研究課題/領域番号 |
15320106
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
今村 啓爾 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (70011765)
|
研究分担者 |
後藤 直 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 名誉教授 (20292732)
宇田川 洋 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 名誉教授 (50107520)
大貫 静夫 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (70169184)
佐藤 宏之 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 助教授 (50292743)
西秋 良宏 東京大学, 総合研究博物館, 助教授 (70256197)
石川 日出志 明治大学, 文学部, 教授 (40159702)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | 縄文土器 / 弥生土器 / 土師器 / 編年 / 系統性 / 移住 / 情報技術 / 画像データ |
研究概要 |
土器というものは、縄文時代、弥生時代、古墳時代などのどの時代においても、また北海道や朝鮮半島においても基本的に地域ごとの連続的な変化を示すことが知られている。しかしそれらは一定地域に固定して存在し続けるだけでなく、近隣や時には遠方にも移動し、移動した土器系統が行った先の土器系統と出会う現象も知られている。これを「異系統土器の出会い」と呼ぶ。出会った異系統土器どうしが示す関係はさまざまである。進出した土器が在地の土器を駆逐する場合もあれば、両者が融合する場合もある。両者がモザイク状に共存する場合もあれば同集落に共存する場合もある。このような異系統土器どうしが示す現象の違いは、それらの土器系統を維持した集団どうしの間に生じた関係を反映しているに違いない。 本課題ではさまざまな時代・地域の土器研究のエキスパートが集い、「異系統土器の出会い」といえる現象を出し、それらをいくつかのパターンに分類するとともに、背景にある人間集団の関係について考察した。さらにまた縄文や弥生といった時代ごとに特徴的に見られる異系統土器間の関係に注目し、土器の移動現象に反映される各時代の基本的社会形態の読み取りに努めた。型式、様式、系統、類型など、縄文・弥生・土師器を超えて土器に関する基本的な概念の整理を行い、研究の土台を整備するとともに。胎土分析という自然科学的方法が本研究課題に寄与する可能性が追及され、自然環境の変化がどの程度土器の集団的移動の原因になったか検討された。 研究成果を広く公開報告するために2006年11月25、26の2日にわたり東京大学で「異系統土器の出会い」報告会が開かれたが、200名を超える参加者は本課題に対する注目の高さを示した。本研究課題の成果は、『異系統土器の出会い』という市販される図書として、2008年同成社からの出版予定で準備が進められている。
|