研究課題/領域番号 |
15320104
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
阪口 修平 中央大学, 文学部, 教授 (50096111)
|
研究分担者 |
土肥 恒之 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20108426)
山内 進 一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20119366)
佐々木 真 駒澤大学, 文学部, 助教授 (70265966)
鈴木 直志 桐蔭横浜大学, 法学部, 助教授 (90301613)
古谷 大輔 大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30335400)
丸畠 宏太 姫路獨協大学, 外国語学部, 助教授 (20202335)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
2005年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2004年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2003年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | ヨーロッパ近世史 / ヨーロッパ近代史 / 軍隊 / 戦争と法 / 軍事史 / フランス:ドイツ:ロシア / フランス:ドイツ:ロシア:スウェーデン / 近世史 / 近代史 |
研究概要 |
本研究課題は、16世紀から19世紀のヨーロッパを主たる対象にして、軍隊や戦争を広く歴史学的視点から検討することを目的としたが、3年間にわたる研究により、所定の目的はある程度達成できたと思われる。具体的には、以下のような代表的な成果が得られた。 まず戦争と法を扱う法制史のパートでは、山内共編著『暴力』において、中世から近代に至る西洋の暴力規制の歴史が概観されるとともに、当該テーマに関する日本史や東洋史との比較可能性が追求された。また「ヨーロッパ近世における軍隊と社会」のパートでは、阪口が脱走に関する個別研究を発表するとともに、ドイツにおける「軍隊と社会」学派の最近の研究動向を整理し、軍事史研究の新しい可能性と今後の方向を探った。鈴木も、戦後日本の西洋史学における軍事史研究の研究史を発表した。最後に「ヨーロッパ近代における軍隊と社会」のパートでは、フランス革命とナポレオン帝政の記憶の問題を論じた西願の論文が、フランスの歴史学雑誌に掲載された。また丸畠は、ドイツで収集した帝政期の壮丁名簿を体系的に分析し、その成果の一部を研究会で発表した。 活動の拠点となった「軍隊と社会の歴史」研究会では、年3回の定例会のうち1回を東京以外で開催した(2003年度京都、04年度函館、05年度長崎)。交流の比較的乏しい首都圏以外の研究者との意見交換は、大いに知的な刺激になるとともに、「軍事力や戦争を過去の人間の生活全般との関連の中で考える歴史研究」としての軍事史研究が、今後わが国でもいっそう浸透するであろうという手応えを感じさせるものであった。 本研究の結果、軍隊を狭い軍事史から解放して広く歴史の中に位置づけて考察することが重要であること、また新しい軍事史を、政治史や社会史、文化史や女性史などと同様に歴史学の一分野として切り拓くことが出来るのではないか、との見通しを得た。
|