• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

韓国出土木簡の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320096
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関早稲田大学

研究代表者

李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)

研究分担者 平川 南  国立歴史民俗博物館, 館長 (90156654)
三上 喜孝  山形大学, 人文学部, 助教授 (10331290)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード韓国出土木簡 / 城山山城木簡 / 雁鴨池木簡 / 月城垓字木簡 / 陵山里木簡 / 新羅木簡 / 百済木簡 / 論語木簡 / 出土文字資料 / 文書行政 / 東アジア史 / 木簡
研究概要

2005年度の調査として、国立慶州博物館において、雁鴨池から出土した文字資料の調査を2度にわたっておこなった。同遺跡の木簡は韓国ではじめて出土したもので、1975年に発掘された。しかし、これまで信頼に足る釈読がなされていなかったため、研究はほとんどすすんでいなかった。そこで、赤外線カメラによる観察に基づき確実な釈文の作成に努めた。その結果、これまで確定できなかった文字を新たに釈読することができ、雁鴨池木簡の性格付けをはじめておこなうことができた。木簡の内容は、墨書土器など他の出土文字史料や、土器・金属製品をはじめとする出土資料とも関係が深いことが分かったため、今後、それら出土資料と総合的な検討を進めることで新羅の宮廷内部の実情を具体的に明らかにできるものと期待される。
これらの調査成果の一部は、2006年1月14日には、早稲田大学において国際シンポジウム『韓国出土木簡の世界III』を開催して公表した。また、平川南が「古代日本と百済における道の祭祀-陽物木製品の検討を中心に」と題し、2004年度に調査した扶餘・陵山里出土の陽物木簡について報告した。この木簡は、王京の外から邪悪なものが侵入してくるのを防ぐため東門外で道の縁に立てて祭祀に使用されたものと推定され、それが百済人によって古代日本に伝わり、現代の道祖神にまでつながっているとした。パネルディスカッションでは、李成市が司会をし、三上喜孝がコメンテーターとして加わり、討議をおこなった。個々の木簡がどのような場所で使用されたのかという点に留意する必要があること、中国における木簡の使用例との比較など、国単位ではなく東アジア規模で考えることの重要性が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (21件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] The Provincial Rule of Silla Kingdom in the Sixth Century2006

    • 著者名/発表者名
      Sung-si LEE
    • 雑誌名

      Centrality and Marginality of Ancient Documents in Their Historical Contexts

      ページ: 199-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study on reception of document style "牒" in Ancient Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka MIKAMI
    • 雑誌名

      Journal of history, geography and cultural anthropology, Yamagata University 7

      ページ: 101-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東アジア辺境軍事施設の経営と統治体制-新羅城山山城木簡を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      古代文字史料の中心性と周縁性(浦野聡, 深津行徳編)(春風社)

      ページ: 199-216

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代「東国」論-歴史と文学の往来2006

    • 著者名/発表者名
      平川南
    • 雑誌名

      歴史研究の最前線5 歴史と文学の間(仁藤敦史編)(国立歴史民俗博物館)

      ページ: 35-62

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Administration by a document in Korea2005

    • 著者名/発表者名
      Sung-si LEE
    • 雑誌名

      Letter and ancient Japan 2

      ページ: 160-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ancient Korean letter culture2005

    • 著者名/発表者名
      Sung-si LEE
    • 雑誌名

      The way where a letter came to Ancient Japan

      ページ: 32-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The ancient Japanese letter world2005

    • 著者名/発表者名
      Minami HIRAKAWA
    • 雑誌名

      Archeology of a letter 2

      ページ: 73-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tree and paper2005

    • 著者名/発表者名
      Minami HIRAKAWA
    • 雑誌名

      Letter and ancient Japan 2

      ページ: 92-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古代朝鮮の文字文化-見えてきた文字の架け橋2005

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      古代日本 文字の来た道(平川南編)(大修館書店)

      ページ: 32-65

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] History and Culture of Koguryo2005

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      Preservation of the Koguryo Kingdom Tombs, UNESCO

      ページ: 7-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 新羅王京の交易体系に関する基礎的研究-三市の機能と役割を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      歴史文化都市の保存と復元-第9回慶州世界歴史都市会議学術セミナー論文集(慶州市・東国大学史学科)

      ページ: 227-294

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 出挙の運用2005

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      文字と古代日本3 流通と文字(平川南ほか編)(吉川弘文館)

      ページ: 63-84

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 統一新羅と日本2005

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      古代を考える-日本と朝鮮(武田幸男編)(吉川弘文館)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮の文書行政2005

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      文字と古代日本2(平川南他編)(吉川弘文館)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 総説 伝達・記録方法と外交・軍事2005

    • 著者名/発表者名
      平川南
    • 雑誌名

      文字と古代日本2(平川南他編)(吉川弘文館)

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 木と紙2005

    • 著者名/発表者名
      平川南
    • 雑誌名

      文字と古代日本2(平川南他編)(吉川弘文館)

      ページ: 70-107

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 城柵2005

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      文字と古代日本2(平川南他編)(吉川弘文館)

      ページ: 331-352

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 新羅文武・新文王代の集権政策と骨品制2004

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      日本史研究 500

      ページ: 24-49

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮史から見た渤海史2003

    • 著者名/発表者名
      李 成市
    • 雑誌名

      日本と渤海の古代史(佐藤信編)(山川出版社)

      ページ: 234-243

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代における里と村-史料整理と分析2003

    • 著者名/発表者名
      平川 南
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 108

      ページ: 45-75

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジアから見た六世紀新羅の漢字文化2003

    • 著者名/発表者名
      李 成市
    • 雑誌名

      ハヌルハウス 2

      ページ: 49-57

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [図書] 文字と古代日本 5 文字表現の獲得2006

    • 著者名/発表者名
      平川南ほか編
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 古代日本文字の来た道2005

    • 著者名/発表者名
      平川南編
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 文字と古代日本 3 流通と文字2005

    • 著者名/発表者名
      平川南ほか編
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 文字と古代日本 4 神仏と文字2005

    • 著者名/発表者名
      平川南ほか編
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 日本古代の貨幣と社会2005

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 古代日本 文字の来た道2005

    • 著者名/発表者名
      平川南, 李成市他
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi