• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語方言形成モデルの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関東北大学

研究代表者

小林 隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (00161993)

研究分担者 安部 清哉  学習院大学, 文学部, 教授 (80184216)
遠藤 仁  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20160400)
木部 暢子  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (30192016)
熊谷 康雄  国立国語研究所, 情報資料部, 部門長 (30215016)
佐藤 貴裕  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (00196247)
高橋 顕志  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10137317)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
2006年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード方言形成 / モデル化 / 日本語方言 / 『方言文法全国地図』 / 方言地理学 / 比較方言学 / 文献方言史 / シュミレーション / シミュレーション / 文献放言史 / 方言文法全国地図
研究概要

本研究の目的は、日本語方言の形成過程について検討を加え、総合的かつ説明力の高いモデルを構築することにある。そのため、次のような研究を行った。
1.仮説の検討とモデル化
日本語方言の形成過程について、従来の仮説の有効性と限界を検討し、方言形成モデルの作成に生かした。特に、方言周圏論の有効性と限界について分析し、中央語再生モデルの組み立てに反映させた。また、周圏論と東西対立成立との関係についても、両者の歴史的関係について検討した。
2.方法論の検討
方言形成モデルを組み立てるために必要な方法論を検討し、方言形成過程のシミュレーションを行った。特にシミュレーションについては、複数のモデルを対象に、原理的な考察を行い、方言形成に対して説明力の高い方法はいずれかを検討した。
3.基礎的データの作成
上記(1)(2)の検討のために、文献と方言の歴史的・地理的対応関係を示すデータを作成した。また、収集した方言資料をもとに、全国方言地図の作成を行い分析に利用した。また、方言地図の作成ツールとして利便性の高いSUGUDASUシステムの作成と実践を行った。
この結果、日本語方言の形成を論ずる際に必要な検討事項をリストアップし、相互の関係を明らかにすることで、方言形成モデルの骨格を構築することができた。また、日本語方言の成立には、中央語が地方に伝播し、再生を受けることで新たな方言が生み出されること、および、その際、中央語と地方語との交渉・葛藤が生じることなどを解明した。以上の結果を報告書にまとめ、公表した。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (30件) 図書 (4件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 変わる日本語-アマイ・カライ・ス(ッ)パイ・ニガイの「四味」の世界2007

    • 著者名/発表者名
      安部清哉
    • 雑誌名

      ヴェスタ(味の素食の文化センター) 65

      ページ: 28-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Change of Japanese : "Amai, Karai, Suppai, Nigai"2007

    • 著者名/発表者名
      ABE Seiya
    • 雑誌名

      VESTA 65

      ページ: 28-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] チベット語アムド方言(アムド・チべット語)の文法略述三題-(1)敬語、(2)叙述の助動詞「〜デス」、(3)存在文-2007

    • 著者名/発表者名
      安部清哉
    • 雑誌名

      人文(学習院大学人文科学研究所) 5

      ページ: 107-124

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 仮定条件の全国分布とその史的解釈2007

    • 著者名/発表者名
      彦坂佳宣
    • 雑誌名

      安達隆一先生古稀記念 ことばの論文集

      ページ: 124-148

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] チベット語アムド方言(アムド・チベット語)の文法略述三題-(1)敬語、(2)叙述の助動詞「~デス」、(3)存在文-2006

    • 著者名/発表者名
      安部清哉
    • 雑誌名

      國文學 解釈と教材の研究(学燈社) 51-4

      ページ: 44-54

    • NAID

      110006244357

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 九州方言の可能形式『キル』について-外的条件可能を表す『キル』-2006

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      筑紫語学論叢II-日本語史と方言-(風間書房)

      ページ: 3-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 方言周圏論の功罪2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴裕
    • 雑誌名

      國文學 解釈と教材の研究(学燈社) 51-4

      ページ: 71-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 滑稽本の江戸語-『東海道中膝栗毛』の江戸語・東海道筋方言など2006

    • 著者名/発表者名
      彦坂佳宣
    • 雑誌名

      国語論究 12

      ページ: 88-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 準体助詞の全国分布とその成立経緯2006

    • 著者名/発表者名
      彦坂佳宣
    • 雑誌名

      日本語の研究(日本語学会) 2-4

      ページ: 61-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Grammar of Tibetan Amud Dialect.2006

    • 著者名/発表者名
      ABE Seiya
    • 雑誌名

      Kokubungaku 5l-4

      ページ: 44-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Kiru"a Potential Mood Form in Kyusyu Dialect.2006

    • 著者名/発表者名
      KIBE Nobuko
    • 雑誌名

      Tsukushi Japanese Language Study.

