• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法科大学院における教育連携のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330023
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

辰村 吉康  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (60021771)

研究分担者 緒方 直人  鹿児島大学, 大学院・司法政策研究科, 教授 (70033404)
佐野 裕志  鹿児島大学, 大学院・司法政策研究科, 教授 (10145451)
久次 次三 (久保 次三)  鹿児島大学, 大学院・司法政策研究科, 教授 (50363601)
小栗 実  鹿児島大学, 大学院・司法政策研究科, 教授 (90144104)
米田 健一  鹿児島大学, 大学院・司法政策研究科, 助教授 (20283856)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード法科大学院 / 法曹養成 / 実務教育 / 教育連携 / 遠隔地教育 / 高速情報通信網 / 技法 / インターネット / 遠隔地講義
研究概要

平成16年度における法科大学院の発足をはさんだ3年間の研究期間において、以下のような具体的な成果を得ることができた。
1.まず、15年度において、16年4月の法科大学院発足に向け、九州大学との間で、発足後の法科大学院教育についての協力関係が成立し、両大学の間で、教育連携に関する協定を締結することができた。この中では、民事訴訟法や刑事訴訟法といった基幹的な科目はもちろん、法情報論や知的財産法などの展開先端科目についても、両大学の教員による教育面での協力が確認された。
その後、同様な協定を熊本大学との間でも締結することができ、両大学間でも多くの科目で協力して教育していくことが確認された。
16年度においては、同年4月に法科大学院が発足し、以上の協定に基づいて、民事訴訟法・刑事訴訟法・法情報論など未修者の1年次開講科目と既修者に対する科目で、実際の教育が行われた。教員の出講やテレビ会議システムを利用しての遠隔教育など、多彩な教育が行われた。
そして、この実際の教育経験に基づいて、次年度以降の教育についての協議が行われ、15年度に締結された九州大学との間の教育連携に関する協定、熊本大学との間での同様の教育連携に関する協定を一つにまとめ、17年1月10日に3大学共通の協定を締結することができた。
17年度においては、以上の協定に基づいて、3大学相互で協力した教育が行われている。実際に行われている教育連携の内容については、様式C-18に記載したとおりである
2.以上のような教育連携を実質化するためには定期的な協議を欠かすことができず、3大学の間では、2ヶ月に一度くらいの割合で、教育面を中心とした協議会を開催し、定期的に意見交換を行っている。
3.以上のような教育連携に加え、各地の法学教育の実際の視察も分担して行い、本学の教育方法の改善に資することができた。一方、本学の教育方法の取り組みについても、分担研究員により積極的に外部に向けて公表してきている。
4.アメリカのロー・スクールについても、カリフォルニア大学バークレイ校、ウイスコンシン大学マジソン校、ニューヨーク大学、シカゴ大学について視察を行い、その成果は、様式C-18に掲載しているとおりである。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 九州・沖縄アピールの背景と意義 -新しい法曹養成制度の整備状況の証として-2005

    • 著者名/発表者名
      米田 憲市
    • 雑誌名

      法学セミナー No.601

      ページ: 74-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 法科大学院教育とeラーニング2005

    • 著者名/発表者名
      米田 憲市
    • 雑誌名

      鹿児島大学学術情報基盤センター年報 No.2

      ページ: 40-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 法律実務におけるIT利用の現状と展望2005

    • 著者名/発表者名
      佐野 裕志
    • 雑誌名

      鹿児島大学法学論集 39巻2号

      ページ: 121-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] リーガルリサーチ -徹密な構成と豊かな発想のためにー2005

    • 著者名/発表者名
      佐野 裕志
    • 雑誌名

      日弁連研究叢書 現代法律実務の諸問題 平成16年版

      ページ: 923-923

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The background of Kyushu, Okinawa appeal and meaning - As an evidence of the repair conditions of the new judicial training system2005

    • 著者名/発表者名
      YONEDA, Ken'ichi
    • 雑誌名

      Hogaku seminar No.601

      ページ: 74-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The law school education and e-learning2005

    • 著者名/発表者名
      YONEDA, Ken'ichi
    • 雑誌名

      Kagoshima university learning information base center age report No.2

      ページ: 40-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The present condition of the information technology use in the law business and view2005

    • 著者名/発表者名
      SANO, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Kagoshima university Hogaku Ronshu Vol.39 No.2

      ページ: 121-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] For the precise composition and the expressive idea of legal-research2005

    • 著者名/発表者名
      SANO, Hiroyuki
    • 雑誌名

      The various problems of the Japan Federation of Bar Associations research series modern law business An edition in the 16th year of Heisei

      ページ: 923-923

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 法律実務におけるIT利用の現状と展望2005

    • 著者名/発表者名
      佐野 裕志
    • 雑誌名

      鹿児島大学法学論集 39巻2号(3月刊行予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域に学び、地域を支える法曹養成の試み2004

    • 著者名/発表者名
      米田 憲市
    • 雑誌名

      受験新報 No.645

      ページ: 76-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The trial of judicial training to learn in the area and which supports an area2004

    • 著者名/発表者名
      YONEDA, Ken'ichi
    • 雑誌名

      Juken Shinpo No.645

      ページ: 76-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 必修科目『法情報論』の授業風景2003

    • 著者名/発表者名
      米田 憲市
    • 雑誌名

      法学セミナー増刊 Causa No.10

      ページ: 48-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The class scenery of the required subject 'legal information'2003

    • 著者名/発表者名
      YONEDA, Ken'ichi
    • 雑誌名

      Hogaku seminar Special extra number Causa No.10

      ページ: 48-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 演習ノート 知的財産法2005

    • 著者名/発表者名
      盛岡一夫, 土肥一史, 久保次三他(編)
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      法学書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Practice notebook intellectual property law2005

    • 著者名/発表者名
      KUBO, Tsugizo
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      Hogakushoin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐野 裕志: "法律実務におけるITの現状と課題"弁護士業務改革シンポジウム「激動の中の弁護士業務改革」(論文の本体は付属のCD-ROMに収録されており、掲載紙には要約のみ). 79-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi