑誌名

      The Muslim Area Studies Series, State and Nationalism in Muslim Area (Tokyo University Press) Vol.5

      ページ: 155-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 失われた世界へ-東ガリツィアの戦間期からホロコーストまで2005

    • 著者名/発表者名
      野村 真理
    • 雑誌名

      中央ヨーロッパの可能性(昭和堂)

      ページ: 204-245

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] オスロ合意、ロード・マップ、ジュネーブ提案-イスラエル・パレスチナ和平プロセスの10年-2005

    • 著者名/発表者名
      池田 明史
    • 雑誌名

      中東・中央アジア諸国における権力構造-したたかな国家、翻弄される社会-(岩波書店)

      ページ: 217-241

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ナショナリズムとしてのイスラーム-聖地エルサレムをめぐる政治-2005

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      歴史学研究 809号

      ページ: 2-10

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] あるドイツ・ユダヤ人の非ナチ化裁判開始2005

    • 著者名/発表者名
      長田 浩彰
    • 雑誌名

      地域文化研究 31巻

      ページ: 1-33

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ソルジェニーツィン、あるいは否定のパトス2005

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 雑誌名

      大航海 53号

      ページ: 16-28

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 杉原ビザとリトアニアのユダヤ人の悲劇2005

    • 著者名/発表者名
      野村真理
    • 雑誌名

      歴史と地理(山川出版社) 単行本

      ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「平和」もしくは「自由」という選択について-ユダヤの宗教伝統から考える平和学の立脚点-2005

    • 著者名/発表者名
      手島勲矢
    • 雑誌名

      平和学論集III(大阪産業大学産業研究所) 産研業書22

      ページ: 87-111

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史としてのユダヤ教2004

    • 著者名/発表者名
      市川 裕
    • 雑誌名

      岩波講座宗教3 宗教史の可能性 、岩波書店

      ページ: 131-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Judaism as a History : Historical Consciousness of Being Jew2004

    • 著者名/発表者名
      H.Ichikawa
    • 雑誌名

      Iwanami Series of Religion Possibility of Religious History (Iwanami Shoten) Vol.3

      ページ: 131-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 現世の不条理を生きる-ユダヤ教の死生観-2004

    • 著者名/発表者名
      市川 裕
    • 雑誌名

      宗教史学論叢9 生と死の神話(松村一男編)(リトン) 単行本

      ページ: 409-432

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 仇敵としてのアメリカ-中東イスラーム世界の憤懣と憎悪-2004

    • 著者名/発表者名
      池田明史
    • 雑誌名

      帝国アメリカのイメージ(押村高編)(早稲田大学出版部) 単行本

      ページ: 139-161

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] People of Letters (IV)--Modernization of the Hebrew Language and the Dawn of Modern Hebrew Literature2004

    • 著者名/発表者名
      村田靖子
    • 雑誌名

      東邦大学教養紀要 35号

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ポストモダニズムを超えて-ロシア・東欧における文化的アイデンティティの模索2003

    • 著者名/発表者名
      沼野 充義
    • 雑誌名

      ロシア・東欧研究 31

      ページ: 38-55

    • NAID

      130002001296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Beyond the Post-Modernity : in Search for Identity in Russia and East Europe2003

    • 著者名/発表者名
      M.Numano
    • 雑誌名

      Russian & East-Europe Studies Vol.31

      ページ: 38-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] ユダヤ教の精神構造2004

    • 著者名/発表者名
      市川 裕
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [図書] The spirit of Law in Rabbinic Judaism2004

    • 著者名/発表者名
      H.Ichikawa
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      Tokyo University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川 裕: "ユダヤ人をユダヤ人にしたもの-トーラーの精神"『一神教文明からの問いかけ』講談社[単行本所載]. 115-136 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 市川 裕: "現代イスラエル社会における国家と宗教-世俗社会の浸透と根本主義の台頭の狭間"荒木美智雄編『世界の民衆宗教』ミネルヴァ書房[単行本所載]. 381-394 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 市川 裕: "歴史としてのユダヤ教"池上良正他編『岩波講座 宗教3 宗教史の可能性』[単行本所載]. 第3巻. 131-157 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 沼野 充義: "あるラディカルな相対主義者の肖像-スタニスワク・レム論"『岩波講座 文学6 虚構の愉しみ』[単行本所載]. 第6巻. 219-239 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 沼野 充義: "ポストモダニズムを超えて-ロシア・東欧における文化的アイデンティティの模索"ロシア・東欧研究. 31. 38-55 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野村 真理: "恩讐の彼方-東ガリツィアのポーランド人,ユダヤ人,ウクライナ人"『民族』ミネルヴァ書房[単行本所載]. 11-67 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi