• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代官衙の造営技術に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320114
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

山中 敏史  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 文化遺産部, 遺跡整備研究室長 (90000504)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2006年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード地方官衙 / 造営技術 / 建物遺構 / 掘立柱建物 / 柱掘方 / 柱問 / 礎石建物 / 穀倉 / 官衙 / 総柱式高床倉庫 / 平面形式 / 身舎 / 廂 / 柱堀方 / 基壇 / 柱掘りかた / 柱堀りかた
研究概要

本研究では、古代(7〜10世紀)地方官衙遺跡の掘立柱建物遺構を主たる分析対象として、基部構造、柱穴の形状・規模、建物の平面形式や規模等の諸属性を抽出・分類し、属性ごとのデータを収集し、データベースを作成して公開した。そして、各属性データの統計的分析をおこない、豪族居宅や集落の建物と比較しながら、官衙建物の造営技術の特性や在来技術との関係について追究し、官衙造営方式のあり方にっいて検討を加えた。
その結果、礎石建物官舎の採用には官衙の等級差による規制がうかがえること、総地業を伴う礎石建物正倉の普及がする関東以北では、蝦夷征討などに備えた穀稲の永年貯積がとくに重視された地方的特質や技術のネットワークの存在を推測することができた。
また、官衙の掘立柱建物では、居宅や集落に比べて、柱掘方が方形で棟方に直行する建物、大型の柱掘方を伴う建物の割合が高く、縄張りなどに合わせて柱掘方を機械的に掘削する方式が大規模な官衙建物造営と強く結びついていたことが知られた。また、官衙では柱筋の通りがよく、柱間は完数尺や等間の例が多い。それは、規格化された設計と良材を選び精度の高い部材加工を施す建築方式の存在を示している。また、建物の平面規模でも総体として大型の例が多く、柱掘方も深い例が多く、その深さと柱間寸法とには相関性が認められ、広い柱間を伴う建物の側柱高が高かったこともうかがえる。
こうした官衙建物にみられる特徴は、その背後に豊富な資材調達と工人や役夫の労役編成があり、それらが造営指揮者によって統括されるという官衙造営システムが存在していたことことを物語るものであろう。このような造営方式は10世紀代までは維持されていたことも明らかになり、官衙造営技術のあり方も官衙の変遷を探る重要な糸口となることも判明した。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 上神主・茂原官衙遺跡の倉庫群をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      山中敏史
    • 雑誌名

      栃木県考古学会シンポジウム 上神主・茂原官衙遺跡の諸問題

      ページ: 1-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Various problems around the archaeological features of granaries in Kamikonushi・Mobara site2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiji Yamanaka
    • 雑誌名

      Tochigi Prefecture archeology meeting symposium Various problems around Kamikonushi-Mobara site Tochigi Prefecture archeology meeting

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 上神主・茂原官衛遺跡群の倉庫群をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      山中敏史
    • 雑誌名

      栃木県考古学会シンポジウム 上神主・茂原官衛遺跡の諸問題

      ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 郡衙および官衙関連遺跡をめぐる諸問題2006

    • 著者名/発表者名
      山中敏史
    • 雑誌名

      静岡県考古学会シンポジウム 古代の役所と寺院

      ページ: 11-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Various problems around county seats and the sites related to administrative office2006

    • 著者名/発表者名
      Toshiji Yamanaka
    • 雑誌名

      Shizuoka Prefecture archeology meeting symposium Ancient public offices and temples, Shizuoka Prefecture archeology meeting

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地方豪族居宅の空間的構成2006

    • 著者名/発表者名
      山中敏史
    • 雑誌名

      古代官衛・集落研究会 古代豪族居宅の構造と機能 研究報告資料

      ページ: 1-50

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 官衙および官衙関連遺跡をめぐる諸問題2006

    • 著者名/発表者名
      山中 敏史
    • 雑誌名

      静岡県考古学会シンポジウム 古代の役所と寺院

      ページ: 11-36

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The sites of Administrative Office in Ancient Japan II Archaeological Remains and Sites2004

    • 著者名/発表者名
      Toshiji Yamanaka
    • 雑誌名

      National Research Institute for Cultural Properties, Nara

      ページ: 238-238

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 古代の官衙遺跡 II遺物・遺跡編2004

    • 著者名/発表者名
      山中敏史 編共著
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      奈良文化財研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中敏史: "古代の末端官衙と集落"大阪府埋蔵文化財研究会(第47回)資料. 1-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山中敏史ほか共著: "古代の官衙遺跡 II遺物・遺跡編"奈良文化財研究所. 288 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi