研究課題/領域番号 |
15320047
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
津曲 敏郎 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80113588)
|
研究分担者 |
宮岡 伯人 大阪学院大学, 情報学部, 教授 (60002979)
呉人 恵 富山大学, 人文学部, 教授 (90223106)
遠藤 史 和歌山大学, 経済学部, 助教授 (20203672)
風間 伸次郎 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50243374)
渡辺 己 香川大学, 経済学部, 助教授 (30304570)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
16,400千円 (直接経費: 16,400千円)
2005年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2004年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2003年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | 北方諸言語 / 言語類型論 / 危機言語 / 環北太平洋 |
研究概要 |
本研究は環北太平洋の少数民族言語を専門とする研究者のべ10名が集い、各自の調査研究をとおして記述研究の水準を高めるとともに、得られたデータや分析上の課題を持ち寄ることで、特に言語類型論への寄与をめざしたものである。3ヵ年の成果は次のようにまとめられる。 1.研究会議の開催 毎年7月に研究会議を開催し、メンバーや協力者の報告をもとに討論を行った。いずれも公開としたことで、さまざまの分野の研究者や大学院生の参加を得ることができ、本研究の課題である北方諸言語の類型的比較に関して有意義な情報・意見交換の場となった。 2.海外実地調査による資料収集と研究打合せ 各年度ともメンバーのほとんどが本研究による海外調査もしくは現地での打合せを実施した。これにより本研究推進のための資料を収集・拡充するとともに、現地研究者や研究教育機関と研究成果の取りまとめおよび現地還元について協力と理解を得ることができた。 3.「危機言語」関連公開シンポジウムへの参加 本研究期間中、2度に渡って開催された日本言語学会主催公開シンポジウム(平成16年1月、17年2月)および「大学と科学」公開シンポジウム(平成16年11月)に本研究メンバーのほとんどが参加し、その成果を講演・ポスター等のかたちで発表するとともに、企画・運営面等でも重要な役割を担った。 4.研究成果の刊行 各年度にわたり成果の一部を論文集(津曲敏郎編『環北太平洋の言語』11,12,13号)のかたちで刊行することができた。またこれ以外にも、のべ3点の採録テキスト資料集を本研究経費によって刊行した。
|