• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AID当事者の語りからみる配偶子・胚提供が性・生殖・家族観に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 15310176
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長沖 暁子  慶應義塾大学, 経済学部, 助教授 (80118984)

研究分担者 清水 清美  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 助手 (70323673)
日下 和代  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 助手 (40302872)
柘植 あづみ  明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードAID / 非配偶者間人工授精 / 出自を知る権利 / 生殖補助医療 / カウンセリング
研究概要

AIDに関わった当事者の現状、意識を明らかにし、どのような法的、社会的、精神的ケアが必要かを検討するために、日本、オーストラリア、ドイツで、AIDで生まれた人、AIDで子どもを得た/得ようとしている人、精子提供者、医療関係者、計31名への聞き取り調査を行った。また、日本産科婦人科学会のAID実施登録施設への質問紙調査、オーストラリアの行政、医療機関への調査も行った。
国内のそれぞれの当事者とも情報が少なく、語れる場がなく、孤立し、さまざまな不安を抱えていた。まず、当事者への情報の提供、同じ問題を持ったものが語る場の必要だと考えられた。
海外と国内では、子どもにAIDで生まれたことを伝えるかどうかの親の態度には大きな差があり、この原因は法的、社会的な状況、告知に関する情報、支援制度、生まれた人の声を知っているかなどに差があることに派生していると考えられた。
AIDで生まれた人は出自がわからないことに不安を感じており、精子提供者の情報にアクセスできることが不可欠だと考えられる。生まれた人が出自を知る権利を行使するためには、その事実を親から知らなければならない。しかし、国内では親の意思で伝えられたケースはなかった。親がAIDに対して後ろめたさや、否定的な感情をもったまま子どもを得ており、その結果、夫婦や親子のコミュニケーションに問題を抱えたままであることが原因だと考えられ、AIDを選択するのであれば、自信を持って選択ができるような体制が必要だろう。また、精子提供者が子どもを持つことの意味、将来起こるであろう問題を考えた上で提供できるような体制も必要だと考えられた。
医療者のAIDに対する態度、患者への説明、施設ごとのシステムには大きな差があり、専門家が親、生まれた人や精子提供者など当事者の声を聞き、インフォームド・コンセントの徹底、医療の標準化に向けた努力をするべきだと考える。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] How Society Responds to Desires of Childless Couples : Japan's Position on Donor Conception2005

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 雑誌名

      明治学院大学社会学部付属研究所年報 35

      ページ: 21-34

    • NAID

      40006724336

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How Society Responds to Desires of Childless Couples : Japan's Position on Donor Conception2005

    • 著者名/発表者名
      TSUGE, Azumi
    • 雑誌名

      Annual Journal of Institute of Sociology and Social Work Meiji Gakuin University 35

      ページ: 21-34

    • NAID

      40006724336

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Seishoku Hojo Iryo nikannsuru Giron karamiru ‘Nihon'2005

    • 著者名/発表者名
      TSUGE, Azumi
    • 雑誌名

      Gendai Seishoku Iryo (UESUGI, Tomiyuki ed.)(Sekaishiso Inc.)

      ページ: 138-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How Society Responds to Desires of Childless Couples : Japan's position on Donor Conception2005

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 雑誌名

      明治学院大学社会学部付属研究所年報 35

      ページ: 21-34

    • NAID

      40006724336

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 国境を越える生殖医療と法2005

    • 著者名/発表者名
      長沖暁子
    • 雑誌名

      学術会議「科学技術の発展と渉外法モデルの開発」(研究グループ編)

      ページ: 16-20

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Survey on Disclosure of Birth Background to Children by Mothers. Who Resorted to Artificial Insemination with Donor Sperm(AID)2004

    • 著者名/発表者名
      KIYOMI.SHIMIZU
    • 雑誌名

      OCHANOMIZU UNIVERSITY The 21^<st> Century COE Program Series2

      ページ: 46-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Survey on Disclosure of Birth Background to Children by Mothers. Who Resorted to Artificial Insemination with Donor Sperm (AID)2004

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU, Kiyomi
    • 雑誌名

      OCHANOMIZU UNIVERSITY The 21^<st> Century COE Program Series 2

      ページ: 46-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Survey on Disclosure of Birth Background to Children by Mothers Who Resorted to Artificial Insemination with Donor Sperm(AID)2004

    • 著者名/発表者名
      KIYOMI.SHIMIZU
    • 雑誌名

      OCHANOMIZU UNIVERSITY The 21^<st> Century COE Program Series2

      ページ: 46-59

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] AIDを選択しているカップルのケアについて-AIDを実施して親になった女性の体験から2004

    • 著者名/発表者名
      清水 清美
    • 雑誌名

      日本不妊学会雑誌 49(4)

      ページ: 63-64

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 精子・卵子・胚提供による生殖補助技術と家族2003

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 雑誌名

      家族社会学研究 15(1)

      ページ: 45-54

    • NAID

      130001590956

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Family and Assisted Reproductive Technology with Sperm, Egg and Embryo Donation2003

    • 著者名/発表者名
      TSUGE, Azumi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Family Sociology 15(1)

      ページ: 45-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 生殖補助医療に関する議論から見る『日本』(『現代生殖医療一杜会科学からのアプローチ』上杉富之編)2005

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ(共著)
    • 出版者
      世界思想杜
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 生殖補助医療に関する議論から見る『日本』(『現代生殖医療-社会科学からのアプローチ』上杉富之編)2005

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ(共著)
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 清美: "AIDを選択する女性が求める情報と支援について"日本不妊学会雑誌. 48巻(3・4). 268 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柘植 あづみ: "精子・卵子・胚提供による生殖補助技術と家族"家族社会学研究. 15(1). 45-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi