• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異系統土器の出会いに見る集団の移動・居住・相互関係、背景にある社会の形態

研究課題

研究課題/領域番号 15320106
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関東京大学

研究代表者

今村 啓爾  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (70011765)

研究分担者 後藤 直  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 名誉教授 (20292732)
宇田川 洋  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 名誉教授 (50107520)
大貫 静夫  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (70169184)
佐藤 宏之  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 助教授 (50292743)
西秋 良宏  東京大学, 総合研究博物館, 助教授 (70256197)
石川 日出志  明治大学, 文学部, 教授 (40159702)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード縄文土器 / 弥生土器 / 土師器 / 編年 / 系統性 / 移住 / 情報技術 / 画像データ
研究概要

土器というものは、縄文時代、弥生時代、古墳時代などのどの時代においても、また北海道や朝鮮半島においても基本的に地域ごとの連続的な変化を示すことが知られている。しかしそれらは一定地域に固定して存在し続けるだけでなく、近隣や時には遠方にも移動し、移動した土器系統が行った先の土器系統と出会う現象も知られている。これを「異系統土器の出会い」と呼ぶ。出会った異系統土器どうしが示す関係はさまざまである。進出した土器が在地の土器を駆逐する場合もあれば、両者が融合する場合もある。両者がモザイク状に共存する場合もあれば同集落に共存する場合もある。このような異系統土器どうしが示す現象の違いは、それらの土器系統を維持した集団どうしの間に生じた関係を反映しているに違いない。
本課題ではさまざまな時代・地域の土器研究のエキスパートが集い、「異系統土器の出会い」といえる現象を出し、それらをいくつかのパターンに分類するとともに、背景にある人間集団の関係について考察した。さらにまた縄文や弥生といった時代ごとに特徴的に見られる異系統土器間の関係に注目し、土器の移動現象に反映される各時代の基本的社会形態の読み取りに努めた。型式、様式、系統、類型など、縄文・弥生・土師器を超えて土器に関する基本的な概念の整理を行い、研究の土台を整備するとともに。胎土分析という自然科学的方法が本研究課題に寄与する可能性が追及され、自然環境の変化がどの程度土器の集団的移動の原因になったか検討された。
研究成果を広く公開報告するために2006年11月25、26の2日にわたり東京大学で「異系統土器の出会い」報告会が開かれたが、200名を超える参加者は本課題に対する注目の高さを示した。本研究課題の成果は、『異系統土器の出会い』という市販される図書として、2008年同成社からの出版予定で準備が進められている。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2007 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 (21件) 図書 (4件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 縄文前期末における北陸集団の北上と土器系統の動き(上)2007

    • 著者名/発表者名
      今村啓爾
    • 雑誌名

      考古学雑誌 90巻3号

      ページ: 1-43

    • NAID

      40015256138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 縄文前期末における北陸集団の北上と土器系統の動き(下)2007

    • 著者名/発表者名
      今村啓爾
    • 雑誌名

      考古学雑誌 90巻4号

      ページ: 36-53

    • NAID

      40015360310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 登呂式土器と雌鹿塚式土器2007

    • 著者名/発表者名
      篠原和大
    • 雑誌名

      静岡県考古学研究 38

      ページ: 44-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Northward migrations from the Hokuriku District and pottery tradition translocations in the late stage of the Early Jomon period(1). (in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Imamura, Keiji
    • 雑誌名

      Kokogaku Zasshi 90-3

      ページ: 1-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Northward migrations from the Hokuriku District and pottery tradition translocations in the late stage of the Early Jomon period(2). (in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Imamura, Keiji
    • 雑誌名

      Kokogaku Zasshi 90-4

      ページ: 36-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Toro and Megatsuka types of Yayoi pottery. (in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, Kazuhiro
    • 雑誌名

      Shizuokaken Kokogaku Kenkyu 39

      ページ: 44-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Encounters among different pottery traditions : migration, habitation, relation, and the societies behind the phenomena. (in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Imamura, Keiji (ed.)
    • 雑誌名

      Project Team "Encounters among different pottery traditions"

      ページ: 230-230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 縄文前期末における北陸集団の北上と土器帰系統の動き(上)2007

    • 著者名/発表者名
      今村啓爾
    • 雑誌名

      考古学雑誌 90-3

      ページ: 1-43

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 縄文前期末における北陸集団の北上と土器帰系統の動き(下)2007

    • 著者名/発表者名
      今村啓爾
    • 雑誌名

      考古学雑誌 90-4

      ページ: 36-53

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 登呂式土器と雌塵塚式土器、2007

    • 著者名/発表者名
      篠原和大
    • 雑誌名

      静岡県考古学研究 38号

      ページ: 44-72

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大木6式土器の諸系統と変遷過程2006

    • 著者名/発表者名
      今村啓爾
    • 雑誌名

      東京大学考古学研究室研究紀要 20

      ページ: 37-69

    • NAID

      110004869931

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 縄文土器系統の担い手-関東地方から東北地方を北上した鍋屋町系土器の場合2006

    • 著者名/発表者名
      今村啓爾
    • 雑誌名

      伊勢湾考古 20

      ページ: 125-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 松原式土器の位置と踊場式土器の成立2006

    • 著者名/発表者名
      今村啓爾
    • 雑誌名

      長野県考古学会誌 112

      ページ: 1-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Traditions and sequential changes in the Daigi Sixth type of Jomon pottery.(in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Imamura, Keiji
    • 雑誌名

      Bulletin of the Department of Archaeology, the University of Tokyo 20

      ページ: 37-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Who maintained the traditions in Jomon pottery? (in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Imamura, Keiji
    • 雑誌名

      Isewan Koko 2

      ページ: 125-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Position of the Matsubara type of Early Jomon pottery and formation of the Odoriba type. (in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Imamura, Keiji
    • 雑誌名

      Naganoken-Kokogakkaishi 112

      ページ: 1-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 縄文土器系統の担い手2006

    • 著者名/発表者名
      今村啓爾
    • 雑誌名

      伊勢湾考古 20

      ページ: 125-132

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 南部地域の前期・中期無文土器2006

    • 著者名/発表者名
      後藤 直
    • 雑誌名

      朝鮮半島初期農耕社会の研究

      ページ: 51-72

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 三内丸山遺跡の層序と編年2006

    • 著者名/発表者名
      辻誠一郎
    • 雑誌名

      植生史研究 特別第2号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 七飯高校遺跡出土天王山系土器の再検討2004

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 雑誌名

      土・酒・海・山-故石本省三氏追悼論集

      ページ: 33-36

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 古墳出現期の土器交流 太平洋側(静岡県)

    • 著者名/発表者名
      篠原和大
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル 554(印刷中)

      ページ: 25-28

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 異系統土器の出会い-土器研究の新しい可能性をもとめて-2006

    • 著者名/発表者名
      今村啓爾編
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      科学研究費補助金課題「異系統土器の出会い」研究班
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 異系統土器の出会い-土器研究の新しい可能性をもとめて-2006

    • 著者名/発表者名
      科学研究費補助金(基盤B)課題「異系統土器の出会い」研究班
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      東京大学文学部考古学研究室
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 考古美術(西アジア)部門所蔵考古学資料目録:第7部イラン、デーラマン古墓の土器2006

    • 著者名/発表者名
      西秋良宏
    • 出版者
      東京大学総合研究博物館。(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 日本史講座 12004

    • 著者名/発表者名
      今村啓爾(共著)
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      東大出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 今村啓爾: "縄文土器とは何か:美術史のためのアウトライン"国華. 1293号. 25-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤直: "朝鮮半島農耕の二つの始まり"2002年度センター部と弥生博・近つ博・民家博との共同研究事業における研究成果報告書. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫静夫: "極東平底土器諸文化の再編成と続極東平底土器の世界"大学合同考古学シンポジウム「縄文と弥生」予稿集. 25-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木憲一: "弥生から古墳へ-世界史の中で"古墳時代の日本列島(青木書店). 3-22 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 熊木俊朗: "鈴谷式土器編年再論"アイヌ文化の成立(北海道出版企画センター). 137-159 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西秋良宏: "イラン、マルヴ・ダシュト平原の先史土器"東京大学総合研究博物館考古美術(西アジア)部門所蔵考古学資料目録. 第6部. 178 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川洋(共編): "新北海道の古代2(続縄文・オホーツク文化)"北海道新聞社. 238 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi