• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人被災者のための「やさしい日本語」を用いた災害時の情報伝達についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320061
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関弘前大学

研究代表者

佐藤 和之  弘前大学, 人文学部, 教授 (40133912)

研究分担者 杉戸 清樹  国立国語研究所, 所長 (10099913)
馬場 康雅 (馬場 康維)  統計数理研究所, 教授 (90000215)
前田 理佳子  大東文化大学, 外国語学部, 講師 (10324732)
御園尾 保子 (御園生 保子)  東京農工大学, 留学生センター, 教授 (00209777)
米田 正人  国立国語研究所, 上席研究員 (20000432)
井上 史雄  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (40011332)
松田 陽子  兵庫県立大学, 商経学部, 教授 (80239045)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
2005年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードやさしい日本語 / 災害 / 地震 / 災害情報 / 避難指示 / 避難行動 / 避難所 / 防災 / 減災 / 外国人 / 外国語 / 情報弱者
研究概要

日本の災害研究や対策は、ハード面で発達したがヒューマンインターフェースとしての災害情報の伝達や避難行動についての研究は未発達である。日本が国際化する途で増え続ける外国人居住者とそれに比例して増加する日本語が理解できない人々。災害発生時に複数言語での情報案内には限度があり、少数言語を話す人々は情報弱者となってしまう。
災害発生時に彼らが適切な行動を取れ、情報弱者という立場から解放される対策としての「やさしい日本語」の有効性と安全性についての大規模な行動実験を行った。
実験は日本語能力が3級程度の留学生と小学校低学年の児童を被験者として、同一の内容を「やさしい日本語」と「普通の日本語」とで伝えた場合、どちらの日本語での方が指示通りの行動を取れるか、書きことばと話しことばそれぞれについて検証した。一例を以下にあげる。
・落下物に備えて、頭部を保護してください(普通の日本語・話しことば)
・あぶないので、帽子をかぶってください(やさしい日本語・話しことば)
・この出口を利用して避難してください(普通の日本語・書きことば)
・ここから出てください(やさしい日本語・書きことば)
実験は弘前市役所、弘前市消防、コミュニティFMおよびNPO団体との共同で行った。実験では、「やさしい日本語」での方が「ふつうの日本語」より1.7倍も指示通りの避難行動をとることができた。さらに小学生では約4倍もの差が出ており、「やさしい日本語」は日本人にとっても有効であることが検証された。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (2件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] やさしい日本語で災害時の情報を伝える2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 和之
    • 雑誌名

      月刊・福祉 88・1

      ページ: 32-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 災害時だけでなく平時から有効な『やさしい日本語』という考え方2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 和之
    • 雑誌名

      月刊・広報 633

      ページ: 13-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 情報弱者の心的負担を軽減する2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 和之
    • 雑誌名

      月刊・日本語 18・4

      ページ: 27-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 外国人のための『やさしい日本語』について考える2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 和之
    • 雑誌名

      月刊・国際人流 05年10月号

      ページ: 12-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How to convey the disaster information2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki SATOH
    • 雑誌名

      Monthly Welfare 88-1

      ページ: 32-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Can we use Easy Japanese from a time of ordinary2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki SATOH
    • 雑誌名

      Monthly Koho 633

      ページ: 13-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Reduce study for a man of weak Japanese disaster information2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki SATOH
    • 雑誌名

      Monthly Nihongo 18-4

      ページ: 27-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Is it useful to convey the disaster information in Easy Japanese for foreign residents.2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki SATOH
    • 雑誌名

      The Immigration News Magazine 221

      ページ: 12-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 災害時だけでなく平時から有効な『やさしい日本語』という考え方2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 和之
    • 雑誌名

      広報 633号

      ページ: 13-17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] やさしい日本語で災害時の情報を伝える2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 和之
    • 雑誌名

      福祉 88巻1号

      ページ: 32-33

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] やさしい日本語2005

    • 著者名/発表者名
      御園生 保子
    • 雑誌名

      ケーススタディ・日本語のバラエティ (未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 災害時の言語表現を考える -やさしい日本語 : 言語研究者たちの災害研究2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤 和之
    • 雑誌名

      月刊・日本語学 23・10

      ページ: 34-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Introduction to Easy Japanese2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki SATOH
    • 雑誌名

      Monthly Nihongogaku 23-10

      ページ: 34-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 質問できることと質問できないこと2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤 和之
    • 雑誌名

      日本語学-現代の質問調査法 23巻8号

      ページ: 68-79

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語総点検/カタカナ外来語とやさしい日本語2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤 和之
    • 雑誌名

      言語 33巻11号

      ページ: 52-53

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 災害時の言語表現を考える- やさしい日本語・言語研究者たちの災害研究2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤 和之
    • 雑誌名

      日本語学 23巻10号

      ページ: 34-45

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Easy Japanese2003

    • 著者名/発表者名
      佐藤 和之
    • 雑誌名

      Genius : English Course I 教授用指導資料

      ページ: 34-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Easy Japanese2003

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki SATOH
    • 雑誌名

      Genius : English Course I

      ページ: 34-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 新版・災害が起こったときに外国人を助けるためのマニュアル2005

    • 著者名/発表者名
      減災のためのやさしい日本語研究会
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      私家版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 新版・災害が起こったときに外国人を助けるためのマニュアル2005

    • 著者名/発表者名
      減災のためのやさしい日本語研究会
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      弘前大学人文学部社会言語学研究室
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤和之: "方言のしくみ-音韻"ガイドブック方言研究(ひつじ書房). 21-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤和之: "地域社会と敬語表現の使い分け行動"朝倉日本語講座・言語行動(朝倉書店). 89-114 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤和之: "小辞典ふるさとのことば「青森県」"月刊『言語』. 第32巻1号. 32-33 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤和之: "Easy Japanese"Genius : English Course I 教授用指導資料(大修館書店). 34-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉戸清樹: "表現行動の基盤"日本語表現(明治書院). 23-44 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松田陽子: "オーストラリアの先住民言語政策の展開"人文論集(神戸商科大学学術研究会). 39巻3・4号. 269-296 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤和之: "青森県のことば"明治書院. 286 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi