• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究-最新の研究成果を踏まえて-

研究課題

研究課題/領域番号 15320010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関東京大学

研究代表者

斉藤 明  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80170489)

研究分担者 末木 文美士  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90114511)
高橋 孝信 (高橋 信)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (10236292)
土田 龍太郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20163826)
丸井 浩  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30229603)
下田 正弘  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50272448)
渡辺 章悟  東洋大学, 文学部, 教授 (50277349)
石井 公成  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (10176133)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
16,500千円 (直接経費: 16,500千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2003年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード大乗仏教 / 大乗経典 / 大乗仏教徒 / 大乗仏教の起源 / 大乗 / 大乗仏教の実態 / 摩訶衍 / 大乗起信論 / ナーガールジュナ / 中論 / 中観派 / シャーンティデーヴァ / スリランカ / 大乗仏説論 / 大乗非仏説論
研究概要

本研究は、H15年5月に開催された第48回ICES(国際東方学者会議、東方学会主催)におけるシンポジウム(「大乗仏教、その起源と実態-近年の論争と最新の研究成果から」)を皮切りに、総計10名の研究分担者がそれぞれの分担テーマに取り組み、これまでに12回の研究会、8回の講演会、印度学仏教学会等の国内学会、IAHR(国際宗教学宗教史学会)、ICANAS(国際アジア北アフリカ研究会議)、IABS(国際仏教学会)、ICES(国際東方学者会議)他の国際学会等を通して研究発表を重ね、'ここに研究成果をとりまとめるに至った。また、研究成果の一部は、H18年度の第51回ICESにおいて「大乗仏教、その虚像と実像-経典から論書へ」と題するシンポジウムにおいて公開した。本シンポジウムでの発表内容の一部は、H20年に刊行されるActa Asiatica,The Institute of Eastern Cultureの特集号(vol.96,"What is Mahayana Buddhism")に掲載予定である。
本研究により、在家者による参拝という信仰形態をふまえ、新たなブッダ観・菩薩観のもとに経典運動として-既存の諸部派の中から-スタートした大乗仏教運動は、時期的には仏像の誕生とも呼応して、起源後から次第に影響力を増し、3世紀以降には最初期の経典をもとに多くの論書(大乗戒の思想を含む)を成立させるに至ったという大乗仏教の起源と実態に関する経緯の一端が明らかとなった。大乗仏教徒(mahayanika,mahayanayayin)とは、こうして成立した『般若経』『華厳経』『法華経』『阿弥陀経』等の大乗経典をも仏説として受け入れる出家、在家双方の支持者であり、これらの経典はいずれもそれぞれを支持するグループ(菩薩集団)独自のブッダ観あるいは菩薩観を、宗教文学にふさわしい物語性とともに、空や智慧、仏身論や菩薩の階梯などを論じる論書としての性格を帯びながら表明している。本研究では、これらの詳細を各研究分担者がそれぞれの専門を通して解明するという貴重な研究成果を得ることに成功した。本研究成果報告書は、いずれもこの研究期間内に研究代表者、研究分担者、および上記ICES,IAHRにおけるシンポジウムへの招聴研究者がもたらした研究成果の一端である。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (31件) (うち査読あり 2件) 図書 (3件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] ITa ba'i khyad par における「経(部)中観」の意味2007

    • 著者名/発表者名
      Saito Akira
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究 55-2

      ページ: 910-918

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Textual Division of the Original Brhatkatha2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida Ryutaro
    • 雑誌名

      Studies in Indian Philosophy and Buddhism 14

      ページ: 1-24

    • NAID

      120000873605

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Is Nagarjuna a Madhyamika?2007

    • 著者名/発表者名
      Saito, Akira
    • 雑誌名

      Studies in the Saddharmapundariklasutra and Mahayana Scriptures

      ページ: 153-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Textual Division of the Original Brhatkathd2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida, Ryutaro
    • 雑誌名

      Studies in Indian Philosophy and Buddhism 14

      ページ: 1-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ITa ba'i khyad parにおける「経(部)中観」の意味2007

    • 著者名/発表者名
      斉藤 明
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究 55-2

      ページ: 910-918

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Bhaviveka's Theory of Perception2006

    • 著者名/発表者名
      Saito Akira
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies 54-3

      ページ: 1212-1220

    • NAID

      110004708529

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Santideva's Critque of 'I'or Self in the Early and Later Recensions of the Bodhi(sattva)carydvatdra2006

    • 著者名/発表者名
      Saito Akira
    • 雑誌名

      Studies in Indian Philosophy and Buddhism 13

      ページ: 35-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bhaviveka's Theory of Perception2006

    • 著者名/発表者名
      Saito, Akira
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies 54-3

      ページ: 1212-1220

    • NAID

      110004708529

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Santideva's Critque of T or Self in the Early and Later Recensions of the Bodhksattvakazyavatara2006

    • 著者名/発表者名
      Saito, Akira
    • 雑誌名

      Studies in Indian Philosophy and Buddhism 13

      ページ: 35-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ritual Calendar : Change in the Conception of Time and Space2006

    • 著者名/発表者名
      Einoo, Shingo
    • 雑誌名

      Journal Asiatique 293-1

      ページ: 99-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Formation of the Anukramanr and the Parvasamgrahaparvan of the Mahabharata2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida, Ryutaro
    • 雑誌名

      Studies in Indian Philosophy and Buddhism 13

      ページ: 1-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Is Nagarjuna a Madhyamika?2006

    • 著者名/発表者名
      Saito, Akira
    • 雑誌名

      Studies in the Saddharmapundarikasutra and Mahayana Scriptures 1

      ページ: 153-164

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Santideva's Critque of 'I' or Self in the Early and Later Recensions of the Bodhi(sattva)carycavatara2006

    • 著者名/発表者名
      Saito, Akira
    • 雑誌名

      Studies in Indian Philosophy and Buddhism 13

      ページ: 35-43

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『阿毘達磨倶舎論』における'utsutra'2006

    • 著者名/発表者名
      室寺 義仁
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究 54-2

      ページ: 958-963

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『大乗起信論』における「大乗」と「摩訶衍」2006

    • 著者名/発表者名
      石井 公成
    • 雑誌名

      駒澤短期大学仏教論集 12

      ページ: 1-18

    • NAID

      120006616547

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Santideva's Critique of 'I' or Self in the Early and Later Recensions of the Bodhi (sattva) caryavatara2006

    • 著者名/発表者名
      Saito Akira
    • 雑誌名

      Studies in Indian Philosophy and Buddhism 14

      ページ: 35-43

    • NAID

      40015179947

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Some Notes on the Controversies between tha "acaryah" and the "vyakhyatarah" in the Nyayamanjari2006

    • 著者名/発表者名
      Marui Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies 54-3

      ページ: 33-41

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ritual Calendar:Change in the Conception of Time and Space2005

    • 著者名/発表者名
      Einoo Shingo
    • 雑誌名

      Jounal Asiatique 293-1

      ページ: 99-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 男女の愛を模した神への祈り-タミル・バクティの場合2005

    • 著者名/発表者名
      高橋 孝信
    • 雑誌名

      日本佛教学会年報-佛教における祈りの問題- 70

      ページ: 17-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 男女の愛を模した神への祈り-タミル・バクティの場合-2005

    • 著者名/発表者名
      高橋 孝信
    • 雑誌名

      日本佛教學曾年報-佛教における祈りの問題- 70

      ページ: 17-30

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ritual Calendar : Change in the Conceptions of Time and Space2005

    • 著者名/発表者名
      Einoo Shingo
    • 雑誌名

      Journal Asiatique 293-1

      ページ: 99-124

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代アジア諸国における『大乗起信論』の研究動向2005

    • 著者名/発表者名
      石井 公成
    • 雑誌名

      禅学研究 特別号

      ページ: 63-79

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代日本の仏教と国家2005

    • 著者名/発表者名
      末木 文美士
    • 雑誌名

      宗教研究 79-2

      ページ: 317-338

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『中観心論』の書名と成立をめぐる諸問題2005

    • 著者名/発表者名
      斎藤 明
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究 53-2

      ページ: 832-838

    • NAID

      110002707431

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Notes on the Vrsotsarga2005

    • 著者名/発表者名
      Shingo Einoo
    • 雑誌名

      The Vedas : Texts, Launguages & Ritual, Proceedings of the Third International Vedic Workshop, Leiden 2002

      ページ: 35-48

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 大乗仏教2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 章悟
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学への誘い(菅沼晃古稀記念論文集、大東出版社)

      ページ: 129-142

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Notes on the Interpretation of Bodhisattvacaryavatara V. 104-1062004

    • 著者名/発表者名
      Saito, Akira
    • 雑誌名

      Gedenkschrift J. W. de Jong, ed. by H. W. Bodewitz and M. Hara, Tokyo : The International Institute for Buddhist Studies

      ページ: 135-147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bhaviveka's Theory of Meaning2004

    • 著者名/発表者名
      Saito, Akira
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies 52-2

      ページ: 924-931

    • NAID

      110002707194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tolkappiyam Porulatikaram and Iraiyanar Akapporul : Their Relative Chronology2004

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Takanobu
    • 雑誌名

      South-Indian Horisons : Felicitaion Volume for Francois Gros on the occasion of his 70th birthday

      ページ: 217-270

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国禅の形成2004

    • 著者名/発表者名
      石井 公成
    • 雑誌名

      思想 960

      ページ: 8-31

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 聖なる書物のかなたへ-新たなる仏教史へ2004

    • 著者名/発表者名
      下田 正弘
    • 雑誌名

      岩波講座・宗教(岩波書店) 5

      ページ: 25-52

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 仏教vs.倫理(ちくま新書579)2006

    • 著者名/発表者名
      末木 文美士
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      筑摩書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [図書] 『日本宗教史』(岩波新書)2006

    • 著者名/発表者名
      末木 文美士
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 岩波講座・宗教4 根源へ:思索の冒険2004

    • 著者名/発表者名
      斎藤 明 他
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Saito Akira: "Notes on the Interpretation of Bodhi (sattva) caryavatara V.104-106"Gedenkschrift J.W.de Jong, Tokyo : IIBS. 13 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Saito Akira: "Bhaviveka's Theory of Meaning"Journal of Indian and Buddhist Studies. 51・2. 8 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimada Masahiro: "Brahma's Entreaty to the Buddha to Teach"The Middle Way (Journal of the Buddhist Society, London). 78・4. 227-235 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi Takanobu: "Before Grammar: Issues in Reading Some Classical Tamil Texts"Kolam. 9&10(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 公成: "『大乗起信論』の用語と用法の傾向-NGSMによる比較分析-"印度学仏教学研究. 52・1. 202-208 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 章悟: "チベット語訳『金剛般若経』シェルカル写本の特徴"印度学仏教学研究. 52・1. 429-436 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 末木 文美士: "中世の神と仏"山川出版社. 98 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi