• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

談話研究と日本語教育の有機的統合のための基礎的研究とマルチメディア教材の試作

研究課題

研究課題/領域番号 15320064
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京外国語大学

研究代表者

宇佐美 まゆみ  東京外国語大学, 大学院地域文化研究科, 教授 (90255894)

研究分担者 西郡 仁朗  首都大学東京, 都市教養学部, 教授 (20228175)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2006年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード談話研究 / 日本語教育 / マルチメディア教材 / 自然会話分析 / 自然会話コーパス / 会話教育 / 基本的な文字化の原則 / e-Learning教材 / 国際情報交換 / 基本的な文字化の原則(BTSJ) / e-learning教材 / 文字化の原則 / ディスコース・ポライトネス理論
研究概要

本研究の目的は、情報工学の成果を活用しつつ、談話研究と日本語教育の有機的な統合を行うための基礎的研究を行うとともに、その成果の一つとして、自然会話データ・コーパスを作成し、それを用いた分析結果に基づいて、自然なコミュニケーション能力の修得を促すためのマルチメディア教材の試作を行うことである。
<談話研究と日本語教育の有機的統合のための基礎的研究の総まとめ>
(1)「多言語、多目的別の自然会話コーパスの構築」を行った。
(2)「談話研究」と「Webを利用した外国語教育・日本語教育」に関する視察・調査・資料収集を行った。
(3)膨大な時間と労力がかかる自然会話分析の効率化、精繊化を促進するために、「改訂版:基本的な文字化の原則(Basic Transcription System for Japanese): BTSJ)」に基づいた文宇化作業補助プログラムを作成した。
(4)BTSJの改訂版に基づく、韓国語版(BTSK)、中国語版(BTSC)、英語版(BTSE)をまとめた。
(5)本研究で構築された「自然会話コーパス」の一部を公開するとともに、申請によって広く共有できるようにした。
(6)本研究で作成したコーパスを用いた研究を行った。
<マルチメディア教材の試作版の完成>
(1)談話研究を日本語教育に有機的に統合させることを企図したこれまでの研究の成果に基づいて、自然会話教材の素材のコーパス化を行ってきたが、それらに基づいて、「談話レベルの言語行動」の修得の促進、及び、コミュニケーション能力の総合的修得を主目的とする「自然会話を素材とするマルチメディア教材」の試作版を作成した。
<本研究「談話研究と日本語教育の有機的統合のための基礎的研究とマルチメディア教材の試作」の総まとめ>
(1)本研究では、、これから益々必要性が増してくるであろうe-Learning教材の中でも未だほとんど未開発である、加工されていない「自然会話」を素材とするe-Learning教材の「原型的教材」を他に先駆けて試作した。
(2)本研究の成果を国内外の学会にて発表するとともに、報告書にまとめた。
(3)公開のシンポジウムを開催し、調査研究の成果を公表した。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて 2007 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (46件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 自然会話の教材化とディスコース・ポライトネス理論1 : 対人コミュニケーション論としてのディスコース・ポライトネス理論の考え方2007

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 まゆみ
    • 雑誌名

      第一回ルーマニア日本語教師会 日本語教育・日本語学シンポジウム報告書(ルーマニア日本語教師会)(Avrin Press)

      ページ: 12-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 自然会話の教材化とディスコース・ポライトネス理論2 : 教材としての自然会話の価値2007

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 まゆみ
    • 雑誌名

      第一回ルーマニア日本語教師会 日本語教育・日本語学シンポジウム報告書(ルーマニア日本語教師会)(Avrin Press)

      ページ: 26-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 韓国人学習者の発話の数量的データと母語話者が学習者に抱く対人印象の相関分析2007

    • 著者名/発表者名
      崔 文姫
    • 雑誌名

      日本語研究(首都大学東京/東京都立大学国語学研究室) (27号)(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sizen kaiwa no kyouzaika to Discourse Politeness riron1 : taijin communication to siteno Discourse Politeness riron no kangaekata. [Developing language material based on natural conversation and Discourse Politeness Theory 1 : Discourse Politeness Theory as a theory of interpersonal communication]2007

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Proceedings of the first international symposium of Japanese linguistics and methodology(Association of Japanese Language Teachers in Romania)(Arvin Press)

      ページ: 12-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sizenkaiwa no kyouzaika to Discourse Politeness riron2 : kyouzai tositeno sizennkaiwa no kachi [Developing language material based on natural conversation and Discourse Politeness Theory 2 : Value of natural conversation as a teaching material]2007

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Proceedings of the first international symposium of Japanese linguistics and methodology(Association of Japanese Language Teachers in Romania)(Arvin Press)

      ページ: 26-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kankokujin gakushusha no hatsuwa no suuryou teki data to bogowasha ga gakushusha ni idaku taijin insho no soukan bunseki. [Quantitative data of South Korean learners of Japanese and a Correlation analysis of Japanese native speakers' personal impressions of learners]2007

    • 著者名/発表者名
      Choi, Moon Hee
    • 雑誌名

      Japanese language studies(Department of Japanese Language Education, Graduate School of Humanities, Tokyo Metropolitan University) (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 自然会話の教材化とディスコース・ポライトネス理論1 : 対人コミュニケーション論としてのディスコース・ポライトネス理論の考え方2007

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 まゆみ
    • 雑誌名

      第一回ルーマニア日本語教師会 日本語教育・日本語シンポジウム報告書(ルーマニア日本語教師会)(Avrin Press.) N/A

      ページ: 12-25

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然会話の教材化とディスコース・ポライトネス理論2 : 教材としての自然会話の価値2007

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 まゆみ
    • 雑誌名

      第一回ルーマニア日本語教師会 日本語教育・日本語シンポジウム報告書(ルーマニア日本語教師会)(Avrin Press.) N/A

      ページ: 26-38

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国人学習者の発話の数量的データと母語話者が学習者に抱く対人印象の相関分析2007

    • 著者名/発表者名
      崔 文姫
    • 雑誌名

      日本語研究 27号(首都大学東京/東京都立大学国語学研究室) N/A(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ジェンダーとポライトネス-女性は男性よりポライトなのか?-2006

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 まゆみ
    • 雑誌名

      日本語とジェンダー(日本語ジェンダー学会編)(ひつじ書房)

      ページ: 21-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Preliminary Framework for a Discourse Politeness Theory : Focusing on the Concept of Relative Politeness.2006

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences (5) Papers from the Fifth Annual Conference of the Japanese Society for Language Sciences (Japan : June 2006) (Kurosio Publishers Tokyo)

      ページ: 29-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Discourse Politeness Theory and Cross-Cultural Pragmatics.2006

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Linguistic informaticsV : Studies in Second Language Teaching and Second Language Acquisition. 21st Century COE : Cent er of Usage-Based Linguistic Informatics, Graduate School of Area and Culture Studies, Tokyo University of Foreign Studies (TUFS) : March 2006 (In Asako Yositomi, Tae Umino, Masashi Negishi (eds))

      ページ: 9-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Discourse politeness theory and second language acquisition.2006

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Foreign language teaching in Asia and beyond : Current perspectives and future directions. Centre for Language Studies, Faculty of Arts and Social Sciences, National University of Singapore : 2006 (In Wai Meng Chan, Kwee Nyet Chin. and Titima Suthiwan. (eds.))

      ページ: 45-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 準自然場面における「誘い行動」の日韓比較 -ディスコース・ポライトネス理論の観点から-2006

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 まゆみ
    • 雑誌名

      日本研究(韓国外国語大学校日本研究所) 28号

      ページ: 47-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gender to politeness--Josei ha dansei yori polite nanoka? [Gender and politeness--Are women more polite than men?]2006

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Japanese and gender, The Society for Gender Studies in Japanese(Hituzi Syobo)

      ページ: 21-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Preliminary Framework for a Discourse Politeness Theory : Focusing on the Concept of Relative Politeness.2006

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences(5) Papers from the Fifth Annual Conference of the Japanese Society for Language Sciences.(Kurosio Publishers Tokyo, Japan)

      ページ: 29-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Discourse Politeness Theory and Cross-Cultural Pragmatics.2006

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Linguistic informaticsV : Studies in Second Language Teaching and Second Language Acquisition. 21st Century COE : Center of Usage-Based Linguistic Informatics(Asako Yositomi, Tae Umino, Masashi Negishi(eds))(Graduate School of Area and Culture Studies, Tokyo University of Foreign Studies (TUFS))

      ページ: 9-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Discourse Politeness Theory and second language acquisition.2006

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Foreign language teaching in Asia and beyond : Current perspectives and future directions. Centre for Language Studies, Faculty of Arts and Social Sciences(Wai Meng Chan, Kwee Nyet Chin, Titima Suthiwan.(eds.))(National University of Singapore)

      ページ: 45-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Jun sizenkaiwa ni okeru "sasoi kodo" no nikkan hikaku -discourse politeness riron no kanten kara-. [A comparative analysis of 'inviting behaviors' in Japanese and Korean quasi-natural conversations -from the perspective of Discourse Politeness Theory-2006

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Nihon Kenkyu(Japanese Center in Hankuk University of Foreign Studies) 28

      ページ: 47-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ジェンダーとポライトネス-女性は男性よりポライトなのか?-2006

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 まゆみ
    • 雑誌名

      日本語とジェンダー(日本語ジェンダー学会編)(ひつじ書房) N/A

      ページ: 21-37

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Preliminary Framework for a Discourse Politeness Theory : Focusing on the Concept of Relative Politeness.2006

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences(5) Papers from the Fifth Annual Conference of the Japanese Society for Language Sciences. Kurosio Publishers Tokyo, Japan : June 2006. N/A

      ページ: 29-50

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Discourse Politeness Theory and Cross-Cultural Pragmatics.2006

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      In Asako Yositomi, Tae Umino, Masashi Negishi(eds) Linguistic informaticsV : Studies in Second Language Teaching and Second Language Acquisition, 21st Century COE : Center of Usage-Based Linguistic Informatics, Graduate School of Area and Culture Studies, Tokyo University of froeign Studies (TUFS) : March 2006. N/A

      ページ: 9-31

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Discourse politeness theory and second language acquisition.2006

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      In Wai Meng Chan, Kwee Nyet Chin and Titima Suthiwan. (eds.) foreign language teaching in Asia and beyond : Current perspectives and future directions. Centre for Language Studies, Faculty of Arts and Social Sciences, National University of Singapore : 2006. N/A

      ページ: 45-70

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 準自然場面における「誘い行動」の日韓比較・ディスコース・ポライトネス理論の観点から2006

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 まゆみ
    • 雑誌名

      日本研究(韓国外国語大学校日本研究所) 第28号

      ページ: 47-72

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 話し手と聞き手の相互作用としての「共同発話文」の日英比較-「共話」、「Co-construction」現象の再検討-2006

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 まゆみ
    • 雑誌名

      高見澤孟先生古希記念論文集(高見澤孟先生古希記念論文集編集委員会) N/A

      ページ: 103-130

    • NAID

      120007089678

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Why Do We Need to Analyze Natural Conversation Data in Developing Conversation Teaching Materials? - Some Implications for Developing TUFS Language Modules-2005

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Linguistic informatics -State of the art and the future (In Kawaguchi, Yuji, Susumu Zaima, Toshihiro Takagaki, Kohji Shibano and Mayumi Usami. (eds.)) (John Benjamins Publishing Company)

      ページ: 279-294

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An analysis of teaching materials based on New Zealand English conversation in natural settings- Implications for the development of conversation teaching materials-.2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Takashi, Koji Matsumoto, Mayumi Usami
    • 雑誌名

      Linguistic informatics -State of the art and the future (In Kawaguchi, Yuji, Susumu Zaima, Toshihiro Takagaki, Kohji Shibano and Mayumi Usami. (eds.)) (John Benjamins Publishing Company)

      ページ: 295-315

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Why Do We Need to Analyze Natural Conversation Data in Developing Conversation Teaching Materials? -Some Implications for Developing TUFS Language Modules-2005

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Linguistic informatics -State of the art and the future.(Kawaguchi, Yuji, Susumu Zaima, Toshihiro Takagaki, Kohji Shibano and Mayumi Usami. (eds.))(John Benjamins Publishing Company)

      ページ: 279-294

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An analysis of teaching materials based on New Zealand English conversation in natural settings- Implications for the development of conversation teaching materials-.2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Takashi, Koji Matsumoto, Mayumi Usami
    • 雑誌名

      Linguistic informatics -State of the art and the future.(Kawaguchi, Yuji, Susumu Zaima, Toshihiro Takagaki, Kohji Shibano and Mayumi Usami. (eds.))(John Benjamins Publishing Company)

      ページ: 295-315

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ジェンダーとポライトネス-女性は男性よりポライトなのか?-2005

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 まゆみ
    • 雑誌名

      日本語とジェンダー(日本語ジェンダー学会) N/A

      ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Why Do We Need to Analyze Natural Conversation Data in Developing Conversation Teaching Materials? - Some Implications for Developing TUFS Language Modules-2005

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics State of the Art and the Future-. (John Benjamins Publishing Company.) N/A

      ページ: 279-294

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An Analysis of Teaching Materials Based on New Zealand English Conversation in Natural Settings : implications for the development of conversation teaching materials2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Takashi, Koji Matsumoto, Mayumi Usami
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics State of the Art and the Future-. (John Benjamins Publishing Company) N/A

      ページ: 295-315

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] マルチメディア教材による日本語の有声子音・無声子音の知覚の学習〜その学習効果と知覚上の特徴に関する中国母語方言別横断調査2(中国・青島の学習者を中心に)〜2005

    • 著者名/発表者名
      宋 明淑, 柳 悦, 西郡 仁朗
    • 雑誌名

      日本語研究(東京都立大学国語学研究室) 24号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『BTSによる多言語話し言葉コーパス-日本語2』の作成過程と整備の結果から示されること-会話教育への示唆-2004

    • 著者名/発表者名
      関崎博紀, 木林理恵, 木山幸子, 李恩美, 施信余, 宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics III : The First International Conference on Linguistic Informatics - State of the Art and the Future -. 21st Century COE : Center of Usage-Based Linguistic Informatics Graduate School of Area and Culture Studies. Tokyo University of Foreign Studies (TUFS)

      ページ: 301-322

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] TUFS会話モジュールの日本語スキットと『BTSによる多言語話し言葉コーパス-日本語2』における依頼行動の対照研究-会話教育への示唆-2004

    • 著者名/発表者名
      謝オン, 木山幸子, 李恩美, 施信余, 木林理恵, 宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics III : The First International Conference on Linguistic Informatics - State of the Art and the Future -. 21st Century COE : Center of Usage-Based Linguistic Informatics Graduate School of Area and Culture Studies. Tokyo University of Foreign Studies (TUFS)

      ページ: 323-341

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Discourse Politeness Theory and Second Language Acquisition.2004

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      In the proceedings of the Inaugural CLS International Conference CLaSIC, Singapore.

      ページ: 719-737

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 'BTS ni yoru tagengo hanashikotoba courpus- Nihongo2' no sakusei katei to seibi no kekka kara shimesaseru koto -kaiwakyouiku eno shisa-. [An examination of the process of developing 'the Multilingual Corpus of Spoken Language by BTS- Japanese2' : Implications for the development of conversation teaching materials.]2004

    • 著者名/発表者名
      Sekizaki, H, Kibayashi, R, Kiyama, S, Lee, E, M, Shih, S, Usami, M.
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics III : The First International Conference on Linguistic Informatics - State of the Art and the Future -. 21st Century COE : Center of Usage-Based Linguistic Informatics Graduate School of Area and Culture Studies. (Tokyo University of Foreign Studies (TUFS))

      ページ: 301-322

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] TUFS kaiwa module no Nihonngo skit to `BTS ni yoru tagengo hanashikotoba corpus- Nihongo2' ni okeru irai kodo no taisho kenkyu -kaiwa kyouiku eno shisa-. [A comparative analysis of 'request' behaviors in the Japanese skits from the TUFS dialog module and in 'the Multilingual Corpus of Spoken Language by BTS- Japanese2' : Implications for the development of conversation teaching materials.]2004

    • 著者名/発表者名
      Xie, Y, Kiyama, S, Lee, E, M, Shih, S, kibayashi, R, Usami. M.
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics III : The First International Conference on Linguistic Informatics - State of the Art and the Future -. 21st Century COE : Center of Usage-Based Linguistic Informatics Graduate School of Area and Culture Studies. (Tokyo University of Foreign Studies (TUFS))

      ページ: 323-341

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Discourse Politeness Theory and Second Language Acquisition.2004

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      In the proceedings of the Inaugural CLS International Conference CLaSIC, Singapore

      ページ: 719-737

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Discourse Politeness Theory and Second Language Acquisition2004

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      the proceedings of the Inaugural CLS International Conference CLaSIC 2004 N/A

      ページ: 719-737

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Why Do We Need to Analyze Natural Conversation Data in Developing Conversation Teaching Materials?-Some Implications for Developing TUFS Language Modules-2004

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics III : The First International Conference on Linguistic Informatics-State of the Art and the Future- N/A

      ページ: 263-278

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] An Analysis of Teaching Materials Based on New Zealand English Conversation in Natural Settings : implications for the development of conversation teaching materials2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Takashi, Koji Matsumoto, Mayumi Usami
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics III : The First International Conference on Linguistic Informatics-State of the Art and the Future- N/A

      ページ: 279-299

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『BTSによる多言語話し言葉コーパス-日本語2』の作成過程と整備の結果から示されること-会話教育への示唆-2004

    • 著者名/発表者名
      関崎博紀, 木林理恵, 木山幸子, 李恩美, 施信余, 宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics : The first International Conference on Linguistic Informatics-State of the Art and the Future- N/A

      ページ: 301-322

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] TUFS会話モジュールの日本語スキットと『BTSによる多言語話し言葉コーパス-日本語2』における依頼行動の対照研究-会話教育への示唆-2004

    • 著者名/発表者名
      謝〓, 木山幸子, 李恩美, 施信余, 木林理恵, 宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics : The first International Conference on Linguistic Informatics-State of the Art and the Future- N/A

      ページ: 323-341

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 異文化接触とポライトネス-ディスコース・ポライトネス理論の観点から-2003

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 まゆみ
    • 雑誌名

      国語学 54(3)

      ページ: 117-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ibunkasesshoku to Politeness--Discourse Politeness riron no kanten kara. [Cross-cultural contact and politeness from the viewpoint of the Discourse Politeness Theory]2003

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Kokugogaku[Studies in Japanese language] 54(3)

      ページ: 117-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美 まゆみ: "高齢の患者との接し方-主に、言葉遣いを中心に"『皮膚病診療』協和企画. 25・13. 13-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 まゆみ, 李恩美: "初対面二者間会話における「丁寧度を示すマーカーのない発話」の日韓対照研究"韓国日語日文学会2003年度国際学術発表大会・夏季学術発表大会発表論文集(韓国日語日文学会). 99-106 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 まゆみ: "異文化接触とポライトネス-ディスコース・ポライトネス理論の観点から-"国語学. 54・3. 117-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 まゆみ: "(別冊 総合ケア)高齢者との対話のありかた-よりよい世代間コミュニケーションのために"住み慣れたまちで最期まで暮らす. 109-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西郡仁朗, 小松恭子, 尾崎和香子, 馮秋玉: "中国人初級日本語学習者の有声音・無声音の知覚について〜マルチメディア教材の開発と学習効果〜"日本語研究. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西郡仁朗, 朴良順, 崔文姫, 朴志仙: "韓国人初級学習者の日本語有声無声音の聞き取り〜マルチメディア教材の開発と学習効果〜"日本語研究. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 まゆみ(総監修): "高齢者コミュニケーター講座テキスト"ニチイ学館. 127 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi