• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

諸外国語と日本語の対照的記述に関する方法論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320048
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関筑波大学

研究代表者

青木 三郎  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (50184031)

研究分担者 砂川 有里子  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (40179289)
廣瀬 幸生  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (00181214)
杉本 武  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (70196749)
森 芳樹  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (30306831)
矢澤 真人  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (30182314)
竹沢 幸一  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (40206967)
沼田 善子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (70189356)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード対照言語学 / 対話 / 日本語構文 / 時間接続詞 / 日英語の比較構文 / 日本語の時間論理 / アラビア話 / チュニジア方言 / 日仏対照言語学 / 認知文法 / 多義性 / 日本語構文論 / アラビア語 / 多言語主義 / 日中語彙交流 / 文法と談話 / ドイツ語冠詞
研究概要

本研究では、1.体系性の志向、2.類型論からの脱皮、3.認知言語学的知見の批判的発展という3点を軸に日本語と諸言語の対照研究を推進した。体系性の志向とは、個別の現象の相違を観察するだけにとどまらず、体系性(固有性,一般性,歴史性の考察)を志向した研究である。東アジア言語(中国語、韓国語、日本語)、ヨーロッパ言語(ロマンス語、ゲルマン語)を中心に語彙、文法、談話レベルにおいて日本語との比較対象を行った。類型論からの脱皮という観点からは、二言語の対照的記述にとどまらず,類型的に異なる様々な言語の対照から提出されるテーマを総合し,それに体系性を与える本格的な研究を確立することを試みた。ベルト・ハイネ教授(ドイツ)の講演「文法化の諸問題」、ダニエル・ルポー教授(フランス)の講演「願望と願望表現」、彭広陸教授(中国)「中国語の新語辞典に見られる日本語語彙の受容」は、類型論を越えたところに対照研究を位置づけようという試みである。
認知言語学的知見の批判的発展というアプローチは、言語が認知的基盤の上に成り立つという仮説を受け入れた上で、さらに歴史性(語彙の意味変化),社会性(対人の表象,自己の規定等)がとのように原理的に関わるかなどを韓国語、中国語、ドイツ語、フランス語、英語を中心に論じた。従来の記述と理論の言語研究を脱皮して、認知基盤、文化・歴史的背景、統語と意味の相互干渉、談話と文法のダイナミズムなど多角的な面から多言語の研究が展開した。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (38件) 図書 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] フランス語のオノマトペ2006

    • 著者名/発表者名
      青木三郎
    • 雑誌名

      実験音声学と一般言語学 : 城生佰太郎博士還暦記念論文集

      ページ: 432-442

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Subject-Self Metaphor and Reflexive Markers in Japanese2006

    • 著者名/発表者名
      HIROSE Yukio
    • 雑誌名

      Proceedings of the Sixth Annual Meeting of the Japanese Cognitive Linguistics Association

      ページ: 557-560

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 複合格助詞「にとって」の意味と文法機能2006

    • 著者名/発表者名
      杉本 武
    • 雑誌名

      複合辞研究の現在

      ページ: 137-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 時制の主観性とコンテクスト依存性2006

    • 著者名/発表者名
      森 芳樹
    • 雑誌名

      日本認知言語学会第6回大会論文集

      ページ: 536-539

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学校文法の問題点とは何か-母語話者への文法を考える2006

    • 著者名/発表者名
      矢澤 真人
    • 雑誌名

      日本語の文法教育III

      ページ: 125-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 言語運用能力を育成する2006

    • 著者名/発表者名
      矢澤 真人
    • 雑誌名

      日本語の文法教育III

      ページ: 109-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Impressif et enonciation en francais et en japonais2006

    • 著者名/発表者名
      AOKI, Saburo
    • 雑誌名

      Antoine Culioli - Un homme dans le langage Colloque de Cerisy

      ページ: 209-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「言う」を用いた慣用表現-複合辞の意味記述を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 雑誌名

      日本語辞書学の構築(倉島節尚編)

      ページ: 86-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「言う」を用いた慣用表現-文法化の重層性に着目して-2006

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 雑誌名

      複合辞研究の現在(藤田保幸・山崎誠編)

      ページ: 23-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「~てもらっていいですか」という言い方-指示・依頼と許可求めの言語行為2006

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 雑誌名

      言外と言内の交流分野(上田功・野田尚史編)

      ページ: 311-321

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「によって」句の用法についての覚え書き2006

    • 著者名/発表者名
      杉本武
    • 雑誌名

      日本語複合助詞の研究 2

      ページ: 47-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Von Monstern und Geistern in den kontextuellen Welten2006

    • 著者名/発表者名
      森芳樹
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik 4-2

      ページ: 55-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the French Onomatopoeia2006

    • 著者名/発表者名
      AOKI, Saburo
    • 雑誌名

      Experimental Phonetics & General Linguistics

      ページ: 432-442

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impressif et enonciation en francais et en japonais2006

    • 著者名/発表者名
      AOKI, Saburo
    • 雑誌名

      Antoine Culioli-Un homme dans le langage Collogue de Cerisy

      ページ: 209-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Idiomatic Expressions of IU : Meaning of Compound Words2006

    • 著者名/発表者名
      SUNAKAWA, Yuriko
    • 雑誌名

      Studies on Japanese Lexicography

      ページ: 86-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Idiomatic Expressions of IU : On Multiple Layeredness of Grammaticization2006

    • 著者名/発表者名
      SUNAKAWA, Yuriko
    • 雑誌名

      Current Studies on Compound Words

      ページ: 23-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Usage of TE MORATTE II DESU KA : Speech Acts of Order, Request and Asking for Permission2006

    • 著者名/発表者名
      SUNAKAWA, Yuriko
    • 雑誌名

      Interface between Implication and Explication

      ページ: 311-321

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Meanings and Grammatical Functions of Japanese Compound Case Particle 'ni-totte'2006

    • 著者名/発表者名
      SUGIMOTO, Takeshi
    • 雑誌名

      Current Studies on Compound Words

      ページ: 137-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Memorandum of the Usage of 'ni-yotte' phrase2006

    • 著者名/発表者名
      SUGIMOTO, Takeshi
    • 雑誌名

      Studies on Japanese Compound Particles 2

      ページ: 47-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Subject-Self Metaphor and Reflexive Markers in Japanese2006

    • 著者名/発表者名
      HIROSE, Yukio
    • 雑誌名

      Proceeding of the Sixth Annual Meeting of the Japanese Cognitive Linguistics Association

      ページ: 557-560

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Problems of School Grammar for Natives Speakers2006

    • 著者名/発表者名
      YAZAWA, Makoto
    • 雑誌名

      Japanese Grammar Education III

      ページ: 125-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ability for Linguistic Performance2006

    • 著者名/発表者名
      YAZAWA, Makoto
    • 雑誌名

      Japanese Grammar Education III

      ページ: 109-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impressif et enonciation en francais et en japonais2006

    • 著者名/発表者名
      AOKI, Saburo
    • 雑誌名

      Antoine Culioli-Un homme dans le langage Colloque de Cerisy

      ページ: 209-220

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「〜てもらっていいですか」という言い方-指示・依頼と許可求めの言語行為2006

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 雑誌名

      言外と言内の交流分野(上田功・野田尚史編)

      ページ: 311-321

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「によって」句の用法についての覚え書き2006

    • 著者名/発表者名
      杉本武
    • 雑誌名

      日本語複合女子の研究2

      ページ: 47-56

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校文法の問題点とは何か-母語話者への文法を考える-2006

    • 著者名/発表者名
      矢澤 真人
    • 雑誌名

      日本語の文法教育III

      ページ: 125-126

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Von Monstern und Geistern in den kontextuellen Welten2005

    • 著者名/発表者名
      MORI, Yoshiki
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik 4-2

      ページ: 55-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日仏語の空間表現の対照的研究-dansとナカの意味分析2005

    • 著者名/発表者名
      青木 三郎
    • 雑誌名

      フランス語学の現在-木下教授喜寿記念論文集

      ページ: 248-261

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 比較の二つの類型:叙述型と領域型2005

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 幸生
    • 雑誌名

      日本英語学会第23回大会研究発表論文集

      ページ: 101-110

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語複合格助詞の格体系における位置づけについて2005

    • 著者名/発表者名
      杉本 武
    • 雑誌名

      KLS 25

      ページ: 206-215

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Von Monstern and Geistern in den kontextuellen Welten2005

    • 著者名/発表者名
      MORI Yoshiki
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik 4-2

      ページ: 55-78

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 動詞の意味分析「はがす」と「むく」2005

    • 著者名/発表者名
      杉本 武
    • 雑誌名

      文藝言語研究 47

      ページ: 159-174

    • NAID

      120000840451

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] とりたて詞「だけ」と条件節2005

    • 著者名/発表者名
      沼田 善子
    • 雑誌名

      日本言語文化研究 2

      ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 話者指示の領域と視点階層2005

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 幸生
    • 雑誌名

      文藝言語研究 47

      ページ: 45-67

    • NAID

      120000840442

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語と国家語の成立2004

    • 著者名/発表者名
      青木 三郎
    • 雑誌名

      第5回チュニジア・日本文化科学技術学術シンポジウム会議録

      ページ: 214-216

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 話題の主題と文の主題2004

    • 著者名/発表者名
      砂川 有里子
    • 雑誌名

      平井勝利教授退官記念論集

      ページ: 543-555

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 生成文法から見た三上章2004

    • 著者名/発表者名
      竹沢 幸一
    • 雑誌名

      文藝言語研究 46

      ページ: 1-12

    • NAID

      120000840460

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Subjectivity on Tenses and their Context Dependency

    • 著者名/発表者名
      MORI, Yoshiki
    • 雑誌名

      Post-Proceedings of the 6th Annual Meeting of Japanese Cognitive Linguistics Association

      ページ: 536-539

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 文法と談話の接点2005

    • 著者名/発表者名
      砂川 有里子
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 青木三郎: "フランス語の伝聞形式"言語. 32・7. 36-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 砂川有里子: "文法的な文の類型が談話の主題展開に与える影響"文藝言語研究 言語編. 44. 133-160 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本 武: "複合格助詞「にとって」について"文藝言語研究 言語篇. 44. 79-100 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 竹沢 幸一: "「ある」とhave/beの統語論"言語. 32・11. 61-68 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 沼田 善子: "現代語のとりたての体系"日本語のとりたて. 225-241 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬 幸生: "H2Oをどう呼ぶか-対照研究における相対主義と認知主義"言語. 32・6 32・7. 80-88, 78-87 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi