研究課題/領域番号 |
15320116
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
藤田 裕嗣 神戸大学, 文学部, 教授 (10181364)
|
研究分担者 |
大城 直樹 神戸大学, 文学部, 助教授 (00274407)
高橋 昌明 神戸大学, 文学部, 教授 (30106760)
市澤 哲 神戸大学, 文学部, 助教授 (30251862)
山村 亜希 愛知県立大学, 文学部, 助教授 (50335212)
仁木 宏 大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90222182)
高橋 康夫 京都大学, 大学院工学研究科, 教授 (60026284)
黒田 龍二 神戸大学, 工学部, 助教授 (40183800)
前川 要 中央大学, 文学部, 教授 (70229285)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
2006年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
|
キーワード | 都市 / 景観復原 / 地籍図 / 町絵図 / 防長 / 山口 / 畿内 / 空間認識 |
研究概要 |
歴史地理学は、「時の断面」における景観復原を主たる課題として一定の成果を上げてきた。その研究手法の特徴は、今日に残された地籍図を用いて近代初頭の土地割と土地利用を確認し、文献史料に見える前近代の景観との突き合わせを行うことによって、当時の景観を復原して考察する点にある。この研究手法は、とくに中世における都市空間の研究では文献史学・建築史学・考古学畑でも採用されており、隣接の諸科学に影響を与えている。しかし、本研究手法による復原結果が、考古学的発掘による成果と矛盾する場合も散見され、その有効性を再検討する必要に迫られている。 そこで、隣接科学との協同によって、地籍図を用いた景観復原という研究手法の有効性と限界を再検討する点に、本研究の最大の目的を置いた。実際に研究を進めるに当たっては、防長両国を主な事例地域として取り上げ、畿内の都市との比較も視野に入れた。さらに、近世にかけての変化にも目を向けることとした。 このうち防長については、大内氏時代から中心都市として機能した山口を検討して、次のような見通しが得られた。近世城下町として萩が選定された結果、近世における大幅な改変を免れたため、戦国期の景観が近世にも色濃く残り、近代初頭の地籍図でも確認し得ると期待される。その間の近世期について地割分析ができる史料が残存しており、貴重な事例と評価されよう。一方、畿内については、平氏政権によって一時的に遷都が企図された福原と兵庫津、など、近世までの展望が検討された。
|