• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「声の言語地図」のネットワーク化と「映像の言語地図」開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320058
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

木部 暢子  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (30192016)

研究分担者 岸江 信介  徳島大学, 総合科学部, 教授 (90271460)
松永 修一  淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 助教授 (40312318)
福島 真司  鳥取大学, アドミッションセンター, 助教授 (50249570)
中井 精一  富山大学, 人文学部, 助教授 (90303198)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
2005年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2003年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード声の言語地図 / 西日本声の言語地図 / 南九州声の言語地図 / 方言音声データベース / 地点ごとの聞き取り / 項目ごとの聞き取り / 方言音声の公開 / 声の言語地図のネットワーク化 / 音声の地域差 / 方言音声の収録 / 方言音声の保存 / 東アジア声の言語地図 / 西日本方言 / 九州方言 / 音声のデジタル録音 / 方言音声の地域差 / 音声表記 / 音韻表記 / 言語地図
研究概要

本研究では、音声を聞くことのできる言語地図『西日本声の言語地図』を作成した。これは164枚の地図よりなり、1枚のDVDに164個のPDFファイルとして収録されている。内容は「枝」「鉛筆」などの単語項目151項目、「おはようございます」などの挨拶ことば13項目の計164項目、地点は富山県から鹿児島県種子島に至る65地点。44KHzサンプリング周波数で音声処理を行なったので、音声データベースとしての価値も高い。『西日本声の言語地図』は『南九州声の言語地図』(試作版)に続いて、岸江のHP(http://www.ias.tokushima-u.ac.jp/kokugo/_private/kishie.htm)で公開し、中井のHPと声の言語地図のネットワークを結ぶ。
地図作成の過程の中で、以下のことが明らかとなった。
1.変化の途中の形が各地の方言音声に現れている。「声の言語地図」では、地理的分布と音声を同時に確認することにより、変化のプロセスを地理的関係で捉えることができる。
2.二通りの聞き取り:「地点ごと(横)の聞き取り」と「項目ごと(縦)の聞き取り」の間に微妙な差がある。従来の研究ではこの違いが見過ごされていた。
3.方言音声を公開することの重要性について主張し、その方法を提示した。
これらについては、Twelfth International Conference on Methods in Dialectology(2005.8.2、カナダ モンクトン)、日本方言研究会第81回研究発表会(2005.11.10、東北大学)、変異理論研究会(2005.11.11、東北大学)等で発表した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (23件) 図書 (2件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] Development and Application of 'Acoustic Linguistic Atlas' : A case of Japanese Dialects2006

    • 著者名/発表者名
      KIBE Nobuko 他5名
    • 雑誌名

      鹿児島大学プロジェクト報告『人文学における情報教育』

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development and Application of `Acoustic Linguistic Atlas' : A Case of Japanese Dialects2006

    • 著者名/発表者名
      KIBE Nobuko et al. (other five)
    • 雑誌名

      Information Education in a Study of the Human Science

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development and application of ‘Acoustic Linguistic Atlas':A case of Japanese dialects2006

    • 著者名/発表者名
      KIBE Nobuko他5名
    • 雑誌名

      鹿児島大学プロジェクト報告『人文学における情報教育』

      ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 東西対立のなかの九州方言-アスペクト-2005

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      日本語学 24・7

      ページ: 72-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 方言音声研究の課題とその検討-「声の言語地図」からの提言-2005

    • 著者名/発表者名
      木部暢子 他5名
    • 雑誌名

      日本方言研究会第81回研究発表会発表要旨集

      ページ: 41-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 関西中央部方言の中の敬語2005

    • 著者名/発表者名
      岸江信介
    • 雑誌名

      日本語学 24・11

      ページ: 124-134

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ことばの道-九州のグロットグラム-2005

    • 著者名/発表者名
      岸江信介
    • 雑誌名

      日本語学 24・13

      ページ: 84-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本語敬語の地域性2005

    • 著者名/発表者名
      中井精一
    • 雑誌名

      日本語学 24・11

      ページ: 110-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kyushu Dialect in Confrontation between East and West Japanese -Aspect-2005

    • 著者名/発表者名
      KIBE Nobuko
    • 雑誌名

      Nihongogaku 24-7

      ページ: 72-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Suggestion Based on Acoustic Linguistic Atlas2005

    • 著者名/発表者名
      KIBE Nobuko et al. (other five)
    • 雑誌名

      Conference Papers of the Dialectological Circle of Japan 81

      ページ: 41-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Honorific Expression in the Dialects of Central Kansai2005

    • 著者名/発表者名
      KISHIE Shinsuke
    • 雑誌名

      Nihongogaku 24-11

      ページ: 124-134

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Road of the Word -Glottogram in the Kyusyu Dialects-2005

    • 著者名/発表者名
      KISHIE Shinsuke
    • 雑誌名

      Nihongogaku 24-13

      ページ: 84-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Regional Differences of Japanese Honorific Expression2005

    • 著者名/発表者名
      NAKAI Seiichi
    • 雑誌名

      Nihongogaku 24-11

      ページ: 110-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東西対立のなかの九州方言-アスペクト-2005

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      日本語学 24-7

      ページ: 72-80

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 関西中央部方言の中の敬語2005

    • 著者名/発表者名
      岸江信介
    • 雑誌名

      日本語学 24-11

      ページ: 124-134

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ことばの道-九州のグロットグラム-2005

    • 著者名/発表者名
      岸江信介
    • 雑誌名

      日本語学 24-13

      ページ: 84-97

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語敬語の地域性2005

    • 著者名/発表者名
      中井精一
    • 雑誌名

      日本語学 24-11

      ページ: 110-123

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 雑俳集にみる薩摩の方言2005

    • 著者名/発表者名
      木部 暢子
    • 雑誌名

      国語国文薩摩路 49(印刷中)

    • NAID

      40007049687

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 高知方言における四つ仮名体系の動態2005

    • 著者名/発表者名
      岸江 信介 ほか
    • 雑誌名

      徳島大学研究紀要 12(印刷中)

    • NAID

      110006487493

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 大阪弁の多様性2004

    • 著者名/発表者名
      岸江 信介
    • 雑誌名

      日本語学 23-9

      ページ: 28-40

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] お笑いのことばと大阪弁2004

    • 著者名/発表者名
      中井 精一
    • 雑誌名

      日本語学 23-9

      ページ: 6-17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 語彙分布からみた富山県方言の地域差とその背景2004

    • 著者名/発表者名
      中井 精一
    • 雑誌名

      日本海沿岸の地域特性とことば(桂書房)

      ページ: 51-71

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語録音資料のデータベース化とアーカイブ化のテスト版開発2004

    • 著者名/発表者名
      松永 修一
    • 雑誌名

      国際経営・文化研究 9-1

      ページ: 73-80

    • NAID

      40016028714

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 社会言語学のしくみ2005

    • 著者名/発表者名
      中井精一
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      研究社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Structure of Sociolinguistics2005

    • 著者名/発表者名
      NAKAI Seiichi
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      Kenkyusha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木部暢子, 橋本優美: "鹿児島市方言の外来語の音調"音声研究. 7巻3号. 92-100 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木部 暢子: "島が残した古態"月刊言語. 33巻1号. 56-62 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岸江 信介: "「音声言語地図」にもとづく言語研究の方向について"徳島大学高度情報基盤センター広報. 1巻10号. 39-44 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Daniel Long, 中井精一, 朝日祥之, 橋本直幸: "沖縄県に伝承されている八丈語-南大東中間報告-"地域言語. 15号. 1-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中井 精一: "共鳴するユーラシア大陸東西の島嶼文化"東アジアの地中海(桂書房). 21巻5号. 241-266 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中井 精一: "日本のことばシリーズ16『奈良県のことば』"明治書院. 254 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松永 修一 他: "宮崎県方言における世代差・地域差の研究"私家版. 208 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi