• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業統治の確立及び金融市場の発展のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関新潟大学

研究代表者

山田 剛志  新潟大学, 大学院・実務法学研究科, 助教授 (30282966)

研究分担者 桜内 文城 (谷岡 文城 / 桜内 文城(谷岡 文城))  新潟大学, 経済学部, 助教授 (30345491)
弥永 真生  筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 教授 (60191144)
大杉 謙一  中央大学, 大学院・法務研究科, 教授 (80233112)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
2004年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2003年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード証券化 / LLC / コーポレートガバナンス / 国際研究者交流 / アメリカ / 金融の証券化 / 金融法 / 資本勘定 / 株主代表訴訟 / アメリカ:フランス
研究概要

本研究はまず、「現代企業法・金融法研究会」として、財務省を会場として6回研究会を行った。その研究会の成果が、弥永真生・山田剛志・大杉謙一編著『現代企業法・金融法の課題』(弘文堂)である。同書では、企業統治の確立及び金融市場の発展というテーマを多角的に検討するため、企業法制・企業会計・銀行行政という分野ごとに、考察を展開している。すなわち大杉謙一が「LLCにおける定款自治の基礎」、弥永真生が「資産流動化と信託法理の活用の余地」「コマーシャルペーパー保有者保護と商法・証券取引法」「取締役のリスク管理責任と金融商品開示」について、桜内文城が「公会計と企業会計の相互関係」「財投機関債に関する緒論点」、山田剛志が「整理回収機構による正規任追及訴訟と銀行取締役の注意義務」という論文を掲載している。また研究協力者として、梅津立が「企業情報開示の課題」、渡邉雅之が「銀行その他の付随業務」、江崎滋恒が「親子会社と取締役の責任」、江平享が「表明・保証と瑕疵担保の責任との関係」、そして生田美弥子が「フランス簡易会社と会社法改正」について、それぞれ論攷を掲載している。
また本研究は、商法の最重要課題であるコーポレートガバナンスに関し、統一的な考察を加えている。本研究は、2004年8月11日に新宿ワシントンホテルで「コーポレートガバナンスと商法の役割」というタイトルで、東京大学神田秀樹教授、東京経済大学若杉敬明教授をお招きし、また共同経営者であるコロンビア大学カーティス・ミルハウプト教授を招聘して、シンポジウムを行った。その際神田教授「商法改正とコーポレートガバナンス」、若杉教授「経営論から見た商法」、ミルハウプト教授「アメリカから見た委員会等設置会社」という基調講演のあと、弥永真生が「ディスクロージャーとガバナンス」、山田剛志が「社外取締役と独立取締役」、大杉謙一が「内部統制・コンプライエンス」として、パネルディスカッションを行った。その模様は、2005年3月15日に中央経済社から、神田秀樹編著『コーポレートガバナンスにおける商法の役割』として、刊行された。同書には、上述の論攷の他、荻野博「商法改正とコーポレートガバナンスの10年」、角田大憲「変わりゆく会社と株主の関係」山崎明美「商法改正と機関投資家の議決権行使」も同時に掲載されている。このように本研究の成果は、国際シンポジウム1回のほか、書籍2冊に結実している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 社会取締役と独立取締役(1)-委員会等設置会社における監査の実効性の確保-2005

    • 著者名/発表者名
      山田剛志
    • 雑誌名

      法律時報 77/1

      ページ: 58-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 社外取締役と独立取締役(2)-委員会等設置会社における監査の実効性の確保-2005

    • 著者名/発表者名
      山田剛志
    • 雑誌名

      法律時報 77/2

      ページ: 71-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Outside director and Independent Director2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Yamada
    • 雑誌名

      Horitsujiho 77-1, 77-2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 社外取締役と独立取締役(1)-委員会等設置会社における監査の実効性の確保-2005

    • 著者名/発表者名
      山田剛志
    • 雑誌名

      法律時報 77/1

      ページ: 58-58

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカのコーポレートガバナンス論・再論2004

    • 著者名/発表者名
      大杉 謙一
    • 雑誌名

      東京都立大学法学会雑誌 45/1

      ページ: 99-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 社会取締役(独立取締役)2004

    • 著者名/発表者名
      大杉 謙一
    • 雑誌名

      アメリカ法2004年 1月

      ページ: 10-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 海外におけるコーポレートガバナンスに関する開示状況2004

    • 著者名/発表者名
      弥永 真生
    • 雑誌名

      ディスクロージャー・フォーラム 4号

      ページ: 3-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 社外取締役(独立取締役)2004

    • 著者名/発表者名
      大杉 謙一
    • 雑誌名

      アメリカ法2004年 1月

      ページ: 10-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] M & A and Rights Plan

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Osugi
    • 雑誌名

      Shojihomu vol.1723

      ページ: 32-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 現代企業法・金融法の課題2004

    • 著者名/発表者名
      弥永真生, 山田剛志, 大杉謙一編集
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      弘文堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田剛志: "社債(金融債)と相殺"判例タイムズ. 1136号. 56-61 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大杉謙一: "LLC制度の導入"企業会計. 56巻2号. 62-68 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大杉謙一: "更生計画による増資・減資、新株予約権の発行"判例タイムズ. 1132号. 246-249 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 桜内 文城: "公会計制度改革の理論と実践"国際税制研究. 第11号. 157-167 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 弥永真生: "「資本」の会計"中央経済社. 242 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi