• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末明治期における漢詩文系作文書の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関東京大学

研究代表者

斎藤 希史 (齋藤 希史)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80235077)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード幕末明治期 / 漢詩文 / 作文書 / 漢文脈 / 訓読文 / 作文 / 訓読 / 翻訳 / 天路歴程 / 森田思軒 / 学庭拾芳録
研究概要

幕末明治期における漢詩文系作文書を網羅的に調査し、その特質を分析することで、以下の事実が明らかになった。
1)幕末明治期は、日本における公的な文章の変動期であり、近代にふさわしい文章の確立期であったが、その時期において、訓読体.(普週支・今体文)の果たした役割がきわめて大きいこと。
2)近世まで、漢文に対して補助的な文体として用いられていた訓読体は、その実用性の高さと、文体のモデルとして漢文を用いるこ.とができることの二つの理由から、公的な文体として広く用いられるようになったこと。
3)訓読文で表すことのできる対象は、従来のどの文体よりも広く、また、漢文を基礎学問として学んだ人々にとって、教えやすく学びやすい文体であったため.、初等中等教育において、すばやく普及したこと。
4)教育現場におけ季訓読文め普及にあたっては、『穎才新誌』などの作文雑誌による競争や、『習文軌範』『記事論説文例』などの作文書による規範の提示が、大きな役割を果たしたこと。
5)従来の日本文章史においては、西洋の書物を翻訳したことによる文体の変動に力点が置かれ、言文一致文体の登場を近代のメルクマールとする傾向が強かったが、作文書の実態を研究することで、近世後期以降の漢文教育を背景にした訓読文の普及に注目すべきセあることが、明らかになったこと。
6)訓読文は、新しい協念や文物に対応した新漢語を用いるのにも有効であり、訓読文は、,いわば新漢語を効率的に運用するたゆの文体でもあったこと。
以上のことから、,これまで翻訳と言文一致を中心に考える傾向の強かった近代文体研究こ、新たな知見をもたらすことができた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (5件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Kambunmyaku no Kindai(Sino-Japanese and Modern Japan)2007

    • 著者名/発表者名
      SAITO Mareshi
    • 雑誌名

      NHK Press

      ページ: 235-235

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kambunmyaku no Kindai(Modernization of Sino-Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      SAITO Mareshi
    • 雑誌名

      Nagoya University Press

      ページ: 322-322

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 漢文脈と近代日本2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤希史
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      日本放送出版協会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 漢文脈の近代2005

    • 著者名/発表者名
      齋藤 希史
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 漢字圏の近代:ことばと国家2005

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎ほか(齋藤希史共著)
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 日本を意識する2005

    • 著者名/発表者名
      齋藤希史ほか
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      講談社(講談社選書メチエ)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 漢文脈の近代2005

    • 著者名/発表者名
      齋藤希史
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 希史: "作文する少年たち-『穎才新誌』創刊のころ-"日本近代文学. 70号(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi