研究課題/領域番号 |
15320001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
篠 憲二 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20086119)
|
研究分担者 |
清水 哲郎 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70117711)
座小田 豊 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20125579)
野家 啓一 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40103220)
戸島 貴代志 東北大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90270256)
荻原 理 東北大学, 大学院・文学研究科, 講師 (00344630)
川本 隆史 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40137758)
熊野 純彦 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (00192568)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
|
キーワード | 哲学 / 倫理学 / 幸福 / 福祉 / QOL / 臨床倫理 / コミュニケーション |
研究概要 |
本研究は、規範概念である<幸福>の具体的内実を、人間についての自然科学的・社会科学的諸事実から「導出」し得るとは考えないが、他方で、人間存在の成立諸条件の考察を通じて幸福の所在を或る程度まで突き止める余地のあることを認める。実際、人間存在の生物学的基底に人間のネオテニー性が存し、これが文化のマトリクスとして機能し続けていることが解明されたのは、本研究にとって大きな一歩であった。 現代社会において広く共有されている幸福観・幸福感の多くが、それぞれ、それを抱いているひと自身が深くコミットしている態度・立場に照らしても、実は問題含みであることが明らかになった。それは一つには、「生を物語る」という視点が鍛え上げられていないからである。本研究によって、well-beingに関わる情緒とことばを研ぎ澄ませるためのモラリスト的考察が豊かに結実した。 哲学史的には、プラトン、アリストテレスが「このひとの生」をいかに問題化したか、フィヒテ、ヘーゲルの説く、普遍性への志向が人間の完成の課題遂行の要であること、レヴィナスの<享受>と<傷つきやすさ>の概念が新たな倫理学の地平を拓きつつあることが明らかになった。 本研究の具体的・実践的場面への適用は多岐にわたるが、そこで明らかになった主なことは以下の通り。第一に、医療の倫理の現場で、患者の意向の把握は、患者の生の物語りの総体的理解を実は背景にせざるを得ないこと、そして患者の生の物語りが患者を取りまく人々の生の物語りと絡み合っていること。第二に、農村風景をいかに修景するかを考える上で、農村風景を一種の物語りとして捉え、<享受>と<傷つきやすさ>を考慮する必要性。第三に、科学技術はこれに直接は携わらない人々を含む社会全体のwell-beingに深く関わるが、それは技術がもつ見えにくい政治性によってであること。
|