      ページ: 3-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study on Shukenron in Japanese Dialects.2006

    • 著者名/発表者名
      SATO Takahiro
    • 雑誌名

      Kokubungaku 5l-4

      ページ: 71-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Words of Edo Period in Kokkeibon.2006

    • 著者名/発表者名
      HIKOSAKA Yoshinobu
    • 雑誌名

      Kokugoronkyu 12

      ページ: 88-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dialects of Juntaijosi and Its History.2006

    • 著者名/発表者名
      HIKOSAKA Yoshinobu
    • 雑誌名

      Studies in the Japanese Language 2-4

      ページ: 61-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 方言周圏論の功罪2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴裕
    • 雑誌名

      國文學 解釈と教材の研究(学燈社) 51-54

      ページ: 71-73

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 方言周圏論の功罪2006

    • 著者名/発表者名
      佐野貴裕
    • 雑誌名

      国文学 解釈と教材の研究 2006年4月号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 滑稽本の江戸語-『東海道中膝栗毛』の江戸語・東海道筋方言など2006

    • 著者名/発表者名
      彦坂佳宣
    • 雑誌名

      国語研究 12集(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「背負う・担ぐ」語彙と『雑兵物語』の語彙の多元性と重層性2005

    • 著者名/発表者名
      安部情哉
    • 雑誌名

      日本語学の蓄積と展望

      ページ: 555-577

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東西対立のなかの九州方言-アスペクト-2005

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      日本語学 24-7

      ページ: 72-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 方言と日本語-敬語の面から-2005

    • 著者名/発表者名
      彦坂佳宣
    • 雑誌名

      日本語学 臨時増刊号

      ページ: 124-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] "Seou, Katsugu"in Zouhyoumonogatari.2005

    • 著者名/発表者名
      ABE Seiya
    • 雑誌名

      Subject of Linguistics of Japanese

      ページ: 555-577

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kyusyu Dialect in Opposition Between Eastern Western Dialects.2005

    • 著者名/発表者名
      KIBE Nobuko
    • 雑誌名

      Nihongogaku 24-7

      ページ: 72-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dialects and Japanese : On Politenes.2005

    • 著者名/発表者名
      HIKOSAKA Yoshinobu
    • 雑誌名

      Nihongogaku

      ページ: 124-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「背負う・担ぐ」語彙と『雑兵物語』の語彙の多元性と重層性2005

    • 著者名/発表者名
      安部清哉
    • 雑誌名

      日本語学の蓄積と展望

      ページ: 555-577

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 東西対立のなかの九州方言-アスペクト-2005

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      日本語学 24巻7号

      ページ: 72-80

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 第2の『日本言語地図』をめざして2005

    • 著者名/発表者名
      小林 隆
    • 雑誌名

      国文学 平成17年5月号(発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 雑俳集にみる薩摩の方言2005

    • 著者名/発表者名
      木部 暢子
    • 雑誌名

      国語国文薩摩路 49(発表予定)

    • NAID

      40007049687

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国地方における意志・推量の方言史2005

    • 著者名/発表者名
      彦坂 佳宣
    • 雑誌名

      佐藤喜代治先生追悼記念論集 (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 地名と日本語-河川地形名の言語空間-2004

    • 著者名/発表者名
      安部 清哉
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 69・7

      ページ: 93-100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語地理学と日本語とアジア・環太平洋言語史2004

    • 著者名/発表者名
      安部 清哉
    • 雑誌名

      日本語学 23・15

      ページ: 42-54

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 方言が明かす日本語の歴史2006

    • 著者名/発表者名
      小林 隆
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [図書] シリーズ方言学2 方言の文法2006

    • 著者名/発表者名
      小林 隆
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Hitory of Japanese in View Point of Dialects.2006

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Takashi
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      IWANAMISYOTEN
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Grammar of Dialects.2006

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Takashi
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      IWANAMISYOTEN
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部清哉: "日本語史研究の将来-理論と実証との接点-"国語学会2003年度春季大会予稿集. 29-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木部暢子: "鹿児島市方言の外来語の音調"音声研究. 7巻・3号. 92-100 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木部暢子: "島が残した古態"月刊言語. 33巻・1号. 56-62 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 隆: "方言学的日本語史の方法"ひつじ書房. 728 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi