研究課題/領域番号 |
15320105
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
田中 きく代 (2006) 関西学院大学, 文学部, 教授 (80207084)
飯田 収治 (2003-2005) 関西学院大学, 文学部, 教授 (70047116)
|
研究分担者 |
阿河 雄二郎 関西学院大学, 文学部, 教授 (80030188)
中谷 功治 関西学院大学, 文学部, 教授 (30217749)
藤井 和夫 関西学院大学, 経済学部, 教授 (90148594)
関 隆志 宝塚造形芸術大学, 造形学部, 教授 (10145766)
横山 良 神戸大学, 国際文化学部, 教授 (30127873)
田中 きく代 関西学院大学, 文学部, 教授 (80207084)
赤阪 俊一 埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (70337658)
大黒 俊二 大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50152096)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
|
キーワード | 文化的ボーダーランド / 境界域 / マージナリティ / 異界 / 越境 / 周辺 / 媒介項 / 社会的ネットワーク / 孤児列車事業 / 近世フランス王権 / 西欧中世のユダヤ人 / アクロポリスの改造 / ナチ強制収容所 / 古代エジプト王権 / アメリカ・ポピュリズム / 近世フランス / 海洋的・商人的国家 / ビザンツ帝国中央軍制 / 「人工都市」ウッジ / エジプト古王朝の辺境地ヌビア / 中世都市ラグーザ / ラテンとスラヴ / 工業都市ウッチ / ポーゼン州 / 古代ギリシアの他者像 / アメリカの孤児列車 |
研究概要 |
本研究は、「文化的ポーダーランド」と「マージナリティ」という概念を設定し、集団における周辺部に焦点をあて、そこに存在する人・モノ・ことのあり様に、対抗・抗争する諸社会の間にあって融和し共生しようとする要因を見出そうとするものである。「文化的ボーダーランド」は、国家や民族という文化的背景を異にする集団問に存在する中間的空間で、それら複数の集団の周辺部をも含むものである。そこでは、対立的要因をはらみながらも、様々なレベルでお互いに共鳴し和解しあう要因のネットワークが張り巡らされている。一方の「マージナリティ」は、そうした空間で、越境をしたり、もとの集団に戻ったりするハイブリッドな存在のあり様を示している。 本研究では、これら中間領域の中間的存在が、歴史の中の媒介項として、歴史の連続性を生み、またダイナミズムを与えてきたのではないか。中間の存在を注視することで、一元的ではない複層的で多様な人間世界の歴史的なメカニズムを理解できるのではないかという問題意識から、世界史を全体として見通すようなフレームワークを模索した。また、このフレームワークに基づいて、参加者を「西洋古代・中世班」、「ヨーロッパ近代・現代班」、「アメリカ史班」の3つの班に編成したが、それぞれの時代や地域の「文化的ボーダーランド」空間で、特に「マージナリティ」に留意しながら、結びあう諸関係、結び合わせる媒体や媒介項の存在を具体化しようとした。 これらの研究を、研究者個人の研究に依存するのではなく、班ごとに随時連絡をとりあい、また全体の研究会に持ち寄ることで、研究構成員の共通認識を作り上げた。そして、これに基づき、総合的観点から、世界史における「文化的ボーダーランド」と「マージナリティ」概念の有用性を再確認した。これらの概念と本研究のフレームワークをさらに洗練することで、従来の一元的な世界史の描き方ではない、エリートから一般の人びとまで、諸段階の様々な集団を射程に入れた研究が可能で、複層的で多様な人間世界を解明しうるのではないか。また、集団における周辺の役割やアイデンティティと構造の関係といった世界史の課題にも応えうるのではないかという展望を持つに至った。
|