研究課題/領域番号 |
15320017
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
多賀 茂 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (70236371)
|
研究分担者 |
杉万 俊夫 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (10135642)
立木 康介 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助手 (70314250)
三脇 康生 仁愛大学, 人間学部, 助教授 (40352877)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2005年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | 精神医学 / 病院 / 思想 / フランス / 環境 / 制度 |
研究概要 |
私達の研究課題は、日本における精神科ならびに一般の病院環境をめぐる諸問題の解決へむけて、1)フランスの精神医学制度の歴史と現状を調査・研究し、その背景にある理念まで明らかにすること.2)とりわけ病院のあり方をいかに抑圧的なものでなくすかということに取り組んでいる、制度論的精神療法の実際と理論を調査・研究し、その背景にある理念まで明らかにすることであった。 1)に関して私達は、フランスの精神医療におけるセクター制度に注目し、現地での視察・調査のみならず、実際にフランスのセクター制度の中で勤務したことのあるドイツ人医師・日本人医師や横浜で同様の取り組みを続けている日本人医師などを招いて講演会を開き、知見を深めた。地域に属する複数の精神科施設が連携をとり、医師・看護師・療法士・ソーシャル・ワーカーなどがチームを作って、入院時から退院後の地域内でのケアーまでを一貫したメンバーによって対応するこの制度は、脱施設化ということばかりが主張され、患者本人のケアーや患者と地域の関わりとが無視される傾向にある現在の日本の医療状況に対して、大いに参考すべき制度であろう。 2)に関しては現地での視察・調査のみならず、中心人物であるジャン・ウリ氏の来日を実現し、講演会・ワークショップなどを通じて、日本ではまだ十分に知られていない制度論的精神療法の実践と思想について、知見を深めると同時に紹介に努めた。組織の中に階級や役割の固定化が生じていないか、仕事の分野に間仕切りが生じていないかを、永続的に分析し、移動・循環の自由を保っていく。私達は、こうした制度分析の方法が、人間の疎外という大きな近代的問題と闘うための方法であることを知った。ややもすれば、ミーティングを含め様々な院内活動がそれ自体で完結し目的化してしまっている日本の病院環境を、真に抑圧のない環境に変えていくために大いに参考にすべき方法であろう。
|