• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文明開化における教訓と文学の総合比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320028
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関東京大学

研究代表者

キャンベル ロバート  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50210844)

研究分担者 佐藤 悟  実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)
谷川 恵一  国文学研究資料館, 複合領域研究系, 教授 (10171836)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード写真史 / 啓蒙 / 幕末期 / 教訓 / 日本文学 / 明治時代 / 説教 / 近世日本文学 / 近代日本文学 / 啓蒙(けいもう) / 説教(せっきょう)
研究概要

本研究は、文明開化期における表現の歴史をふりかえり、当時の日本で先進的「文明」がどのように認識され展開し、新規様々な表現態を生み出すに至ったかを具体的に究明しようとしたものである。史上まれにみる「啓蒙」の時代は、民衆の教化を国策として最優先しつつ、あらゆるメディアの転換を実現し、近代国家そのものの形に決定的な痕跡をのこした。
しかし従来「啓蒙」として括られてきた知識人の活動と言論は、政治思想史研究にゆだねられ、文学史の上ではもっとも敬遠された領域の一つであった。本研究では、文明開化における「教訓」(または「教化」)のあり方を実証的にたどり直すことによって、文明開化の表現の歴史、しいては前代と「近代」をつなぐ接点をいくつも浮き上がらせようというのが目標である。
具体的な研究対象として、明治初期から軌道に乗り、全国的に普及を果たしたいわゆる小新聞の代表的な一紙を取り上げ、その紙面において、和語(俗語))にはどのような漢字が当てれているのかを網羅的に調査し、整理を試みた。ここに提出する報告書の本文として、『絵入自由新聞』(東京発行)の明治15年から同20年にいたるまでの新聞本文を取り上げ、同本文みる和語(俗語)とその漢語表記を抽出し、時代順に並列した。雑報欄と続きもの(新聞連載小説の前身)に多用されるこれらの「当て漢字表記」は、該当紙が提唱する自由民権思想を背景として、庶民・若年層の識字率向上を志向したものでもあった。まさしく同時代における典型的な啓蒙メディアとしての役割を担ったのである。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (3件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 柳亭種彦の勘違い-『還魂紙料』の八百屋お七2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 雑誌名

      実践国文学 68

      ページ: 62-68

    • NAID

      40007166506

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ryutei Tanehiko no kan chigai-'Kangon shiryo' no Yaoya Oshichi2005

    • 著者名/発表者名
      Sato Satoru
    • 雑誌名

      Jissen kokubungaka v.68

      ページ: 62-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『偐紫田舎源氏』の挿絵2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 別冊

      ページ: 114-128

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『正本製』における劇場照明-劇場を流れる二つの時間2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 雑誌名

      実践国文学 65

      ページ: 1-20

    • NAID

      110001219549

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 'Shohon jitate' ni okeru gekijo shomei : gekijo wo nagareru futatsu no jikan2004

    • 著者名/発表者名
      Sato Satoru
    • 雑誌名

      Jissen Kokubungaku v.65

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2004

    • 著者名/発表者名
      Robert Campbell
    • 雑誌名

      Yomukoto no chikara(kodansha)

      ページ: 290-290

    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「石投げ」の変貌2003

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 雑誌名

      浮世絵芸術 146

      ページ: 77-94

    • NAID

      130008001025

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 一八八二年、大新聞のるつぼ2003

    • 著者名/発表者名
      ロバートキャンベル
    • 雑誌名

      文学 4-1

      ページ: 127-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 獄舎の教化と「文学」2003

    • 著者名/発表者名
      ロバートキャンベル
    • 雑誌名

      国語と国文学 80-11

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 'Ishi nage' no henbo2003

    • 著者名/発表者名
      Sato Satoru
    • 雑誌名

      Ukiyoe Geijutsu v.146

      ページ: 77-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 1882, Oshinbun no rutsubo2003

    • 著者名/発表者名
      Robert Campbell
    • 雑誌名

      Bungaku v.4-1

      ページ: 127-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gokusha no kyoka to 'bungaku'2003

    • 著者名/発表者名
      Robert Campbell
    • 雑誌名

      Kokugo to Kokubungaku v.80-11

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 江戸の声-黒木文庫でみる音楽と演劇の世界2006

    • 著者名/発表者名
      ロバート・キャンベル編著
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      東京大学 駒場博物館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 読むことの力2004

    • 著者名/発表者名
      ロバートキャンベル
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      講談社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] パリ1900年-日本人留学生の交遊2004

    • 著者名/発表者名
      『パンテオン会雑誌』研究会編
    • 総ページ数
      583
    • 出版者
      ブリュッケ
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] ロバート キャンベル: "座談会 明治文学史第五回 明治の出版とモラル"文学. 1,2月号. 2-32 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] ロバート キャンベル: "読むことの苦楽-「美人図」詩とその周囲をめぐって"読むことの力. 2-32 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] ロバート キャンベル: "幕末・明治文学と福澤諭吉"交詢雑誌. 471号. 19-26 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] ロバート キャンベル: "獄舎の教化と「文学」"国語と国文学. 80巻11号. 1-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤悟: "「正本製」における劇場照明-劇場を流れる二つの時間"実践国文学. 65号. 1-20 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤悟: "「石投げ」の変貌"浮世絵芸術. 146号. 77-94 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] ロバート キャンベル編: "読むことの力"講談社選書メチエ. 290 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi