研究課題/領域番号 |
15320055
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小林 隆 東北大学, 文学研究科, 教授 (00161993)
|
研究分担者 |
安部 清哉 学習院大学, 文学部, 教授 (80184216)
遠藤 仁 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20160400)
木部 暢子 鹿児島大学, 法文学部, 教授 (30192016)
熊谷 康雄 国立国語研究所, 情報資料部, 部門長 (30215016)
佐藤 貴裕 岐阜大学, 教育学部, 助教授 (00196247)
高橋 顕志 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10137317)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
2006年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 方言形成 / モデル化 / 日本語方言 / 『方言文法全国地図』 / 方言地理学 / 比較方言学 / 文献方言史 / シュミレーション / シミュレーション / 文献放言史 / 方言文法全国地図 |
研究概要 |
本研究の目的は、日本語方言の形成過程について検討を加え、総合的かつ説明力の高いモデルを構築することにある。そのため、次のような研究を行った。 1.仮説の検討とモデル化 日本語方言の形成過程について、従来の仮説の有効性と限界を検討し、方言形成モデルの作成に生かした。特に、方言周圏論の有効性と限界について分析し、中央語再生モデルの組み立てに反映させた。また、周圏論と東西対立成立との関係についても、両者の歴史的関係について検討した。 2.方法論の検討 方言形成モデルを組み立てるために必要な方法論を検討し、方言形成過程のシミュレーションを行った。特にシミュレーションについては、複数のモデルを対象に、原理的な考察を行い、方言形成に対して説明力の高い方法はいずれかを検討した。 3.基礎的データの作成 上記(1)(2)の検討のために、文献と方言の歴史的・地理的対応関係を示すデータを作成した。また、収集した方言資料をもとに、全国方言地図の作成を行い分析に利用した。また、方言地図の作成ツールとして利便性の高いSUGUDASUシステムの作成と実践を行った。 この結果、日本語方言の形成を論ずる際に必要な検討事項をリストアップし、相互の関係を明らかにすることで、方言形成モデルの骨格を構築することができた。また、日本語方言の成立には、中央語が地方に伝播し、再生を受けることで新たな方言が生み出されること、および、その際、中央語と地方語との交渉・葛藤が生じることなどを解明した。以上の結果を報告書にまとめ、公表した。
|