研究課題/領域番号 |
15320111
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
辻 秀人 東北学院大学, 文学部, 教授 (30244966)
|
研究分担者 |
熊谷 公男 東北学院大学, 文学部, 教授 (70153343)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 栗囲土器様式 / 北部型栗囲土器様式 / 北海道型栗囲土器様式圏 / 広域時間軸 / 人の移動 / 福島県浜通りの土器様相 / 北海道と本州 / 土器の様相とヒトの移動 / 異系統土器 / 土器研究会 / 報告書 / 土師器研究会 / 岩手県内陸北部の土器 / 福島県南部の土器様相 / 会津盆地の土器様相 / 土器の併行関係 / 続縄文土器 / 北海道続縄文土器 / 台太郎遺跡出土土師器 / 東北北部の土師器 / 福島県域の土師器 / 岩手県域の土師器須恵器 / 山形県域の土師器須恵器 / 岩手県沿岸部の土師器 / データベース / 研究協力者 / 土師器編年 / 日本海側の土師器 / 土器研究の方法論 / 資料調査 / 擦文土器 |
研究概要 |
本研究は、7、8世紀に東北、北海道にわたる広域に分布する土器群を、比較検討することで、広域の土器編年網を作製し、地域相互の時間軸を作製するとともに、土器群の様相を細別器種を抽出することにより分析し、土器の背後にある人の動き、モノの動き、文化交流の様相にせまろうとるものであった。 研究を開始した平成15年から最終年度の平成18年度まで4年間にわたって、分担研究者熊谷公男氏及び東北、北海道各地の15名の研究協力者とともに、福島、宮城、山形、岩手、秋田、青森、北海道の各地で合計7回の研究会を開催し、各地の研究者が同じ資料を観察し、意見を交換することにより、共通理解を形作るべく努めた。 4年間の研究の結果、7、8世紀に東北、北海道の広域に分布する土器群の編年網、すなわち時間軸を作製することができた。これにより、東北北海道各地の動向の時間的な整理を可能にすることとなった。この地域の歴史的な動向を考えるための基盤を形成した。 また、対象地域には、基本的な細別器種の構成を同じくする、栗囲土器様式圏、会津型土器様式圏、北部型栗囲土器様式圏、北海道栗囲土器様式圏があることが判明した。抽出された各様式圏内では情報や技術が共有され、土器に反映される生活の仕方が共通していることが想定された。これらの様式圏相互には、人の行き来、モノの移動、文化の影響関係が認められ、東北、北海道におけるモノ、ヒト、文化の交流関係を明らかにすることができた。
|