研究課題/領域番号 |
15320062
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
市瀬 智紀 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (30282148)
|
研究分担者 |
川上 郁雄 早稲田大学, 大学院・日本語教育研究科, 教授 (30250864)
助川 泰彦 東北大学, 国際交流センター, 助教授 (70241560)
高橋 亜紀子 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (10333767)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 定住外国人 / 日本語学習 / 中国人配偶者 / ブラジル人就労者 / 定住インドネシア人 / 自然習得 / 学習ストラテジー / 地域社会 / 言語習得 / 外国人配偶者 / アイデンティティー / 母語保持 / 支援ボランティア / 出稼ぎ / 言語生活空間 / 日本語母語話者の支援 / コミュニティー内の会話 / 母語話者のネットワーク / 方言 |
研究概要 |
1.定住外国人の主体的な日本語習得の実態が明らかになった。 地域に定住する外国人の日本語学習と言語習得を多面的に知ることを目的として、定住外国人言語使用の実態、日本語の学習ストラテジー、言語の使用場面などについて調べた。調査の方法は、外国人に対する質問紙調査やインタビュー調査である。定住外国人自身はいうまでもなく、配偶者や家族、地域日本語教室や支援ボランティアなど定住外国人をとりまく外的環境に注目しながら調査を行った。(調査地点:仙台市、岩沼市、本吉町、志津川町、大和町、亘理町、茨城県大洗町、ブラジル国サンパウロ市、パラナ州) 定住外国人の日本語能力は、来日前の学習歴と来日後の学習環境によって決定される。学習者によって様々な日本語の学習方法があり、学習段階に応じて自分自身の学習方法を次から次へと見出していける者ほど、日本語力の発達がみられる。結論としては、定住外国人と周囲の一般の日本人のかかわりの重要性を強調し、「異なる文化背景をもつ他者と関係性の築ける地域社会をめざす」ことの必要性について強調した。 2.宮城県内の定住外国人の出身地におけるフィールド調査 平成17年度末におこなった、ブラジルサンパウロにおける調査記録とインタビュー調査をまとめた。特に、ブラジル人生徒については、日本とブラジルで体験する二重の文化摩擦について言及した。 3.定住外国人の言語習得に関する基本的文献の収集と要旨集の作成のまとめ 定住外国人の言語習得に関する基本文献調査を完了し、要約集を完成させた。この基本文献調査は、すべての定住外国人研究の基礎資料として役立てられる。(http://koho.miyakyo-u.ac.jp/IUERC/kenkyu-1-5.htmにて公開)。 4.研究成果の還元 研究代表の市瀬は、宮城県「外国籍児童生徒支援ネットワーク構築のための検討委員会」の座長となり、平成18年度からスタートする宮城県の「外国籍児童生徒支援ネットワーク」の構築に尽力した。加えて宮城県で「多文化共生条例」の制定が検討されることになり、市瀬は審議会のメンバーに加わって、本研究課題から得られた知見を活用した。その他、研究の成果は平成15年から17年にかけて、逐次学会で発表し、学術雑誌にて公表した。 以上研究の成果は、市瀬智紀編『地域における定住外国人の主体的な日本語習得に関する縦断的調査・研究』(科学研究費補助金(基盤研究B 153200062報告書)研究成果報告書、2006年、全190頁に抜粋収録している。(論文9編、資料4編)。
|