• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東・東南アジア諸国における政治の民主化と安定

研究課題

研究課題/領域番号 15310168
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関京都大学

研究代表者

玉田 芳史  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 (90197567)

研究分担者 片山 裕  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (10144403)
河原 祐馬  岡山大学, 法学部, 教授 (50234109)
木村 幹  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (50253290)
木之内 秀彦  鈴鹿国際大学, 国際学部, 教授 (00204941)
左右田 直規  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (30345318)
横山 豪志  筑紫女学園大学, 文学部, 講師 (80320381)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード民主化 / 安定 / 地域研究 / アジア / 多国籍 / 政治学 / 政治的安定 / 選挙
研究概要

政治の民主化と安定が好ましいことは広く合意されている。しかしながら、両立は容易ではない。本研究は東・東南アジア地域諸国において、政治の民主化と安定はどういう条件が整えば両立可能なのかを解明することを目指した。
東・東南アジア地域には過去20年間に政治の民主化が進んだ国が多い。本研究では韓国、フィリピン、インドネシア、マレーシア、カンボジア、タイのアジア6カ国を取り上げた。この6カ国では2003年から2005年にかけて国政選挙が行われた。選挙にあたって政治が緊迫したのはこれらの国の政治が民主化してきた証拠である。それとともに、比較対象地域として同じ時期に民主化が進んだバルト諸国のエストニアを取り上げた。
両立のためには制度設計が重要なことはエストニアの事例がよく示している。エストニアは両立に成功した数少ない旧社会主義国の1つである。鍵になったのは、民主化の着手時にロシア系住民から市民権を剥奪したことであった。当初は国際社会から厳しい批判を招いたものの、結果としてはよい結果をもたらした。
アジアの場合、民主化と安定のバランスを保つことが難しい。タイでは1997年憲法で安定を重視した結果、民主的な手続きを軽視する指導者を生み出すことになった。ここでは、フィリピン、韓国、インドネシアともに国家指導者罷免の手続きが課題として浮上することになった。フィリピンやインドネシアでは独裁支配の忌まわしい記憶が残っているため、強い指導者の登場を助けるような制度設計には消極的である。また、手続き上の制度の不備あるいは不正利用のために、民主主義体制の正当性確立が容易ではない。
今後の研究課題として、制度よりもポピュリズムの手法に依拠して登場しつつある強い指導者について調べてみたいと計画している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (3件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] タックシン政権の安定2005

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ地域研究 4-2号

      ページ: 167-194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] クーデターと民主化を「説明」する(2)2005

    • 著者名/発表者名
      木村幹
    • 雑誌名

      国際協力論集 12巻3号

      ページ: 82-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] エストニア共和国の市民権政策とロシア語系住民問題2005

    • 著者名/発表者名
      河原祐馬
    • 雑誌名

      岡山法学会雑誌 54巻4号

      ページ: 1-38

    • NAID

      40006991908

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Thaksin Administration in Thailand : Looking into Reasons for Its Political Stability2005

    • 著者名/発表者名
      TAMADA, Yoshifumi
    • 雑誌名

      Asian and African Area Studies 4-2

      ページ: 167-194

    • NAID

      130007535012

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Explaining the 1961 Coup and Democratizing Process in South Korea (2)2005

    • 著者名/発表者名
      KIMURA, Kan
    • 雑誌名

      Journal of International Cooperation Studies 12(3)

      ページ: 82-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Russian Population and Citizenship Policy of Republic of Estonia2005

    • 著者名/発表者名
      KAWAHARA, Yuma
    • 雑誌名

      Okayama Law Journal 54(4)

      ページ: 1-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 2004年インドネシア総選挙概論:制度とその実施過程を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      横山豪志
    • 雑誌名

      筑紫女学園大学紀要 17号

      ページ: 187-207

    • NAID

      110001102326

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] クーデタと民主化を「説明」する -1960年代韓国における『民主化』とイデオロギー環境を巡る一考察(2)2005

    • 著者名/発表者名
      木村 幹
    • 雑誌名

      国際協力論集 12巻3号

      ページ: 82-105

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] インドネシアの民主化についての一考察:"政治3法"の制定過程を中心に2004

    • 著者名/発表者名
      横山豪志
    • 雑誌名

      筑紫女学園大学紀要 16号

      ページ: 175-195

    • NAID

      110000501618

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] クーデターと民主化を「説明」する(1)2004

    • 著者名/発表者名
      木村 幹
    • 雑誌名

      国際協力論集 12巻2号

      ページ: 45-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Democratization in Indonesia : With a Special Reference to ‘Three Political Acts'2004

    • 著者名/発表者名
      YOKOYAMA, Takeshi
    • 雑誌名

      Chikushi Jogakuen Journal 16

      ページ: 175-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Explaining the 1961 Coup and Democratizing Process in South Korea (1)2004

    • 著者名/発表者名
      KIMURA, Kan
    • 雑誌名

      Journal of International Cooperation Studies 12(2)

      ページ: 45-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] クーデタと民主化を「説明」する -1960年代韓国における『民主化』とイデオロギー環境を巡る一考察(1)2004

    • 著者名/発表者名
      木村 幹
    • 雑誌名

      国際協力論集 12巻2号

      ページ: 45-68

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] タイ政治の変容2003

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 雑誌名

      アジア遊学 57号

      ページ: 23-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Changes of Thai Politics2003

    • 著者名/発表者名
      TAMADA, Yoshifumi
    • 雑誌名

      Ajia Yugaku 57

      ページ: 23-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 朝鮮半島をどう見るか(集英社新書)2004

    • 著者名/発表者名
      木村 幹
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      集英社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 民主化の虚像と実像2003

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Democratization in Thailand : Grappling with Realities2003

    • 著者名/発表者名
      TAMADA, Yoshifumi
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      Kyoto University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉田芳史: "タイの民主化と安定"日本研叢書30-I『日本の政治経済とアジア諸国・上巻』. 30-I. 21-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 玉田芳史: "タイ政治の変容"アジア遊学. 57. 23-33 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 幹: "近代と文化に関する仮説的考察-比較文化研究への一視座として"国際協力論集(神戸大学大学院国際協力研究科). 11巻1号. 83-105 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 河原祐馬: "ラトヴィア共和国の市民権政策と『非市民』の帰化プロセス"岡山大学法学会雑誌. 53巻3・4号. 63-89 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 左右田直規: "ニュータウンのムスリム社会"東京外大東南アジア学. 9巻. 106-122 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 横山豪志: "インドネシアの民主化についての一考察:"政治3法"の制定過程を中心に"筑紫女学園大学紀要. 16号. 175-195 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 玉田芳史: "民主化の虚像と実像:タイ現代政治変動のメカニズム"京都大学学術出版会. 364 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi