• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

<公共哲学としての法哲学>の知的基盤創出

研究課題

研究課題/領域番号 15330002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関東京大学

研究代表者

井上 達夫  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (30114383)

研究分担者 田島 正樹  東北芸術工科大学, 一般教養, 教授 (20147490)
桂木 隆夫  学習院大学, 法学部, 教授 (70138535)
石山 文彦  大東文化大学, 法学部, 教授 (80221761)
大江 洋  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (80308098)
瀧川 裕英  大阪市立大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (50251434)
奥田 純一郎  上智大学, 法学部, 助教授
橋本 努  北海道大学, 経済学部, 助教授 (40281779)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2005年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2004年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード領域基底的理論 / 主体基底的理論 / プロセス基底的理論 / 理由基底的理論 / 一階の公共性 / 二階の公共性 / 遵法義務 / 法の限界 / 公共性 / 市場 / 文化 / 教育 / 自己決定 / 責任 / 環境 / 正義 / シティズンシップ / 成長論的自由主義 / 立法過程における規範企業家 / 複合国境 / 法に対する敬意 / 情報化社会と自由 / 公法上の責任 / 寛容と協力 / 革命的法創造 / 「悪法=無法」 / 遵法責務 / 啓蒙 / 公と私
研究概要

本研究は公共性概念の哲学的基礎と規範的含意の包括的探求を通じて、公共哲学としての法哲学の再構築を目的とし、特に以下の3つの課題に焦点をあてた。(1)公共性概念の錯綜する諸構想を比較吟味し、その緊張を適切に調整し、実りある相補関係に転換させうる統合理論を構築する。(2)法概念・公共性概念の内在的連関を明らかにし、伝統的な法概念論争への新しいアプローチを提示する。(3)公共性理念を現実化する上での実定法の媒介役割と制度構造を解明する。各課題についての成果は以下の通り。
(1)第1に、公共性概念の伝統的諸構想は、領域基底理論、主体基底理論、プロセス基底理論の3モデルに分類することにより、的確に特徴付けられ比較対照されうる。第2に、伝統的な3モデルは現代多元社会の正統性危機を十分に乗り越ええない。第3に、伝統的モデルに代えて我々が構築した理由基底的理論が、規範的な根拠・制約として必要な伏在原理を明示化することによって、伝統的諸モデルの限界を乗り越え、それぞれの長所を相補的な形で救い上げる統一的な理論となる。
(2)理由基底的理論が含意する「一階の公共性」と「二階の公共性」、それに関連した「法における公共性」と「法の公共性」の概念的区別が、法と公共性の内在的連関を解明し、法の本性をめぐる概念分析的な議論において見過ごされてきた重要な規範的問題を同定するための最良の理論的視座をもたらす。この点の例証のために、遵法義務、革命的法創造、法の限界などの問題を議論した。
(3)実定法が現代社会の公共秩序を効果的に維持発展させるには、次の2つの条件が満たされることが不可欠である。第1に、「法における公共性」を発展させるために、法解釈と立法の双方が、実質的で特定的な公共的価値(一階の公共性)に関する、より原理的規律の高い熟議によって導かれなければならない。第2に、「法の公共性」を確保ために、法的決定の制度構造は単に一階の公共性における質的向上という観点からだけでなく、二階の公共性についての十分な熟慮によって設計されなければならない。現代法哲学において勃興しつつある立法学legisprudenceは、かかる条件を満たす効果的な方法を発見するにあたって不可欠な役割を果たすものであり、またそれを発展させるために、立法学研究の新たな共同研究を組織していかなければならないことを我々は認識した。
当共同研究の成果の一部は、国際的に発表された。井上は下記の参照文献に示した国際的共同論集に2つの論文を発表した。井上と瀧川は2005年にグラナダにて開催された国際法哲学社会哲学連合(IVR)において、各自の論文を発表した。瀧川論文は当会議の刊行紀要に掲載された。井上の論文はLuc Wintgenceによって準備されている編著に掲載されることが決まっている。国内では、本計画の研研究代表者・究分担者・研究協力者の寄稿による共著が、近くナカニシヤ出版から公刊される。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (15件)

  • [雑誌論文] "Can We Justify the Welfare State in an Age of Globalization? : Toward Complex Borders"2005

    • 著者名/発表者名
      Takikawa, Hirohide
    • 雑誌名

      Law and Justice in a Global Society (IVR 2005 Granada, Spain) 2005

      ページ: 723-737

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Can We Justify the Welfare State in an Age of Globalization ? : Toward Complex Borders2005

    • 著者名/発表者名
      Takikawa, Hirohide
    • 雑誌名

      The Proceedings of IVR Granada World Congress : Law and justice in a Global Society

      ページ: 723-737

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Can We Justify the Welfare State in an Age of Globalization? : Toward Complex Borders2005

    • 著者名/発表者名
      Takikawa, Hirohide
    • 雑誌名

      Law and Justice in a Global Society (IVR 2005 Granada, Spain) 2005

      ページ: 723-737

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] リベラリズムの再定義2004

    • 著者名/発表者名
      井上 達夫
    • 雑誌名

      思想 965号

      ページ: 8-28

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ジェンダー/セクシュアリティの領域における「公共性」へ向けて2004

    • 著者名/発表者名
      谷口 功一
    • 雑誌名

      思想 965号

      ページ: 102-122

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 分析的マルクス主義と自由主義2004

    • 著者名/発表者名
      橋本 努
    • 雑誌名

      思想 965号

      ページ: 140-157

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 多文化主義とリベラリズム-その出会いと衝突は何をもたらすのか-2004

    • 著者名/発表者名
      石山 文彦
    • 雑誌名

      思想 965号

      ページ: 176-194

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ヒト胚・生命倫理・リベラリズム-自己決定権は生命科学技術研究に何を・どこまで言えるか?-2004

    • 著者名/発表者名
      奥田 純一郎
    • 雑誌名

      思想 965号

      ページ: 195-211

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 情報化社会における自由の命運2004

    • 著者名/発表者名
      大屋 雄裕
    • 雑誌名

      思想 965号

      ページ: 212-230

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 公共性の法哲学2006

    • 著者名/発表者名
      井上達夫編
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(未定)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Legal-Philosophical Perspective on Publicness (in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Tatsuo (ed.)
    • 出版者
      Forthcoming from Nakanishiya Shuppan (undecided)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 公共性の法哲学2006

    • 著者名/発表者名
      井上達夫(編)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(未定)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Menschenrechte, Kulturen and Gewalt Ansatze einer interkulturellen Ethik2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Tatsuo, (Lodger KUhnhardt, Mamoru Takayama 編)
    • 総ページ数
      474
    • 出版者
      Nomos Verlagsgesellschaft
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] The Theory and Practice of Legislation Essays in Legisprudence2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Tatsuo, (Luc Wintgence編)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      Ashgate Pub. Ltd.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 共生と平和への道-報復の正義から赦しの正義へ2005

    • 著者名/発表者名
      井上達夫(聖心女子大学キリスト教文化研究所 編)
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      春秋社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 公共哲学とはなんだろう -民主主義と市場の新しい見方-2005

    • 著者名/発表者名
      桂木隆夫
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      勁草書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Menschenrechte, Kulturen and Gewalt : Ansatze einer interkulturellen Ethik (Ludger Kuhnhardt and Mamoru Takayama (eds.))2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Tatsuo
    • 出版者
      Nomos Verlagsgesellschaft
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] The Theory and Practice of Legislation : Essays in Legisprudence (Luc Wintgence (ed.))2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Tatsuo
    • 出版者
      Ashgate Pub.Ltd.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] The Road to conviviality and Peace : From Retributive Justice to Remissive Justice (in Japanese).2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Tatsuo
    • 出版者
      Shunjusha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] What Is Public Philosophy ? A New Perspective on Democracy and Market (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Katsuragi, Takao
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      Keiso Shobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Menschenrechte, Kulturen and Gewalt : Ansatze einer interkulturellen Ethik2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Tatsuo(Ludger Kuhnhardt, Mamoru Takayama編)
    • 総ページ数
      474
    • 出版者
      Nomos Verlagsgesellschaft
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] The Theory and Practice of Legislation : Essays in Legisprudence2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Tatsuo(Luc Wintgence 編)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      Ashgate Pub.Ltd.
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 共生と平和への道-報復の正義から赦しの正義へ2005

    • 著者名/発表者名
      井上達夫(聖心女子大学キリスト教文化研究所編)
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      春秋社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 公共哲学とはなんだろう-民主主義と市場の新しい見方2005

    • 著者名/発表者名
      桂木隆夫
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi