研究課題/領域番号 |
15320025
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 独立行政法人国立博物館東京国立博物館 |
研究代表者 |
金子 啓明 独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 副館長 (90110098)
|
研究分担者 |
岩佐 光晴 独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 事業部情報課, 課長 (10151713)
浅見 龍介 独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 事業部事業企画課出版企画室, 室長 (30270416)
能城 修一 (能代 修一) 独立行政法人森林総合研究所, 樹種識別担当チーム, チーム長 (30343792)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 一木彫の成立 / 栢木 / 神木 / 霊木 / 特別展「仏像」 / 樹種分析 / 神像 / 神仏習合 / 見得寺の薬師如来坐像 / 明王寺の観音菩薩立像 / 神像彫刻 / 中国の木彫像 / 八幡奈多宮 / 僧形八幡神坐像 / 女神坐像 / 大和文華館蔵の如来立像 / 伊奈冨神社 / 鈴鹿神宮寺 / 男神坐像 / 大和文華館 / クスノキ / 熊野速玉大社 / 松尾大社 / 一木彫 / 大宝神社 / 小槻大社 / 金勝寺 / 日牟礼八幡宮 / ヒノキ |
研究概要 |
本研究は平成11年度から14年度に実施した8・9世紀木彫像を対象とする同テーマの調査研究(科学研究費補助金)を継承し、(1)神像における用材選択の認識のあり方(用材観)の究明、(2)唐時代以降の中国の木彫像の樹種の分析を目的とした。 15年度は、滋賀県下の神像のうち大宝神社の17躯、小槻大社の2躯、金勝寺の8躯、日牟礼八幡宮の2躯を調査。樹種分析の結果、サンプルを採集できた22躯の用材のすべてがヒノキと判明した。16年度は、三重県伊奈冨神社男神像、同神宮寺男神像、持国天・増長天像、如来像、大和文華館女神像を調査。樹種同定には至らなかったが、伊奈冨神社の像は広葉樹、神宮寺の男神像はサクラ属、天部像はクスノキ科と判明した。17年度は大分県八幡奈多宮の神像7躯、大和文華館の如来像(中国製)を調査。樹種分析の結果、奈多宮の3躯がカヤ、1躯がヒノキであった。18年度は、三重県見得寺の薬師如来坐像、岡山県明王寺の観音菩薩立像の調査と研究の総括を行った。さらに研究成果を幅広く国民に還元することを目的として展覧会(特別展「仏像」東京国立博物館平成18年10月3日〜12月3日)を開催し、研究成果を反映したカタログを作成した。 本研究によって神像の用材にはヒノキを主体に多様な樹種が選択されている状況が浮かび上がってきたが、各地域で由緒のある神木や霊木が用材として採用されたことがその要因として推定できる。8・9世紀の一木彫の仏像は原則としてビャクダンの代用材(栢木)としてカヤが使用されたが、やがてヒノキ、ケヤキ、カツラなど幅広く用いられるようになるのは、神像の用材観が影響を与え、神木や霊木も栢木として認識された可能性が想定される。これは神仏習合の一様相として指摘できる。 本研究では研究目的の(1)については大きく進展できたが、(2)についてはまだ体系的に把握する段階に至っておらず、今後の課題として残された。
|