• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命科学・生命技術の進展に対応した理論と倫理と科学技術社会論の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関立命館大学

研究代表者

小泉 義之  立命館大学, 大学院・先端総合学術研究科, 教授 (10225352)

研究分担者 遠藤 彰  立命館大学, 大学院・先端総合学術研究科, 教授 (90148388)
香川 知晶  山梨大学, 医学工学総合部, 教授 (70224342)
金森 修  東京大学, 教育学研究科, 教授 (90192541)
松原 洋子  立命館大学, 大学院・先端総合学術研究科, 教授 (80303006)
山口 裕之  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (20380123)
郡司 幸夫  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40192570)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード哲学 / 科学技術社会論 / 生命理論 / 生態学 / 生命倫理学 / 生命科学・生命技術 / 倫理委員会 / 環境と生態 / 生命倫理 / 環境論
研究概要

2003年度
調査・インタビュー「日本における生命倫理学の成立と展開」(3月8日)
情報提供者:加藤尚武、飯田亘之、坂井昭宏
公開研究会(9月20日・21日)
報告:金森修×松原洋子、小泉義之、遠藤彰、松原洋子
公開研究会(3月19日・20日)
篠田真理子「天然記念物と模範村の顕彰--戦前期日本の自然保護と農村政策」
丸山康司「有害鳥獣問題における多元的自然の《公共性》」
郡司幸夫「観測由来のヘテラルキーと意思決定の自由」
2004年度
調査・インタビュー「徳島大学倫理委員会設立経緯の調査・インタビュー」(2月19日)
情報提供者:森崇英、鎌田正晴、山野修司、松下光彦
公開研究会(9月4日・5日)
田中智彦「日本の生命倫理と「68年」」、林真理「医学研究推進体制と「モデル医療」」
戸田山和久「遺伝子とは何ではないか」
公開研究会(3月27日)
美馬達哉「ストレスとその運命」、宇城輝人「疲労する機械としての人間」
堀田義太郎「「先端医療をめぐる倫理問題」の問題構成について」
2005年度
公開研究会「動物実験の法」(10月22日)
報告:〓島次郎、コメント:小林英司、青木人志

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

研究成果

(33件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 図書 文献書誌

  • [雑誌論文] 脳理論の創始者としてのデカルト2006

    • 著者名/発表者名
      小泉義之
    • 雑誌名

      科学 3月号

      ページ: 264-268

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 自爆する子の前で哲学は可能か2006

    • 著者名/発表者名
      小泉義之
    • 雑誌名

      RATIO 01

      ページ: 10-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Descartes on Brain Theory2006

    • 著者名/発表者名
      Y.KOIZUMI
    • 雑誌名

      KAGAKU 3

      ページ: 264-268

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 脳理論の創始者としてのデカルト2006

    • 著者名/発表者名
      小泉 義之
    • 雑誌名

      科学 3月号

      ページ: 264-268

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 自爆する子の前で哲学は可能か2006

    • 著者名/発表者名
      小泉 義之
    • 雑誌名

      RATIO 01

      ページ: 10-24

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 生命理論と生命哲学2005

    • 著者名/発表者名
      小泉義之
    • 雑誌名

      フランス哲学・思想研究 10

      ページ: 30-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「新しい死の基準」の誕生2005

    • 著者名/発表者名
      香川知晶
    • 雑誌名

      思想 977

      ページ: 6-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 脳のエクリチュール2005

    • 著者名/発表者名
      小泉義之
    • 雑誌名

      現代思想 33-2

      ページ: 204-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fabricating a New Criterion of Death2005

    • 著者名/発表者名
      Ch.KAGAWA
    • 雑誌名

      SHISO No.977

      ページ: 6-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Biotheory and Biophilosophy2005

    • 著者名/発表者名
      Y.KOIZUMI
    • 雑誌名

      France Tetsugaku-Shiso Kenkyu 10

      ページ: 30-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ecriture of Brain2005

    • 著者名/発表者名
      Y.KOIZUMI
    • 雑誌名

      GENDAI-SHISO 33-2

      ページ: 204-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 生命理論と生命哲学-ドゥルーズ/ガタリを参照して2005

    • 著者名/発表者名
      小泉 義之
    • 雑誌名

      フランス哲学・思想研究 10

      ページ: 30-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「新しい死の基準」の誕生-臓器移植と脳死、その結合と分離2005

    • 著者名/発表者名
      香川 知晶
    • 雑誌名

      思想 977

      ページ: 6-23

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「いのち」、ゾーエーとビオスの狭間で2005

    • 著者名/発表者名
      金森修, 小泉義之
    • 雑誌名

      談 74

      ページ: 81-105

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 物語をやめよ!=「生きる」ことの哲学を構想する2005

    • 著者名/発表者名
      郡司幸夫, 小泉義之
    • 雑誌名

      RATIO 01

      ページ: 262-281

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳のエクリチュール2005

    • 著者名/発表者名
      小泉 義之
    • 雑誌名

      現代思想 2月号

      ページ: 204-226

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 不自由を解消しない自由2005

    • 著者名/発表者名
      小泉 義之
    • 雑誌名

      神奈川大学評論 50

      ページ: 50-59

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会構築主義における批判と臨床2004

    • 著者名/発表者名
      小泉義之
    • 雑誌名

      社会学評論 55-3

      ページ: 209-222

    • NAID

      110001037542

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Social Constructionism2004

    • 著者名/発表者名
      Y.KOIZUMI
    • 雑誌名

      Japanese Sociological Review 55-3

      ページ: 209-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 社会構築主義における批判と臨床2004

    • 著者名/発表者名
      小泉 義之
    • 雑誌名

      社会学評論 55・3

      ページ: 209-222

    • NAID

      110001037542

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ゾーエー、ビオス、匿名性2004

    • 著者名/発表者名
      小泉 義之
    • 雑誌名

      談 71

      ページ: 39-61

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 知から信へ2004

    • 著者名/発表者名
      小泉 義之
    • 雑誌名

      Webマガジンen 6月号

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 不安のビオス、恐怖のゾーエー2004

    • 著者名/発表者名
      小泉 義之
    • 雑誌名

      ユリイカ 7月号

      ページ: 60-66

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 遺伝子改造2005

    • 著者名/発表者名
      金森修
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      ケイ草書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 遺伝子改造2005

    • 著者名/発表者名
      金森 修
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 生命の臨界--争点としての生命2005

    • 著者名/発表者名
      松原洋子, 小泉義之(編著)
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      人文書院
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 義之: "デカルトのマテーシス--精神・機械・生物"フランス哲学思想研究. 8. 2-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 義之: "受肉の善用のための知識--生命倫理批判序説"現代思想. 30-13. 76-85 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金森 修: "リベラル新優生学と設計的生命観"現代思想. 31-9. 180-202 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金森 修: "摂食障害という文化"思想. 958. 100-128 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 洋子: "「新遺伝学」における公と私"現代思想. 31-13. 86-92 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金森 修, 松原 洋子: "生命にとって技術とは何か"現代思想. 31-13. 26-43 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 義之: "生殖の哲学"河出書房新社. 126 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi