• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代海洋法秩序の法史的分析と総合的体系化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関東洋英和女学院大学

研究代表者

栗林 忠男  東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (60051455)

研究分担者 杉原 高嶺  近畿大学, 法科大学院, 教授 (30004154)
青木 隆  清和大学, 法学部, 教授 (50265534)
加藤 信行  北海学園大学, 法学部, 教授 (60169513)
河野 真理子  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90234096)
小寺 彰  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (80107490)
坂元 茂樹  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20117576)
田中 則夫  龍谷大学, 法学部, 教授 (40148391)
植木 俊哉  東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00160151)
深町 公信  関東学園大学, 法学部, 教授 (00199168)
水上 千之  広島大学, 法学部, 教授 (60115277)
明石 欽司  慶應義塾大学, 法学部, 助教授 (00288242)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード国際法 / 海洋法 / 領海 / 公海 / 排他的経済水域 / 大陸棚 / 深海底 / 接続水域 / 国連海洋法条約 / 国際海峡 / 島の制度 / 海洋科学調査 / 海上犯罪 / 海洋汚染の防止 / 海洋紛争の解決 / 海洋法の歴史 / 第三次海洋法会議 / 海洋紛争
研究概要

研究代表者および研究分担者は、平成13年度以降、研究グループ「日本海洋法研究会」を結成しており、日本海洋法研究会の研究成果が本科学研究費補助金研究の成果でもある。
日本海洋法研究会では、当初、息の長い共同研究を行っていくためには、基礎的な視座を確定する必要があることが認識された。そこで、まず海洋法が長期にわたる国家慣行をもとに形成されたという特徴に着目して、その理論史的、制度史的な整理が必要であると考え、平成16年度までは、海洋法の歴史に関する研究にあてた。
研究会の第1期にあたるこの研究では、21件の個別報告と総合的な討論によって、従来類例を見ない多角的な視点に基づく海洋法の歴史に関する詳細な研究としての成果を上げ、その成果は、日本海洋法研究会叢書「現代海洋法の潮流」第1巻『海洋法の歴史的展開』として平成16年に有信堂から刊行された。
研究会の第2期にあたる平成17年度と平成18年度には、歴史研究の成果をふまえて、海洋法制度の発展のきっかけとなった事例をとりあげ、その事例の性質が後の個別制度形成にいかなる影響を与えたかを多角的に分析する研究を行った。
この研究の成果は、叢書第2巻『海洋法の主要事例とその影響』として、平成19年3月に刊行された。
このような研究活動を行うのと同時に、海洋法分野における国際研究協力も積極的に行い、平成18年10月には、中国海洋法学会と共催で、中国・北京の清華大学において日中海洋法ワークショップを開催した。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006 2004 その他

すべて 図書 (6件) 文献書誌 (10件)

  • [図書] 現代海洋法の潮流第2巻『海洋法の主要事例とその影響2007

    • 著者名/発表者名
      栗林忠男, 杉原高嶺(編)
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      有信堂高文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] The Influence of Landmark Cases in the Law of the Sea(KURIBAYASHI Tadao, SUGIHARA Takane eds.)2007

    • 出版者
      Yushindo, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 日本海洋法研究会叢書・現代海洋法の潮流第2巻『海洋法の主要事例とその影響』2007

    • 著者名/発表者名
      栗林忠男, 杉原高嶺編
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      有信堂高文社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 現代海洋法の潮流・第2巻-海洋法の主要事例とその影響-2006

    • 著者名/発表者名
      栗林忠男, 杉原高嶺編
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      有信堂(刊行予定)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [図書] 「現代海洋法の潮流」第1巻『海洋法の歴史的展開』2004

    • 著者名/発表者名
      栗林忠男, 杉原高嶺(編)
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      有信堂高文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Historical Development of the Law of the Sea(KURIBAYASHI Tadao, SUGIHARA Takane eds.)2004

    • 出版者
      Yushindo, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 明石 欽司: "海洋法前史-海洋領有をめぐる実行と理論の素描"現代海洋法の潮流・第1巻・歴史的展開. 第1巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 衛: "近代海洋法の発展過程"現代海洋法の潮流・第1巻・歴史的展開. 第1巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 信行: "近代海洋法法典化の試み-ハーグ法典化会議の位置づけ"現代海洋法の潮流・第1巻・歴史的展開. 第1巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水上 千之: "現代海洋法の潮流-第1次・第2次海洋法会議から第3次海洋法会議へ"現代海洋法の潮流・第1巻・歴史的展開. 第1巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井 淳: "領海制度をめぐる国際的相克"現代海洋法の潮流・第1巻・歴史的展開. 第1巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 深町 公信: "接続水域の発展過程"現代海洋法の潮流・第1巻・歴史的展開. 第1巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 薬師寺 公夫: "海洋犯罪取締りの史的展開-公海上警察権としての臨検の権利を中心に"現代海洋法の潮流・第1巻・歴史的展開. 第1巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三次 正弘: "海底制度の形成史-大陸棚と深海底の制度化について"現代海洋法の潮流・第1巻・歴史的展開. 第1巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 富岡 仁: "海洋環境保護の歴史-船舶起因海洋汚染規制との関連で"現代海洋法の潮流・第1巻・歴史的展開. 第1巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原 高嶺: "海洋法の発展の軌跡と展望-mare liberumからmare communusへ"現代海洋法の潮流・第1巻・歴史的展開. 第1巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi